【インタビュー】映画『ヤクザと家族 The Family』藤井道人監督「綾野剛さんと話したこと、一つ一つの中にヒントがあった」気鋭の映画監督が30代の今、思うことは

2021年1月26日 / 06:30

 綾野剛、舘ひろしら、豪華キャストが集結した『ヤクザと家族 The Family』が1月29日から全国公開となる。本作は、やくざの世界に足を踏み入れた山本賢治の波乱の生きざまを、1999年から2019年にわたる日本の世相を背景に描いた骨太なドラマだ。監督・脚本を務めたのは、多数の映画賞を受賞した『新聞記者』(19)で注目を集めた気鋭の映画監督・藤井道人。本作にも通じる30代の映画監督としての思い、初顔合わせとなった主人公・山本役の綾野の印象などを聞いた。

藤井道人監督

-この映画は「やくざ映画」に分類される作品ですが、それだけにとどまらず、今の日本の社会全体を見つめるような奥深さがあります。藤井監督のこれまでのキャリアを振り返ると、『デイアンドナイト』(18)や『新聞記者』あたりからそういった社会的な視点が表面化してきた印象がありますが、そういう意識はもともとあったのでしょうか。

 いいえ。全くありませんでした。高校時代は「ジム・キャリーの大ファン!」、「ベン・スティラー最高!」(いずれも、ハリウッドのコメディスター)みたいな感じで映画を見ていましたから。そういう意味で一番大きいのは、東日本大震災です。2011年に震災が起き、なにも意志を持つことができず、どうすればいいのかも分からなかった。映画監督としても食えず、20代はずっと葛藤していて…。自分の生き方と向き合えるようになってきたのが、『青の帰り道』(18)の脚本を書き始めた頃だったと思います。自分の中で、「モラトリアムを終わらせなきゃ」という意識が芽生えて。そのあたりから徐々に、3.11後の日本に対する自分の意見を脚本に書けるようになってきた感じです。

-なるほど。

 ただ、「社会的な問題を描きたい」ということではなく、人間を描いていると必然的にまとわりついてくるものが社会、という感じです。自分が感じたことや疑問に思ったことを、掛け算して書いていく。だから今回も、やくざという職業にフォーカスしていますが、そこには、コンプライアンス重視で「間違っているものは駄目」、「能力の低い人は、社会から排除します」といった不寛容な風潮に対する疑問が強く込められています。

-具体的には?

 例えば、世の中には「ある分野では不得意なことがあっても、得意としていることもある。そういう人もいますよね。そういう人にも、きちんと愛情を持って接することができる社会になってほしい。そういうものの掛け算で、この本が書けたと思っています。

-今回のやくざは、そんなふうに社会から居場所を失っていくものの象徴だと?

 そうですね。最終的に、完成してそう思いました。撮っている最中は、「これがテーマだ」とは分からないんです。必死に人間を撮っていく中で、剛さんとしゃべったことや、舘さんから聞いた昔の話など、そういうもの一つ一つの中に、ヒントがあったような気がします。

-そういう意味では、この作品は役者・綾野剛の真価が存分に発揮された映画でもあると思います。例えば、序盤のやくざに追われて逃げる場面、台本にはなかった車にひかれるアクションを、綾野さんご本人が演じていますよね。驚きました。

 あそこは、スタントコーディネーターの吉田(浩之)さんと「アクションを強化したい」ということで、「“車にひかれる”とかできますけど」、「でも、綾野さんやらないよな…」みたいな話をしていたら、ちょうどそこにやって来た剛さんが「やろうよ」と。すごく乗り気でやってくれました。でも、普通はできないですよね。海から落ちる場面も本人ですし、全部ノースタントでやってくれて。本当にすごいな…と。

-尾野真千子さん(工藤由香役)との2人の場面も、台本には「口論になる」と一言しか書かれていないところを、迫真のお芝居で…。

 尾野さんと剛さんって、やっぱり相性がピッタリなんです。「口論になる」もああしてくれるんだ…と。すごくよかったです。

-初めてタッグを組んだ綾野さんの印象は?

 運命的なものをすごく感じました。剛さんのように本を飛び越えてくる人とはなかなか出会えないので、素直に感動しましたし。恐らく剛さんの方もそう感じていて、お互いがそう感じたからこそ、加速していったんだろうな…と。例えば、「本当はこれをやりたいんだけど…」という場合でも、役者にそれを無理強いしたら、いいものは撮れないし、逆に俳優部が言って来たことを全部「はいどうぞ」とやっても、絶対によくなりません。だから、そういうアジャストの部分に関して、僕と剛さんの目指しているところが一緒だったんだろうな…と。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

堤真一、三宅唱監督「実はこういうことも奇跡なんじゃないのということを感じさせてくれる映画だと思います」『旅と日々』【インタビュー】

映画2025年11月6日

 三宅唱監督が脚本も手掛け、つげ義春の短編漫画『海辺の叙景』と『ほんやら洞のべんさん』を原作に撮り上げた『旅と日々』が11月7日(金)から全国公開される。創作に行き詰まった脚本家の李(シム・ウンギョン)が旅先での出会いをきっかけに人生と向き … 続きを読む

【映画コラム】俳優同士の演技合戦が見ものの3作『爆弾』『盤上の向日葵』『てっぺんの向こうにあなたがいる』

映画2025年11月1日

『爆弾』(10月31日公開)  酔った勢いで自販機を壊し店員にも暴行を働き、警察に連行された正体不明の中年男(佐藤二朗)。自らを「スズキタゴサク」と名乗る彼は、霊感が働くとうそぶいて都内に仕掛けられた爆弾の存在を予告する。  やがてその言葉 … 続きを読む

福本莉⼦「図書館で勉強を教え合うシーンが好き」 なにわ男⼦・⾼橋恭平「僕もあざとかわいいことをしてみたかった」 WOWOW連ドラ「ストロボ・エッジ」【インタビュー】

ドラマ2025年10月31日

 福本莉⼦と⾼橋恭平(なにわ男⼦)がW主演するドラマW-30「ストロボ・エッジ  Season1」が31日午後11時から、WOWOWで放送・配信がスタートする。本作は、咲坂伊緒氏の⼤ヒット⻘春恋愛漫画を初の連続ドラマ化。主人公の2人を軸に、 … 続きを読む

吉沢亮「英語のせりふに苦戦中です(笑)」主人公夫婦と関係を深める英語教師・錦織友一役で出演 連続テレビ小説「ばけばけ」【インタビュー】

ドラマ2025年10月31日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「ばけばけ」。明治初期、松江の没落士族の娘・小泉セツと著書『怪談』で知られるラフカディオ・ハーン(=小泉八雲)夫妻をモデルに、怪談を愛する夫婦、松野トキ(髙石あかり)とレフカダ・ヘブン(トミー・バストウ) … 続きを読む

阿部サダヲ&松たか子、「本気でののしり合って、バトルをしないといけない」離婚調停中の夫婦役で再び共演 大パルコ人⑤オカタイロックオペラ「雨の傍聴席、おんなは裸足・・・」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年10月31日

 宮藤官九郎が作・演出を手掛ける「大パルコ人」シリーズの第5弾となるオカタイロックオペラ「雨の傍聴席、おんなは裸足・・・」が11月6日から上演される。本作は、「親バカ」をテーマに、離婚を決意しているミュージカル俳優と演歌歌手の夫婦が、親権を … 続きを読む

Willfriends

page top