【インタビュー】舞台「喜劇 お染与太郎珍道中」八嶋智人 演劇は「人間らしく生きるために必要」

2021年1月26日 / 08:00

 渡辺えりと八嶋智人が喜劇で初共演する「喜劇 お染与太郎珍道中」2月1日から都内の新橋演舞場で上演される。本作は、作家の小野田勇が喜劇俳優・三木のり平とタッグを組み、落語や歌舞伎のエピソードを加えて作り上げた作品。江戸の街を舞台に、米問屋の箱入り娘・お染と、頼りない手代・与太郎のワケありの珍道中を描く。与太郎役を演じる八嶋に、本作への意気込み、そしてコロナ禍における演劇業界への思いを聞いた。

与太郎役の八嶋智人

-本作に出演が決まったときの気持ちを教えてください。

 新橋演舞場で、三木のり平さんが演じられていた役を、僕がやって大丈夫? という感じでした(笑)。でも、えりさんとの共演だということを聞いて、楽しみになりました。えりさんは、これまでも演舞場で多くの作品に出演されていますし、僕にとっては、同じ小劇場出身の同志であり、大好きな先輩ですから。

-制作発表でも、渡辺さんとの楽しい掛け合いが見られました。

 えりさんは「なんであんなこと言うのよ!」って怒っていたので、いい掛け合いだったのかは分かりませんが(笑)。

-今回演じる与太郎という役柄を、今現在、どのように捉えていますか。

 “おとぼけ”、“抜け作”といった人物です。われわれ、現代人には計り知れないぐらいのヒエラルキーがあった江戸時代に、それを飛び越えて生きられるあほうさと、間抜けさと、みんなから「ばかだね」って言われながらも許されているチャーミングさを持っています。本当にそういう人物がいたのかは分かりませんが、無礼だけど、それが許されるかわいい男だな、と。演出の寺十(吾)さんから「(与太郎は)妖精みたいなものだ」と言われたので、そう思いながら演じています(笑)。

-お染役の渡辺さんの、女優としての魅力はどこに感じていますか。

 まず、底抜けにピュアなんですよ。例えば、「(取材時に目の前にあった)このアクリル板、食べられるんですよ」とえりさんに言うと、「えっ、本当?」って、まずは1回信じますから(笑)。もう何回もそんなやりとりをしているのに、何回やっても信じてくれるんです。そこが大好きです。大店の無垢(むく)なお嬢さんというお染のキャラクターにぴったりだと思います。

 そういったかわいらしさがありながらも、一方では、劇団のプロデュースもしていて、このコロナ禍でも努力して、のたうち回って、演劇を存続させようと立ち上がった、ジャンヌ・ダルクのような方でもあります。そういう意味で、すごく尊敬しています。

-コロナ禍での演劇ということでは、八嶋さんも2020年に3本の演劇作品に出演しました。その中では、コロナ禍だからこその経験も多かったと思いますが、この1年を振り返ってみていかがですか。

 僕は俳優なので、えりさんの苦労とはまた違うものがありますが、大変な2020年に3本も芝居ができたというのは、とても幸せなことだと心から思っています。それから、改めて、お客さんは一緒に舞台を作る仲間なんだということを実感する瞬間が幾つもあったので、ありがたいことだなと思いました。

 僕の場合は、2月に出演していた「泣くロミオと怒るジュリエット」が途中で中止になり、6月に上演予定だった作品は、一度も幕が開くことなく中止になりました。正直に言うと、公演ができなくて、ふてくされていた部分があったと思います。でも、8月にえりさんが新作を書いて上演されていて、それを観劇させていただいたときに、えりさんは覚悟を持って演劇を続けることを選んだんだと強く感じたんです。たくさんのことをクリアして、ステージに立たれているということを勉強させてもらいました。

 その後に、(本作の演出も担当する)寺十さんの演出で「あなたの目」という作品を上演することができ、今までの経験でクリアできないお芝居に挑戦させていただき、今が踏ん張りどきなんだとも思いました。11月には、(八嶋が所属する劇団の)カムカムミニキーナの「燦燦七銃士」という公演を、「ザ・スズナリ」で上演することもできた。この「ザ・スズナリ」は、小劇場の中では、伝説の劇場なんですよ。そこで、劇団として初めて公演ができ、すごく背中を押されているような気がしました。超常現象じゃないですが(笑)、何かいる、何かに助けられたと思ったんです。そして、今作です。

-さまざまな思いを経た今、本作にはどのような思いがありますか。

 お話を頂いたのはコロナ前でしたが、そのときとは「喜劇」という響きが全く違うものに聞こえ、状況も変化していることは感じています。だからこそ、やってやろうじゃないか! と。笑わせてやろうという思いがあります。歴史上、どんなに有事があっても演劇はなくなりませんでした。今も、世界中の演劇人が、それぞれ条件が違う中で続けようとしています。そんな中で、小難しい作品ではなく、「喜劇」をやらせていただくのも何かの巡り合わせだと思うので、役者を続けられることに感謝し、精いっぱい務めたいと思います。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

オダギリジョー「麻生さんの魅力を最大限引き出そうと」麻生久美子「監督のオダギリさんは『キャラ変?』と思うほど(笑)」『THE オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ MOVIE』【インタビュー】

映画2025年10月17日

 伝説の警察犬を父に持つオリバーとそのハンドラーを務める鑑識課警察犬係の青葉一平(池松壮亮)のコンビ。だが、なぜか一平だけにはオリバーがだらしない着ぐるみのおじさん(オダギリジョー)に見えており…。  この奇想天外な設定と豪華キャストが繰り … 続きを読む

【映画コラム】初恋の切なさを描いた『秒速5センチメートル』と『ストロベリームーン 余命半年の恋』

映画2025年10月17日

『秒速5センチメートル』(10月10日公開)  1991年、春。東京の小学校で出会った遠野貴樹(上田悠斗)と転校生の篠原明里(白山乃愛)は、互いの孤独を癒やすかのように心を通わせていくが、卒業と同時に明里は栃木に引っ越してしまう。  中学1 … 続きを読む

大谷亮平「お芝居の原点に触れた気がした」北斎の娘の生きざまを描く映画の現場で過ごした貴重な時間『おーい、応為』【インタビュー】

映画2025年10月16日

 世界的に有名な天才浮世絵師・葛飾北斎。その北斎と長年生活を共にし、自らも絵師“葛飾応為”として名をはせた娘・お栄の生きざまを描いた『おーい、応為』が10月17日から全国公開となる。劇中、北斎(永瀬正敏)の弟子の絵師“魚屋北渓”として知られ … 続きを読む

黒崎煌代 遠藤憲一「新しいエネルギーが花開く寸前の作品だと思います」『見はらし世代』【インタビュー】

映画2025年10月15日

 再開発が進む東京・渋谷を舞台に、母の死と残された父と息子の関係性を描いた『見はらし世代』が10月10日から全国公開された。団塚唯我のオリジナル脚本による長編デビュー作となる本作で、主人公の蓮を演じた黒崎煌代と父の初を演じた遠藤憲一に話を聞 … 続きを読む

草なぎ剛「今、僕が、皆さんにお薦めしたい、こういうドラマを見ていただきたいと思うドラマです」「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」

ドラマ2025年10月14日

 草なぎ剛主演の月10・新ドラマ「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」(カンテレ・フジテレビ系/毎週月曜午後10時/初回15分拡大)が13日から放送スタートとなった。本作は、妻を亡くし、幼い息子を男手一つで育てるシングルファーザ … 続きを読む

Willfriends

page top