【インタビュー】映画『2分の1の魔法』ダン・スキャンロン監督&コーリー・レイ、プロデューサー「この映画は、家族や自分たちの周囲にいる人とのつながりについて描いています」

2020年8月19日 / 06:48

 魔法が忘れられてしまった世界を舞台に、亡くなった父親にもう一度会いたいと願う兄弟が、魔法によって半分だけ復活した父を完全によみがえらせるために奮闘する姿を描く、ディズニー・ピクサーアニメの最新作『2分の1の魔法』が8月21日から公開される。ダン・スキャンロン監督とプロデューサーのコーリー・レイに話を聞いた。

ダン・スキャンロン監督(左)とプロデューサーのコーリー・レイ

-『トイ・ストーリー4』(19)のジョシュ・クーリー監督が「今、ピクサーで開発中の映画はシリーズものではなく、全てがオリジナル」と言っていましたが、この映画はそのうちの1本でしょうか。

スキャンロン そうです。この映画は間違いなく、パイプラインの中のオリジナル映画の1本です。この後にもたくさんの映画が公開されます。とてもユニークで、オリジナリティーにあふれた映画を作るピクサーにとって、今はとてもエキサイティングな時。僕らはとても興奮しています。

-この映画は、監督のお父さんへの思いを反映していると聞きましたが、『リメンバー・ミー』(17)同様、生者と死者との関係や、家族の絆がテーマになっていました。今、なぜこうしたテーマの映画が続けて作られるのでしょうか。個人的には、この映画を見て、『フィールド・オブ・ドリームス』(89)という映画を思い出しました。

スキャンロン 死について描いた映画は、同時に生についても語っていると思います。それらは、誰かの人生を祝福すること、人生にはどんな目的があるのかという疑問や、生きている間に人は人の心にどのように触れるのか、といったことを描いています。ですから、見る人に、とても美しい影響を与える作品に成り得ると思います。そして、なぜピクサーがこういうテーマに引かれるのかという理由は、僕らがいつも、映画を通して大きな課題を掘り下げたいと思っているからです。生と死は間違いなく大きな課題で、多くのことを含んでいますし、それは普遍的な課題だと思います。

-この映画に登場するのは、エルフという不思議なキャラクターですが、なぜ普通の人間ではなく、あのような見た目のキャラクターを主人公にしたのでしょうか。

レイ 私たちには、魔法が存在する世界を作り出す必要があったので、ファンタジーの世界を舞台にしようと決めました。そうなると、それに合うキャラクターを考えなければなりません。また、現代の世界や設定に、みんなが知っているファンタジーの要素にあふれたキャラクターを入れ込むのは、とても楽しいだろうとも思いました。そこでエルフを思い付きました。彼らは、先のとがった耳をしているけれど、人間のようにも見えます。エルフなら感情表現ができて、観客の共感を呼ぶこともできると思いました。

-原題の「オンワード」には「前進」という意味があり、主人公の兄弟の名字は「ライトフット」です。この二つの単語に込めた意味を教えてください。

スキャンロン 「オンワード」は、あなたがおっしゃるように「前進する」ということです。この映画は、人生の悲劇から立ち直って、前進することを描いています。大人になることについて描いた映画なのです。それから、僕は「オンワード」という言葉自体が好きです。それは、アドベンチャーやジャーニーのような意味にも取れるからです。この映画は、間違いなく冒険映画です。また、発見についての映画でもあります。だからタイトルの「オンワード」には、前進し、大人になり、成長する、というポジティブなアイデアが詰まっています。

 それから、「ライトフット」には何の意味もありません(笑)。ただ、ファンタジーの名前みたいに聞こえるからそうした、というだけです。その理由として「実は深い考えがあって…」と言えたらいいのですが、本当にありません。何か意味のある、違う名前にしようかとも思いましたが、その時点では、すでに僕らは「ライトフット」という名前が気に入っていたので、そのままにしました。

-本作のアニメーションについて、色や形を工夫するなど、何か新たに試したことはありますか。

スキャンロン デザインやアニメーションのスタイルに関しては、アニメーターたちが作業をしながら楽しいと感じるものにしたいと思いました。例えば、超リアリスティックであったり、解剖学的であったり、自然主義的であったり…というようななものではなく、ユニークなものにしたかったのです。そして作品全体やデザインに、ユーモアが感じられるものにしたかった。それは僕らにとってとても重要なことでした。

 この映画は、とても感動的だけど、コメディーの要素もたくさん詰まっています。そして、「人生はコメディーだ」という言葉のように、この映画を、楽しくておかしなものにしたかったのです。また、これまでは、コメディー的な要素のあるファンタジー映画はあまりありませんでしたし、多くのファンタジー映画に登場したケンタウロスやユニコーンのようなクリーチャーを見ると、彼らはとてもシリアスに、とても優雅に美しく描かれています。なので、この映画では あえてそうした要素を入れずに、もっと自由に楽しみたいと思ったのです。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

ファーストサマーウイカ「それぞれの立場で“親と子”という普遍的なテーマについて、感じたり語り合ったりしていただけたらうれしいです」日曜劇場「19番目のカルテ」【インタビュー】

ドラマ2025年8月17日

 TBSでは毎週日曜夜9時から、松本潤主演の日曜劇場「19番目のカルテ」が放送中。富士屋カツヒトによる連載漫画『19番目のカルテ 徳重晃の問診』(ゼノンコミックス/コアミックス)を原作に、「コウノドリ」シリーズ(TBS系)の坪田文が脚本を手 … 続きを読む

橋本愛 演じる“おていさん”と蔦重の夫婦は「“阿吽の呼吸”に辿り着く」【大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」インタビュー】

ドラマ2025年8月16日

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く物語は、快調に進行中。本作で蔦重の妻・ていを演じているのは、今回が4度目の大河ドラマ出演で … 続きを読む

山里亮太「長年の“したたかさ”が生きました(笑)」 三宅健太「山里さんには悔しさすら覚えます(笑)」STUDIO4℃の最新アニメ『ChaO』に声の出演【インタビュー】

映画2025年8月15日

 『鉄コン筋クリート』(06)、『海獣の子供』(19)を始め、個性的なアニメーションを次々と送り出してきたSTUDIO4℃。その最新作が、アンデルセンのおとぎ話『人魚姫』をベースに、人間の青年・ステファン(声:鈴鹿央士)と人魚王国のお姫さま … 続きを読む

ウィリアム・ユーバンク監督「基本的には娯楽作品として楽しかったり、スリリングだったり、怖かったりというところを目指しました」『ランド・オブ・バッド』【インタビュー】

映画2025年8月14日

 ラッセル・クロウとリアム・ヘムズワースが共演し、戦場で孤立した若手軍曹と、彼を後方から支援する無人戦闘機のベテラン操縦官の闘いを活写したサバイバルアクション『ランド・オブ・バッド』が8月15日から全国公開された。米海軍全面協力のもと、入念 … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(1)“たまたま”が導いた講談の道

舞台・ミュージカル2025年8月14日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼みなさん、こんにちは  日本の伝 … 続きを読む

Willfriends

page top