【インタビュー】PARCO劇場オープニング・シリーズ「大地」竜星涼が語る俳優論「常に挑戦していきたい」

2020年4月28日 / 06:00

 PARCO劇場オープニング・シリーズ「大地」が6月20日から上演される。本作は、三谷幸喜が新生PARCO劇場に書き下ろす新作。大泉洋を主演に迎え、三谷流「俳優論」を繰り広げる。三谷作品初出演となる竜星涼に、自身が考える「俳優論」を語ってもらった。

「大地」に出演する竜星涼 (ヘアメイク:TAKAI/スタイリング:Takashi Yamamoto)

-初めての三谷作品出演になりますね。

 三谷さんとはいつかご一緒させていただきたいと思っていたので、とても光栄に思います。しかも、それが舞台作品で、さらにPARCO劇場での公演ということで、僕にとっては意味のある作品になると思いました。舞台は、(18年に上演された)劇団☆新感線の「修羅天魔~髑髏城の七人 Season極」(以下、「髑髏城」)以来となるのですが、「髑髏城」でのお芝居を踏まえて、挑戦していきたいと思います。

-三谷作品の魅力をどこに感じていますか。

 出演者みんなが楽しそうに演じられていることだと思います。映像もそうですが三谷作品には、現場の楽しい雰囲気が画面から伝わってくる作品が多いので、きっと舞台裏でも同じ空気感が漂っているんだろうなと楽しみにしています。

-PARCO劇場に立つのも初めてということですが、初めて尽くしの公演で、どのようなことを意識しようと思っていますか。

 演劇に出演させていただくときは、学びの場として真摯(しんし)に向き合いたいと思って臨んでいます。今回も素晴らしい先輩方ばかりなので、たくさん学ばせていただきたいと思います。

-本作は「俳優論」を描いた作品ということですが、竜星さんご自身も出演する中で「俳優論」について考えることになるのでは?

 毎回、演劇に出演することは、僕自身の役者としてのマインドやスタンスを変えてくれるターニングポイントだと思っているので、そういう意味でも今回、このテーマの作品に出演できるのはうれしいです。僕にとって「髑髏城」で得たものはすごく大きなものだったので、今回もまた、役者として今まで経験してきたこと以上の経験をさせていただけると思いますし、次のステップに進まなくてはいけない時期なんだと、このテーマを見ても感じました。

-「髑髏城」ではどんなものを得たのですか。

 「自信」だと思います。それまで僕は、この仕事が本当に自分に合っているのかということをどこかでもがきながら考えていたんですが、「髑髏城」に出演したことで、役者としての使命感や責任感を感じることができましたし、お客さまや先輩方からのお言葉を頂いてこの仕事をやっていて本当によかったと実感できたんです。もちろん、これまでもいろいろな作品に出演させていただいて、感謝の気持ちを持って仕事をしてきましたが、「髑髏城」で自分の中に一つの芯ができたように思います。なので、公演が終わってからは、この仕事に対する迷いもなくなりましたし、もっともっとストイックに、そして楽しくやれるようになりました。そういう意味で、自信がついたのだと思います。

-そもそも、竜星さんは映像作品でも活躍されていました。「髑髏城」は久しぶりの舞台作品だったと思いますが、そこに挑戦してみようと思ったきっかけは何だったのですか。

 これまでも、劇団☆新感線の舞台は観劇させていただいていて、素晴らしい作品を上演されていることは分かっていたのですが、同時にそのステージに立つことの大変さや難しさも見えていたので、正直、すごく不安でした。でも、チャンスをもらったのだからやるしかない、飛び込んでみよう、と。僕の人生において、「挑戦」が一番のテーマになっているので、「髑髏城」に出演することも挑戦しがいのあることだと思ったんです。台本を読んだら、あまりにも大役だったので、震えましたが(笑)。殺陣もあって、日舞もあるという難しい役どころでしたので、稽古に入る前から練習をしてまさに挑戦が続く作品でした。

-本作の「俳優論」にちなんで、竜星さんの俳優としての歩みも教えてください。俳優を目指したきっかけは?

 僕はスカウトです。それまでは自分の中で「役者」というのは仕事の選択肢にはなかったのですが、スカウトされて何も分からないまま映像の世界に入って、こういう世界もあるんだと思いながら、ひたすら目の前のお仕事に一生懸命取り組んでいくうちに、気づいたらあっという間にここまできた感じでした。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

高橋一生、平山秀幸監督「アクションはもちろん、人間ドラマとしてもちゃんと娯楽性を持っている作品に仕上がっていると思います」「連続ドラマW 1972 渚の螢火」【インタビュー】

ドラマ2025年10月20日

 1972年、本土復帰を間近に控えた沖縄で、100万ドルの米ドル札を積んだ現金輸送車が襲われ行方を絶った。琉球警察は本土復帰特別対策室を編成。班長には、警視庁派遣から沖縄に戻って来た真栄田太一が任命される。班員は、同級生でありながら真栄田を … 続きを読む

オダギリジョー「麻生さんの魅力を最大限引き出そうと」麻生久美子「監督のオダギリさんは『キャラ変?』と思うほど(笑)」『THE オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ MOVIE』【インタビュー】

映画2025年10月17日

 伝説の警察犬を父に持つオリバーとそのハンドラーを務める鑑識課警察犬係の青葉一平(池松壮亮)のコンビ。だが、なぜか一平だけにはオリバーがだらしない着ぐるみのおじさん(オダギリジョー)に見えており…。  この奇想天外な設定と豪華キャストが繰り … 続きを読む

【映画コラム】初恋の切なさを描いた『秒速5センチメートル』と『ストロベリームーン 余命半年の恋』

映画2025年10月17日

『秒速5センチメートル』(10月10日公開)  1991年、春。東京の小学校で出会った遠野貴樹(上田悠斗)と転校生の篠原明里(白山乃愛)は、互いの孤独を癒やすかのように心を通わせていくが、卒業と同時に明里は栃木に引っ越してしまう。  中学1 … 続きを読む

大谷亮平「お芝居の原点に触れた気がした」北斎の娘の生きざまを描く映画の現場で過ごした貴重な時間『おーい、応為』【インタビュー】

映画2025年10月16日

 世界的に有名な天才浮世絵師・葛飾北斎。その北斎と長年生活を共にし、自らも絵師“葛飾応為”として名をはせた娘・お栄の生きざまを描いた『おーい、応為』が10月17日から全国公開となる。劇中、北斎(永瀬正敏)の弟子の絵師“魚屋北渓”として知られ … 続きを読む

黒崎煌代 遠藤憲一「新しいエネルギーが花開く寸前の作品だと思います」『見はらし世代』【インタビュー】

映画2025年10月15日

 再開発が進む東京・渋谷を舞台に、母の死と残された父と息子の関係性を描いた『見はらし世代』が10月10日から全国公開された。団塚唯我のオリジナル脚本による長編デビュー作となる本作で、主人公の蓮を演じた黒崎煌代と父の初を演じた遠藤憲一に話を聞 … 続きを読む

Willfriends

page top