【インタビュー】舞台「リムジン」向井理&倉持裕が初タッグで送る、笑いにあふれたサスペンス「悩みながら演じることに意味がある」

2020年3月19日 / 12:00
 
 向井理が主演する舞台、M&Oplaysプロデュース「リムジン」が5月23日から上演される。本作は、2011年から続く「鎌塚氏シリーズ」や「ライクドロシー」「虹とマーブル」「磁場」など多彩な作品を生み出してきた倉持裕が作・演出を務めるサスペンス。主人公の男が自己保身のためについた一つのうそが、次のうそを呼び、逃げ場のないところまで追い詰められていくさまをブラックな笑いを交えて描く。初めてタッグを組む向井と倉持に、本作に懸ける思いを聞いた。
 

向井理(左)と作・演出の倉持裕 ヘアメイク:晋一朗(IKEDAYA TOKYO)/スタイリスト:外山由香里

-本作は、向井さんからのアプローチで出演が決まったと聞いています。向井さんは、倉持作品のどんなところに引かれて一緒にやりたいと思ったのですか。

向井 僕が姉のように慕っている片桐はいりさんが「倉持くん、いいよ」とおっしゃっていたので、倉持さんの作品を見に行かせていただいたんです。その作品が素晴らしく、すごく丁寧に作られている印象があったので、それで、ぜひ一緒にやらせていただきたいと思いました。はいりさんの意見だから、というわけではないのですが、演劇人として長く活躍されている、はいりさんがおっしゃっていたということもきっかけの一つになりました。
 
倉持 僕は「向井くんが興味を示しているよ」といううわさを聞いたんですよ(笑)。それで、真偽を確かめようと思って、(向井と)食事をして、そこで、どんなお芝居をしようか、というお話をいろいろとさせていただいて、今回につながりました。
 

-ラブコールを受けて、向井さんに当てて書かれたのが本作ですか。

倉持 僕の中でやりたいと考えていた話が幾つかあったので、下敷きはもともとあったのですが、向井くんに合うだろうと思ったのが本作でした。今回の話は、小さなうそを隠すためにまたうそをついて、雪だるま式に罪が膨らんでいくというストーリーなのですが、それを夫婦という設定でやりたいと思ったんです。
 

-向井さんには夫役が似合いそうだと感じたということですか。

倉持 そうですね。向井くんはご覧の通り、スマートな容姿で、洗練された空気がある人。タイトルを「リムジン」としたのも、優雅にスーッと走っていそうな人生を送っている主人公の男のイメージに掛けて付けたのですが、向井くんには外見的にそんな印象がある。そんな男が内心ではハラハラしている姿が面白いと思ったし、夫婦共々のっぴきならない状況になるというのはドラマッチックになるんじゃないかと思ったので、夫婦という設定が出てきました。
 

-向井さんからは倉持さんに何かリクエストはしましたか。

向井 僕がリクエストするなんておこがましいので、ただ一緒にやらせていただきたい、と。それから、歌わないってことですね(笑)。
 
倉持 開口一番、それは言われました。「僕は歌いません」って(笑)。でも、今回は歌わないので、大丈夫だと思います。
 

-倉持さんから見た向井さんの役者さんとしての印象は?

倉持 派手な役も地味な役もできるという印象があります。すごく格好いいのに、なぜか平凡な男が成立するんです。「まさかこんな人は現実にはいないよ」と感じてしまう俳優さんもいますが、向井くんはそれを感じさせない。そうかと思うと、劇団☆新感線(「髑髏城の七人」Season風での蘭兵衞)で演じたような妖艶な役もできるので、すごい。
 

-向井さんは、ご自身ではどんなカラーがあると思っていますか。

向井 台本を頂いて、その通りにやることしかできないので、自分ではあまり分かりませんし、これが得意だと自信満々にやっているわけではないです(笑)。でも、舞台は難しい、とは思っています。昨年、出演した舞台(「美しく青く」)はせりふが極端に少なかったので、表情だけで伝えなければいけなかったのですが、映像であれば、分かりやすく抜いてもらえる表情を、舞台ではどう表現したらいいのかとすごく悩みました。ほかの作品でもそうですが、舞台では、特に余裕があるわけではなく、毎回、どうしようと悩みながら稽古をして、答えが出ないまま本番が始まることも多いので、不安の中でやっています(苦笑)。
 

-最近では、いわゆる「駄目な男」を演じて高い評価を得ていますが、それについてはいかがですか。

向井 悩みながら演じることに意味があるんじゃないかなとは思っています。得意なことで結果を出して、得意なことばかりをやり続けると、見ている方たちは面白くないんだと思います。安心して演じられる役というのは、稽古量も見えてしまい、入り込むことができない。でも、どうにか取り繕おうとして、違和感を感じながらも正解を見つけようともがきながら演じている姿は、見ている方にとっても、いい意味での違和感があるんじゃないかな、と。安心できないまま演じるのは、役者にとってつらいことですが、役者がつらくないと、見ている方も面白くないので、舞台は毎回、挑戦のつもりでやっています。
 

-映像の仕事もたくさんある中で、舞台にコンスタントに出られている動機はそこですか。

向井 そうです。映像と演劇で表現をそれほど変えているつもりはありませんが、映像の場合は、どこか分かりやすさを求められるところがあると思いますし、無意識に演じてしまっていることもあるので、それらを演劇に出ることでリセットするという感覚です。演劇は芝居の原点だと思うので、そういう意味でもやり続けたいと思っています。もちろん、演劇が好きだからという理由もあるのですが、僕にとっては修行に近いです。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

オダギリジョー「麻生さんの魅力を最大限引き出そうと」麻生久美子「監督のオダギリさんは『キャラ変?』と思うほど(笑)」『THE オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ MOVIE』【インタビュー】

映画2025年10月17日

 伝説の警察犬を父に持つオリバーとそのハンドラーを務める鑑識課警察犬係の青葉一平(池松壮亮)のコンビ。だが、なぜか一平だけにはオリバーがだらしない着ぐるみのおじさん(オダギリジョー)に見えており…。  この奇想天外な設定と豪華キャストが繰り … 続きを読む

【映画コラム】初恋の切なさを描いた『秒速5センチメートル』と『ストロベリームーン 余命半年の恋』

映画2025年10月17日

『秒速5センチメートル』(10月10日公開)  1991年、春。東京の小学校で出会った遠野貴樹(上田悠斗)と転校生の篠原明里(白山乃愛)は、互いの孤独を癒やすかのように心を通わせていくが、卒業と同時に明里は栃木に引っ越してしまう。  中学1 … 続きを読む

大谷亮平「お芝居の原点に触れた気がした」北斎の娘の生きざまを描く映画の現場で過ごした貴重な時間『おーい、応為』【インタビュー】

映画2025年10月16日

 世界的に有名な天才浮世絵師・葛飾北斎。その北斎と長年生活を共にし、自らも絵師“葛飾応為”として名をはせた娘・お栄の生きざまを描いた『おーい、応為』が10月17日から全国公開となる。劇中、北斎(永瀬正敏)の弟子の絵師“魚屋北渓”として知られ … 続きを読む

黒崎煌代 遠藤憲一「新しいエネルギーが花開く寸前の作品だと思います」『見はらし世代』【インタビュー】

映画2025年10月15日

 再開発が進む東京・渋谷を舞台に、母の死と残された父と息子の関係性を描いた『見はらし世代』が10月10日から全国公開された。団塚唯我のオリジナル脚本による長編デビュー作となる本作で、主人公の蓮を演じた黒崎煌代と父の初を演じた遠藤憲一に話を聞 … 続きを読む

草なぎ剛「今、僕が、皆さんにお薦めしたい、こういうドラマを見ていただきたいと思うドラマです」「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」

ドラマ2025年10月14日

 草なぎ剛主演の月10・新ドラマ「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」(カンテレ・フジテレビ系/毎週月曜午後10時/初回15分拡大)が13日から放送スタートとなった。本作は、妻を亡くし、幼い息子を男手一つで育てるシングルファーザ … 続きを読む

Willfriends

page top