【インタビュー】ドラマ「ブラを捨て旅に出よう~水原希子の世界一周ひとり旅~」 水原希子「大切なのは言葉じゃない、パッション」

2020年2月5日 / 13:40
 「半分ドラマ、半分ドキュメンタリー」というこれまでにないドラマ「ブラを捨て旅に出よう~水原希子の世界一周ひとり旅~」が動画配信サービスHuluで配信中だ。本作は、旅作家・歩りえこの原案エッセー「ブラを捨て旅に出よう」の実話エピソードをベースに、水原がバックパックを背負って世界を旅する物語。ベースになるストーリー展開は用意されているものの、現地へ着いたら水原の本能の赴くままに旅が展開する。水原に、中国・成都から始まったこの旅の裏話、そして本作の見どころを聞いた。
 

バックパックを背負って旅に出た、水原希子

-どこまで台本があって、どこからがドキュメンタリーなのか分からない、斬新なドラマでした。実際に、撮影を行ってどんなことを感じましたか。

 完全に初めての感覚でした。何度も何度も打ち合わせをしてから撮影に臨んだのですが、それでも、どんなものになるのか想像もつかないですし、撮影をするという実感も湧かなくて、いざ出発の前日になったら焦りました(笑)。ドラマに出てくれている方たちは、ほとんどの方がプロフェッショナルな役者さんではなく、現地にお住まいの方なんです。なので、台本はあってもこの通りにはいかないと思って、内容だけを把握して撮影に臨んでいました。筋書きはあって、流れはあるけど、その通りにいくかどうかはやってみないと分からない(笑)。奇跡的なことが起きたりもしましたし、毎回、面白い化学反応が生まれて、役者さんとやるのとは一味違ったものになったと思います。
 

-なるほど。

 それから、いざ撮影に行ったら、スタッフが誰も英語を話せないことが分かったんです(笑)。それで、私が現地の方に作品の説明や、そのシーンの意図を理解してもらうために、片言の英語で、ボディーランゲージを使って説明していたのですが…、それがすごく難しかった。でも、そういうプロセスを自分で行ったことで、一緒に作っているという感覚を味わえたのでいい体験だったと思います。今回、少人数のスタッフで撮影を行っていたので、「カメラマンはカメラ、音声は録音だけ」ではなくて、全員が何でもこなさなくてはいけませんでした。なので、絆もすごく深まりましたし、手作り感のある作品になったと思います。本来の私たちのやっている仕事のスタイルとはまったく違う撮影スタイルなので、その雰囲気がきっと映っているんじゃないかなと思います。
 

-撮影中の印象的なエピソードは?

 いい意味でも悪い意味でもたくさんあるのですが(笑)、インドは印象に残っています。今まで行ったことがなかった国ですし、すごく未知な国というイメージがあって、不安もありました。でも、私が汚物を踏んでしまって、それを見た近くのお店のおばちゃんに笑われるという(インドでの)最初のシーンを撮影したときに、撮影の10分前に出演をお願いしたおばちゃんが見事な演技をしてくれて! それで、私もナチュラルに演技を引き出してもらって、完全に気分がノリました。それから、インドでは打ち合わせの段階では「やらない」と決めていたあることを、急きょやることにしました。今回の撮影では、その場の気分でやるかやらないかを決めることも多かったのですが、インドでの決断は私には結構、大きなことだったので、注目してもらえるとうれしいです。
 

-民族衣装も本作の見どころの一つですが、印象に残っている衣装は?

 民族衣装はもともと大好きなので、全部楽しかったです。(成都編で出会った少数民族の)チャン族の衣装もかわいかったですし、(ベトナムの)アオザイは足がすごく長く見えるので、着ていてテンションが上がりますし。それから、サリーも印象に残っています。インドでは女性はみんな当たり前のようにサリーを着ているんです。それがすごくすてきで、すれ違うたびに見ほれてました。でも、実際に着てみたら意外と大変で…。なにせ布一枚なので、安定しないんです。皆さん、軽やかに着ているけれど、実際には不自由なところも多くて。そういう見えないところが実際に着たことで分かったのも面白かったです。
 

-旅をしているシーンでの衣装もすてきで、参考になりそうなものばかりでした。

 全部、私服なんです。基本的には毎日着ている服で旅に行くのが一番いいと思っているので、普段着ているものを着回していました。あとは、寒い国の場合は、温かいインナーを着たり、ダウンを着たりして備えて、という感じです。ぜひ参考にしていただければ!

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top