【インタビュー】「泣くロミオと怒るジュリエット」柄本時生、まさかのジュリエット役に「せりふを一生懸命言うということに尽きる」

2020年1月10日 / 12:00

 演出家・鄭義信が、シェークスピアの名作『ロミオとジュリエット』を大胆に翻案し、戦後の混乱期を生きる人々の純愛群像劇に仕上げた「泣くロミオと怒(いか)るジュリエット」が2月8日から上演される。舞台は戦後の港町、全編関西弁、キャストは全員男性と、誰もが思い描く通常のラブストーリーとは一線を画した物語として展開する本作で、ジュリエットを演じる柄本時生に自身の役柄について、そして作品に懸ける意気込みを聞いた。

ジュリエット役の柄本時生

-ジュリエット役と聞いたときは驚いたのではないですか。

 2度聞きしました。「え?」って(笑)。僕は頂いたお仕事は基本的には断らないようにしていますが、「1回考える」って初めて言ったように思います。どうなるのか全く分からないので、どうすればいいのかな、と。でも、考えるのが嫌いじゃないので、やってみてもいいかなと思い、受けさせていただきました。

-脚本を読んだ感想は?

 (演出の)義信さんがジュリエットという役を僕に寄せて描いてくれているな、という印象を持ちました。「器量がよくない」って書いてあったりして(笑)。もちろん、本筋からは外れてはいませんが、それでも、僕のこともしっかりと考えてくれた脚本だと思います。

-ジュリエット役を演じるに当たって、どのようなアプローチを考えていますか。

 義信さんが、僕が演じることを考えて書いてくださったので、あまり考えずに演じればいいのかなと思っています。多分、ジュリエットに見えるためにはどうすればいいんだろうという悩みは、義信さんが脚本の中で解消してくれている気がします。なので、僕は結局、せりふを一生懸命言うということに尽きるんじゃないかと、今は思っています。

-ジュリエットであっても「女性役」という意識ではなく、あくまでも「ロミオの相手役」ということですか。

 そうかもしれません。感覚的なものではありますが。

-「女性役」という意識ではないとのことですが、ちなみに、柄本さんが考える女性らしさとは?

 僕は、やくざ映画が好きでよく見るのですが、そういった作品に出ている女性に、女性らしさを感じることが多いです。やくざ映画では、女性は男性のことをひたすら待っているんですよ。男は「行ってくるぜ」って言って出ていって、結局、死んでしまったりするんですが、それでも女性は待っている。そういう姿に女性を感じます。

-そうすると、やくざ映画の世界のような恋愛が理想なのでしょうか。

 いや、それはまた別です(笑)。考え方が違ってもいいので、時間軸が合う女性が好きです。特に連絡をしなくても、この時間になれば帰ってくるだろうなと思っていると、本当にその時間に帰ってくる、というような。そういった時間に対する感覚が似ている女性が理想です。

-相手役となる、ロミオ役のジャニーズWESTの桐山照史さんの印象は?

 今回、初共演で、まだ3回ほどしかお会いできていないのですが、とてもいい方です。一緒に作品を作れることを楽しみにしています。

-恋愛の相手役が男性だと、役作りも変わってきますか。

 いや、変わらないです。たとえ、相手が女性だったとしても、本気で恋愛をするわけではないので。

-今回、せりふは全て関西弁だそうですね。

 僕は、東京生まれ、東京育ちなので、どうすればいいのか今から悩んでいます(苦笑)。映画では関西弁の役を演じたことがあったのですが、とにかく大変で…。16テイクぐらいやり直すこともありました(笑)。今回は、共演者に関西の方も多いので、助けていただこうと思っています。実は、ジュリエット役ということよりも、関西弁の方が不安なんです(笑)。

-では、柄本さんは、普段、役作りはどのようにされるんですか。

 皆さん、小説を読むときに、登場人物の口調や声を自然と想像しながら読むと思うのですが、僕はまさにそれを脚本でやっています。脚本を読むときに、頭の中でそれぞれのキャラクターが会話を繰り広げているイメージを作って、それをそのまま演じてみるんです。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

原田琥之佑「この映画は、何でもあるけど、何にもないみたいなところが一番の魅力だと思います」『海辺へ行く道』【インタビュー】

映画2025年8月26日

 海辺の街に暮らす14歳の美術部員と仲間たちに起きたちょっと不思議なひと夏の出来事を小豆島でのロケで描く、横浜聡子監督の『海辺へ行く道』が8月29日から全国公開される。本作で主人公の高校生・奏介を演じた原田琥之佑に話を聞いた。 -最初に脚本 … 続きを読む

上田竜也&橋本良亮、舞台初共演を通して「絆はより強固になる」 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月26日

 シリーズ累計500万部を突破する、東川篤哉による大ヒット小説「謎解きはディナーのあとで」が、舞台オリジナルストーリーで音楽劇として上演される。原作は、毒舌執事とお嬢様刑事が繰り広げる軽快なやりとりと本格的な謎解きが話題となり、2011年に … 続きを読む

青山貴洋監督「問診シーンが最大の課題に」日曜劇場『19番目のカルテ』【インタビュー】

ドラマ2025年8月25日

 体の不調を感じていても、何科を受診すべきか分からない…。そんな悩みを抱える人は少なくない。そうした現代の医療課題に向き合う存在が「総合診療医」だ。日曜劇場「19番目のカルテ」(TBS系)は、まさにその最前線で患者と向き合う医師たちの姿を描 … 続きを読む

中園ミホ 連続テレビ小説「あんぱん」は「やなせたかしさんが書かせてくださった」執筆を終えた脚本家が物語を振り返る【インタビュー】

ドラマ2025年8月22日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む

森田剛「戦争と背中合わせの世界であるということは今も変わらない」 19世紀を代表する未完の戯曲に挑む パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月22日

 森田剛が主演する舞台、パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」が9月23日に開幕する。本作は、ドイツの劇作家ゲオルク・ビューヒナーが遺した未完の戯曲を、2017年にジャック・ソーンが翻案した作品を日本で初めて上演。冷戦下の1981 … 続きを読む

Willfriends

page top