エンターテインメント・ウェブマガジン
昨年はドラマ6本、映画6本、舞台1本に出演し、人気女優の仲間入りを果たした飯豊まりえ。彼女の芸能活動のスタートはモデルで、現在もファッション誌『Oggi』の専属モデルとして活躍しているが、最近は女優としてのイメージが定着したことが素直にうれしいと笑みをこぼす。しかし、若手女優の登竜門と呼ばれる“ホラー映画”の主演は手放しに喜べないようで…。女優・モデルとして飛躍する飯豊に、今後の展望や初のホラー映画挑戦への思いなどを聞いた。
小説家・乙一の顔も持つ安達寛高監督による完全オリジナルの映画『シライサン』は、その名を知ると鈴の音とともに現れ、目をそらした者を殺す怨霊“シライサン”の恐怖を描いたホラー。飯豊は親友の謎の死の真相を探る女子大生・瑞紀役を演じた。
ついに来てしまった…と思いました(笑)。お化けが本当に嫌いで、以前から事務所スタッフには「ホラー映画に出ると呪われそうなので、オファーは受けないでください」とお願いしていたのに、「行ってこい」と(ロケ地の)福島に送り出されました…。
はい…(笑)。でも、知り合いに「ホラー映画のオファーは出演したい人のもとには行かなくて、出演したくない人のもとに行くんだよ。お化けも嫌だ嫌だといっている人のところに行くんだよ」と言われて、じゃぁ立ち向かうしかない!と腹を決めました。「目ヲソラシタラ、死ヌ。」という映画のキャッチコピーも、自分に直接言われている気がしたので頑張りました。
寄りのカットが多くて、目だけでお芝居をしなければいけないところは苦労しました。絶叫シーンも安達監督から「過呼吸っぽくならないように」と言われていたので気をつけました。でも、普通の作品とは違う特殊な感じはホラー映画を撮っているんだ…と実感できたし、新しい挑戦をしているという点では楽しくもありました。
そういう存在であることは知っていましたけど、出演したいとは思わなかったです…。でも、『暗黒女子』(17)に主演させてもらったとき、共演者のみんなが泣き叫ぶ演技がとても上手で、なぜだろうと考えていたら、みんなホラー映画出身者でした。
ホラー映画での体験が生きたな!と感じることはありました。この映画の後に撮ったドラマ「サイン -法医学者 柚木貴志の事件-」(19)で犯人に追われて殺されかけるシーンがあったんですが、そのときは見ている人を怖がらせてやろうとノリノリでできました。ドアが開かなくてろうばいするシーンも気合が入っちゃいました(笑)。
今、タクフェス第7弾「流れ星」(19)で本格的な舞台に初参加させていただいていますが、演出家の宅間孝行さんが厳しい方として有名で、駄目出しのことを「ギフト」と言って、すごくたくさん渡してくるんです。それを全部克服したいと思っています。(※インタビューは昨年11月)
初めてヒロイン役を頂いたドラマ「MARS〜ただ、君を愛してる〜」(16)は、私の中でとても大きな作品になりました。キラ(役名)は「誰にでも人生を変える出会いがある」と言っていて、それは私の芸能人生にも当てはまります。また、それ以前から連続テレビ小説「まれ」(15)をはじめ、いろいろな作品に出演させてもらっていましたが、この作品をきっかけに仕事が増えて、多忙な日々を過ごさせてもらっています。
ドラマ2025年1月17日
NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。1月12日に放送された第二回「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」では、主人公・蔦屋重三郎(横浜流星)が、吉原に客を呼ぶアイデアとして、ガイドブック「吉原細見」の序文の執筆を、有名 … 続きを読む
ドラマ2025年1月17日
女性初のプロ棋士誕生を期待されながらも弁護士に転向した主人公が、存続の危機にひんする弁護士事務所の若き所長とともに奔走するリーガルドラマ、ドラマ9「法廷のドラゴン」(テレ東系・毎週金曜よる9時放送)が、1月17日より放送スタートする。本作 … 続きを読む
映画2025年1月17日
『サンセット・サンライズ』(1月17日公開) 新型コロナウイルスのパンデミックにより日本中がロックダウンや活動自粛に追い込まれた2020年。東京の大企業に勤める釣り好きの西尾晋作(菅田将暉)はリモートワークをきっかけに、南三陸に見つけた4 … 続きを読む
映画2025年1月16日
高校を舞台に元女子ボクシング王者の非正規教師と極悪セレブ生徒の対決を描いた痛快アクション『勇敢な市民』が1月17日に公開となる。 有力者の両親を持ち、教師の干渉すら許さない凶悪な生徒ハン・スガンに支配されたムヨン高校。正規雇用を目指す非 … 続きを読む
ドラマ2025年1月15日
NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。江戸時代中期、日本のメディア産業やポップカルチャーの礎を築き、時にお上に目を付けられても面白さを追求し続けた“蔦重”こと蔦屋重三郎。その波乱万丈の生涯を描く笑いと涙と謎に満ちた … 続きを読む