【インタビュー】『よこがお』筒井真理子「深田監督の幹が、どんどん太くなっていく様子を頼もしく見ていました」 深田晃司監督「溝口健二監督の名作『西鶴一代女』をイメージしました」

2019年7月24日 / 12:00

-男性が女性を描く場合、しばしば男性に都合のいい女性像になりがちです。そのあたりは、どんなふうに意識しましたか。

深田 僕はあくまでも男性なので、常にそういった危険性があると思っています。そのため、脚本を書くときは、その人物が男性か女性かということを忘れて、フラットな目線で向き合うことを心掛けています。だから、僕の脚本では「…だわ」といった、いわゆる“女性言葉”は使いません。そうすると、“男性らしさ”、“女性らしさ”から逃れることができ、結果的に「女性のことが分かっている」と言ってもらえたりする。それは、経験則的に学んだことです。

筒井 (共演者の市川)実日子ちゃんとも話していましたが、女性の心情を書ける男性の作家さんがなかなかいない中、深田監督は一気にそこを飛び越えて、「分かる、分かる」と共感できるところに行くんです。そこがすごいな…と。

-物語は過去と現在が並行して進みますが、撮影はどのように?

深田 大きくは時系列順です。まず過去の場面を撮影して、その後に現在。ただ、それぞれの中で撮影が前後する部分も多かったので、演じるのは大変だったでしょうね。

筒井 その辺は、台本に細かく書き込みをしながらやっていきました。市子の微妙な変化や疲弊度合いが大事なので、そこを取り違えてはいけないと思って。例えば「この辺ではまだ花びらが一個落ちた程度だから大丈夫」、「ここでは支えていた“がく”が取れてしまった」、最後は「花びらがなくなって茎だけで立っていたのが、ポキッと折れる」みたいなニュアンスで。疲弊したところを先に撮っていたりするので、それを見ながら「このシーンはこれぐらいかな」と感情を戻していったり…。

-『淵に立つ』に続く2度目の顔合わせとなった本作で、改めて感じたお互いの印象は?

深田 実は今回、僕の中では溝口健二監督の名作『西鶴一代女』(52/ベネチア国際映画祭国際賞受賞作)をイメージしていました。あの作品では、田中絹代さん演じる主人公が、高貴な立場から社会的に転落していく様子を延々と追い掛けていく。偉大な映画なので比較するのは恐れ多いことですが、それを筒井さんでやれたのは、本当にぜいたくな体験だったなと。やっぱり、強い俳優でなければできませんから。その中で、感情の変化を見せていく主人公に、筒井さんがどう向き合っていくか。そこに一緒に取り組み、目の当たりにできたことは、とても幸せでした。

筒井 うれしいお言葉です。私の方は、深田監督の映画監督としての幹が、どんどん太くなっていく様子を頼もしく見ていました。その幹に、これからどんな色がついていくのかなと、今後がますます楽しみになってきました。ぜひまたご一緒したいです。

深田 次はぜひ、筒井さんが舞台で培ってきたコメディエンヌとしての実力を生かして、コメディに挑戦してみたいですね(笑)。

(取材・文・写真/井上健一)

(c)2019 YOKOGAO FILM PARTNERS & COMME DES CINEMAS

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

安田顕「水上くんの目に“本物”を感じた」水上恒司「安田さんのお芝居に強い影響を受けた」 世界が注目するサスペンスで初共演&ダブル主演「連続ドラマW 怪物」【インタビュー】

ドラマ2025年7月5日

-そのほか、撮影を通じて特に印象に残ったことがあれば教えてください。 安田 撮影が終盤に差し掛かった頃、原作者のキム・スジンさんにお目にかかる機会があったんです。キム・スジンさんは、それぞれのキャラクターに、ものすごく細かいバックボーンを作 … 続きを読む

TBS日曜劇場「19番目のカルテ」が7月13日スタート 新米医師・滝野みずき役の小芝風花が作品への思いを語った

ドラマ2025年7月5日

-松本さんとは初共演ですね。現場での印象は?  「はい、行くよ!」って声をかけて引っ張っていってくださる兄貴肌です。スタッフの皆さんとも積極的にコミュニケーションを取っていらっしゃる姿も見ますし、松本さんの存在で撮影現場全体が活気づいている … 続きを読む

南沙良「人間関係に悩む人たちに寄り添えたら」井樫彩監督「南さんは陽彩役にぴったり」期待の新鋭2人が挑んだ鮮烈な青春映画『愛されなくても別に』【インタビュー】

映画2025年7月4日

-陽彩はいわゆる“毒親”の母と2人で暮らすうち、自分の人生に期待を持てなくなってしまった人物です。そういう役と向き合うお気持ちはいかがでしたか。 南 陽彩にとって、親や家族は、居場所であると同時に、自分を縛る呪いのようなものでもあったと思う … 続きを読む

紅ゆずる、歌舞伎町の女王役に意欲「女王としてのたたずまいや圧倒的な存在感を作っていけたら」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年7月4日

 2019年に宝塚歌劇団を退団して以降、今も多方面で活躍を続ける紅ゆずる。7月13日から開幕する、ふぉ~ゆ~ meets 梅棒「Only 1,NOT No.1」では初めて全編ノン・バーバル(せりふなし)の作品に挑戦する。  物語の舞台は歌舞 … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】異領域を融合する舞台芸術、演出家イ・インボの挑戦

舞台・ミュージカル2025年7月3日

▽長い時を刻む、大衆文化とは異なる魅力 -Kカルチャーが世界で注目される今、今回のような舞台表現はKカルチャーの中にどう位置づけられると思いますか?  K-POPや映画などの大衆文化も素晴らしいですが、伝統芸術はそれよりもはるか以前から続い … 続きを読む

Willfriends

page top