エンターテインメント・ウェブマガジン
第69回カンヌ国際映画祭で「ある視点」部門審査員賞を受賞し、世界の注目を集めた『淵に立つ』(16)から3年。深田晃司監督が、同作で名演を披露した筒井真理子を主演に迎えたヒューマンサスペンス『よこがお』が7月26日から全国ロードショーとなる。訪問看護師として真面目に生きてきた女性・白川市子の転落と復讐(ふくしゅう)を、磨き上げられた脚本と演出、卓越した演技でつづった見応えたっぷりの衝撃作だ。2度目の顔合わせとなった2人が、公開を前に作品の舞台裏を語ってくれた。
深田 最初にプロデューサーと話していたのは、女性3人を主人公にした群像劇でした。ただ、僕の中に筒井さんとやりたいという思いがあったので、やっぱり1人の女性にフォーカスした物語にしようと。それからシノプシス(あらすじ)を書き始め、ある程度出来上がった時点で、筒井さんに読んでいただいたところ、「一度会いましょう」ということになりました。雑談を交えて感想を話し合い、筒井さんの実体験から脚本に取り入れたアイデアもあります。
筒井 事前にお話ができると、作品の空気が捕まえやすいので、役者としては助かりました。深田監督とは、『淵に立つ』でカンヌ(国際映画祭)に行ったときも、「これがゴールじゃないよね」と言っていたので、お話を頂いてうれしかったです。
深田 僕は当て書きが多い方ですが、脚本を書く前に役者さんと会える機会はなかなかありません。そのためには、お互いの信頼関係もなければいけませんから。とてもぜいたくな時間を頂いたと思っています。脚本を書く上では、あらかじめ筒井さんに決まっていたことも大きかった。映画の脚本の場合、小説や漫画と違い、その役を第三者に演じてもらわなければいけません。そのため、「ここまで書くと、難しいかも…」とブレーキがかかってしまうことがある。でも、筒井さんには「ここまで演じていただけるはず」という信頼感がありました。だから、筒井さんというモチーフを、いかに魅力的に見せるかという方向で脚本を膨らませていくことができました。
筒井 出来上がった台本を読んでみたら、とても珍しいアクションがあったので、「面白い!」と。でも、すぐに「そうか、私がやらなきゃいけないんだ」と思って(笑)。そこに関しては、挑戦する気持ちで臨みました。一応、「世界初の女優のアクション」という触れ込みになっているので、楽しみにしていただければ(笑)。
筒井 安心感がありますね。「深田監督だったら、深いところまで掘っていっても大丈夫」という。『淵に立つ』のときに、「これは監督が撮りたいもの」という部分と、「この辺は泳がせてくれるだろう」という部分のさじ加減が分かったので、今回はさらに安心して遠くに行けるようにもなりました。
深田 そう言っていただけるとうれしいです。ただ、僕としては安心できる現場を作ることはもちろんですが、それ以上に意識していることは、安心できる脚本を書くことです。
深田 映画やテレビドラマを見ていて、「演技がよくない」と感じるときは、脚本で失敗していることが多いんです。そうすると、俳優がそれを何とか成り立たせようとして、演技が過剰になる。それが見る人に、「演技が下手」と映ってしまう。そういう状態を、僕は「俳優の荷物が増える」という言い方をしていますが、俳優にはできるだけ荷物がない状態で、自由にカメラの前で演じてもらいたい。よくできた脚本であれば、一から十まで説明しなくても、物語の構成や人物関係の変化の中で、その人が喜んでいるのか、悲しんでいるのか、お客さんに想像させることができますから。常に、そういう脚本を目指しています。
筒井 確かに、深田監督の脚本には「言いづらい」と感じるせりふは、ほとんどありませんね。ト書きも、とても丁寧ですし。
深田 逆に言えば、言いづらいせりふがあったとき、「言いづらい」と言えるのが、俳優と監督の関係としては理想です。俳優は“炭鉱のカナリア”のような存在で、身体化して演じる際に、監督が見過ごしている脚本の問題点、つまり、言いづらいせりふややりづらい芝居に、一番最初に気付くはずなんです。だから、率直に話し合える関係でいたいな…と。
筒井 深田監督とは、そういう関係が出来上がっていました。気になることがあったときは、何でも言い合える安心感がありました。
映画2025年9月18日
『宝島』(9月19日公開) 1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。 村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む
2025年9月18日
朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む
映画2025年9月18日
世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む
映画2025年9月16日
東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む
映画2025年9月12日
ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む