【インタビュー】舞台「エダニク」稲葉友 人気戯曲に「出せるものは全部出して挑む」

2019年6月19日 / 12:00

 演出のみならず、映画監督としても高い評価を得ている鄭義信が演出を手掛ける舞台「エダニク」が6月22日から上演される。脚本は、2009年に横山拓也が書き下ろしたもので、第15回日本劇作家協会新人戯曲賞も受賞した人気作だ。主演するのは、映画『春待つ僕ら』、ドラマ「平成ばしる」などでも注目を集める稲葉友。大鶴佐助、中山祐一朗と共に、食肉加工センターを舞台にした会話劇に挑む。稽古真っただ中の稲葉に本作への意気込みを聞いた。

稲葉友

-とても人気のある戯曲、鄭さんの演出ということで、舞台好きにはたまらない作品だと思いますが。

 そうですね。演劇人からのレスポンスがすごかったです。

-最初に戯曲を読んだときに、どんなところに面白さを感じましたか。

 ぐいぐい引き込まれるような、巻き込まれる感覚がありました。食肉加工センターで起きている出来事を描いていて、そこで会話をしている人を見ていたはずなのに、当事者にされているような不思議な気持ちになるというのが最初に読んだときの印象でした。

-稽古が始まり、実際に演じてみて手応えは感じていますか。

 いや、大変です(笑)。鄭さんの演出が加わることで、最初に読んだ印象とは変わることも多くて、食らいついていかなければと思っています。会話のテンポ感も難しいですし…。でも、そのテンポに乗れれば、楽しくなると思うので、まだまだここからどんどん上げていかなければと思っています。

-改めて、稲葉さんが演じる沢村について、現在、どのように捉えていますか。

 屠殺(とさつ)場で働いている人で、20歳そこそこで結婚していて、今、小学生の息子がいるんですが、いろいろと詰めが甘いところや調子に乗っちゃうところがある。人間誰しもそうだとは思いますが、身の回りのことや人を大事にしなければいけないと思っていて、それを体現している人物だと思います。

-本作は「生」と「死」や、動物を殺して食べること、職業差別や職場内での力関係など、さまざまなテーマや問題が含まれている作品だと思いますが、それについてはどう考えていますか。

 確かに多面性がある作品だと思います。雇用問題もありますし、屠殺場というあまりお茶の間向きではない場所を描いてもいます。でも、それだけではなく、家族や親子についても僕が演じる沢村は考えていて、そういったテーマもあります。いろいろなテーマを含んだ作品だからこそ、お客さんが興味を持つ場所もそれぞれにあると思うので、こちらから押し付けるのではなく、自由に感じていただければと思います。

-ちなみに、稲葉さんはどのような問題に関心がありますか。

 普段、僕たちの目に屠殺場などが触れる機会は少ないですが、生きていく上で必要なものなので食肉問題については考えるところはあります。だからといって、僕自身は、お肉を食べることはやめないと思いますし、お肉を食べるたびに深く考えているというわけではありませんが、動物の命の一部を食べているということは忘れてはいけないとは思います。それから、沢村が体現しているように、手の届く範囲が大事だという思いは僕自身も共感できる部分です。例えば家族だったり、友達だったり、仕事だったり、そういった身近なものが大切だという考え方には関心を持てましたし、自分が沢村の立場だったらということはいろいろと考えました。

-稲葉さんは舞台のほかに映像でも活躍されていますが、普段、役作りはどのようにしていますか。

 作品によって役につながるヒントがそれぞれ違うので、そのときによりますが…。生まれた場所や家族構成によって作用する人格があると思うので、そこを深く追求します。原作があるものの場合は、原作を読むことで全貌が分かるときと、原作の要素を取り入れ過ぎてしまうと脚本の中で動きにくくなるときがあるので、難しいバランスではありますが、どういう情報を取り入れればいいのかを考えながら作っていきます。あとは、細かいことをいえば、爪が伸びているのか、きれいにしているのかとか、髪の色がどうなのかという見た目的なこと、歩き方やしゃべり方というところから作っていくことが多いです。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】初恋の切なさを描いた『秒速5センチメートル』と『ストロベリームーン 余命半年の恋』

映画2025年10月17日

『秒速5センチメートル』(10月10日公開)  1991年、春。東京の小学校で出会った遠野貴樹(上田悠斗)と転校生の篠原明里(白山乃愛)は、互いの孤独を癒やすかのように心を通わせていくが、卒業と同時に明里は栃木に引っ越してしまう。  中学1 … 続きを読む

大谷亮平「お芝居の原点に触れた気がした」北斎の娘の生きざまを描く映画の現場で過ごした貴重な時間『おーい、応為』【インタビュー】

映画2025年10月16日

 世界的に有名な天才浮世絵師・葛飾北斎。その北斎と長年生活を共にし、自らも絵師“葛飾応為”として名をはせた娘・お栄の生きざまを描いた『おーい、応為』が10月17日から全国公開となる。劇中、北斎(永瀬正敏)の弟子の絵師“魚屋北渓”として知られ … 続きを読む

黒崎煌代 遠藤憲一「新しいエネルギーが花開く寸前の作品だと思います」『見はらし世代』【インタビュー】

映画2025年10月15日

 再開発が進む東京・渋谷を舞台に、母の死と残された父と息子の関係性を描いた『見はらし世代』が10月10日から全国公開された。団塚唯我のオリジナル脚本による長編デビュー作となる本作で、主人公の蓮を演じた黒崎煌代と父の初を演じた遠藤憲一に話を聞 … 続きを読む

草なぎ剛「今、僕が、皆さんにお薦めしたい、こういうドラマを見ていただきたいと思うドラマです」「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」

ドラマ2025年10月14日

 草なぎ剛主演の月10・新ドラマ「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」(カンテレ・フジテレビ系/毎週月曜午後10時/初回15分拡大)が13日から放送スタートとなった。本作は、妻を亡くし、幼い息子を男手一つで育てるシングルファーザ … 続きを読む

川島如恵留「僕にとって一番の幸福は、メンバーといられること」 初の単独主演舞台に挑む【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年10月13日

 Travis Japanの川島如恵留が主演する舞台「すべての幸運を手にした男」が11月14日から東京グローブ座で上演される。世界を代表する劇作家アーサー・ミラーの初期の名作として名高い本作は、主人公デイヴィッド・ビーヴスに思いもかけない幸 … 続きを読む

Willfriends

page top