【インタビュー】『バンブルビー』トラビス・ナイト監督 「10歳の自分が『見たい』と思ったものが、30年後にできました」

2019年3月18日 / 10:00

 『トランスフォーマー』シリーズの起源にさかのぼった『バンブルビー』が3月22日から公開される。1980年代を舞台に、心に傷を抱えた少女チャーリー(ヘイリー・スタインフェルド)と、地球外生命体バンブルビーとの関係に焦点を当てた本作のトラビス・ナイト監督が来日し、インタビューに応じた。

トラビス・ナイト監督

-日本を舞台にした『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』(16)に続いて、本作も日本が発祥のものです。これは偶然でしょうか。また、監督にとって日本はどういう存在なのでしょうか。

 「偶然はない」と言った人がいます。私の家族はみんな日本から影響を受けています。父は若い頃日本に来て、その時の経験がNIKEの創業に結びつきました。私も父と一緒に、8歳のときに初めて日本に来て、世界観が変わりました。建築物、音楽、食べ物、漫画…それまで見てきたものと全てが違っていました。その時、漫画を何冊か買ってアメリカに帰ったのですが、その中に「子連れ狼」があって、それが『KUBO~』につながりました。トランスフォーマーも日本生まれですが、それらは偶然ではないと思います。私はいろいろな意味で日本とつながっていると感じていますし、日本を愛しています。そうした思いが結果としてつながったのではないかと思っています。

-今回のキャラクターのイメージは、アニメシリーズに似ていると思いました。それはご自分が子どもの頃に見ていたイメージを大切にしたからでしょうか。

 今回は“始まりの物語”ということで、時代を80年代に設定したことは理にかなっていると思いました。ここ10年の『トランスフォーマー』シリーズの監督はマイケル・ベイだったので、彼の感性や感覚が生かされていました。また、これまでトランスフォーマーのファーストジェネレーションは大画面では描かれていなかったので、もし私が監督をやるとしたら、アニメ番組が持っていた感覚や、シンプルなデザインのものを大画面で見せたいと思いました。つまり、10歳のトラビス・ナイトが「見たい」と思ったものが、30年後にできたということです。

-本作のプロデューサーの一人でもあるスティーブン・スピルバーグは、『レディプレイヤー1』(18)のときに、「80年代はイノセントで楽観的な時代だった」と語っていました。そうしたテイストが本作にもあったと思いますが。

 私は80年代に子ども時代を過ごしたので、映画的に最も影響を受けたのがスピルバーグの映画で、感動して泣いた初めての映画は『E.T.』(82)でした。主人公の少年とE.T.との関係性がとても美しく描かれた映画だと思いました。スピルバーグが設立したアンブリンの映画には総じてそうした美しさがあったし、見る者を泣かせて笑わせて、そしてあっと驚かせるという性質がありました。もちろん冒険も描かれていましたが、その中心には必ずハートがあるというのがアンブリンの映画だったと思います。私はそれらに影響され、インスピレーションを受けて育ちました。『トランスフォーマー』シリーズには、アクション面のベイとハート面のスピルバーグという2人の父親がいます。今回は、その両方を織り交ぜながら、そこに私のタッチを入れたいと考えました。

-今回、ベイやスピルバーグから何かアドバイスはありましたか。

 スピルバーグは、私は彼が作った映画からたくさんのインスピレーションを受けているので、それだけがアドバイスです(笑)。マイケル・ベイからはとても意味深い話を聞きました。彼が若い頃に、製作者のジェリー・ブラッカイマーから「プレッシャーを感じていると思うけど、この映画は君のものだ。この映画を守りなさい。周りの人からいろいろなことを言われ、それに影響されたり、流されたりしがちだけど、君以外にこの映画を守れる人はいないのだから」と言われたそうです。とてもシンプルな考え方ですが、私もいろいろなピンチに陥ったときに、その言葉を思い出して奮起しました。

-80年代カルチャーのお気に入りは? また、今回は80年代のヒット曲が効果的に使われていましたが、何かこだわりはありましたか。

 80年代の映画、テレビ、コミック、音楽の全てが、今の自分の一部を形成したと思います。音楽には、言葉にはできないけれど、それを通して何かを語ったり、気持ちを伝えることができるという効力があります。今回はダリオ・マリアネッリが作曲したものと、当時のヒット曲を使いましたが、キャラクターの気持ちを代弁したり、作品のテーマも的確に伝えるなど、とてもいい効果を発揮してくれました。例えば、チャーリーが一生懸命にフォルクスワーゲンを直そうとする場面は、なかなかフィットする曲が見付からなかったのですが、スティーブ・ウィンウッドの「ハイヤー・ラヴ」を使ったら、あのシーンが生き生きとしたものになりました。私自身はザ・スミスが大好きです(笑)。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(3)無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力

舞台・ミュージカル2025年9月12日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む

北村匠海 連続テレビ小説「あんぱん」は「とても大きな財産になりました」【インタビュー】

ドラマ2025年9月12日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、ついに『アンパンマン』の誕生にたどり着いた。 … 続きを読む

中山優馬「僕にとっての“希望”」 舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~の再始動で見せるきらめき【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年9月11日

 中山優馬が主演する舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~が10月10日に再始動する。本作は、天藤真の小説「大誘拐」を原作とした舞台で、2024年に舞台化。82歳の小柄な老婆が国家権力とマスコミを手玉に取り、百億円を略取した大事件を描く。今 … 続きを読む

Willfriends

page top