【インタビュー】『バンブルビー』トラビス・ナイト監督 「10歳の自分が『見たい』と思ったものが、30年後にできました」

2019年3月18日 / 10:00

-アニメ映画を経て、今回初めて実写映画の監督に挑んだわけですが、別のことに挑戦する上での心構えはありましたか。

 私は常に新しいことにチャレンジしていきたいと思っています。同じことをしていたのでは成長はありません。それには、常に自分を居心地の悪い状態に置いて、恐怖心やワクワクする気持ちをかき立てることが必要です。実写映画の監督は初めてでしたが、バンブルビーのキャラクターはアニメとも通じるものだったので、慣れ親しんだ部分もありました。その一方、こうしたフランチャイズ映画を撮るのも初めてだったので、怖い部分もありました。でも、私の哲学をこの映画に入れることができたら、いいものができるとも思いました。撮影中はスピード感があり、毎日新しいことを学ぶ日々でしたが、その奥には常に温かさがありました。ですから、この映画を作ることに喜びを感じたし、本当にいい経験をしていると思いました。私もそうですが、スタッフが皆楽しみながら作ってくれた気持ちが、この映画に反映されていると思います。だからとても温かい映画になったと思います。

-では最後に、日本のファンに一言お願いします。

 初めて撮影現場に入ったときは、とても恐怖心がありました。でもクビにもならず、何とか生き延びて…(笑)。でも、完成した映画を劇場で観客と一緒に見たときに、みんなが私と同じところで笑ったり泣いたり、息をのんでいる姿を見て、とてもうれしかったし、こういう機会を与えてくれた人たちに感謝しました。私は日本からいろいろな影響を受けて育ってきました。ですから、日本の皆さんにもぜひこの映画を見ていただいて、私の日本に対する愛を感じてほしいです。

(取材・文・写真/田中雄二)

(C)2018 Paramount Pictures. All Rights Reserved.HASBRO, TRANSFORMERS, and all related characters are trademarks of Hasbro. (C)2018 Hasbro. All Rights Reserved.

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

高橋一生、平山秀幸監督「アクションはもちろん、人間ドラマとしてもちゃんと娯楽性を持っている作品に仕上がっていると思います」「連続ドラマW 1972 渚の螢火」【インタビュー】

ドラマ2025年10月20日

-高橋さん、沖縄の言葉は大変でしたか。 高橋 真栄田に関しては「ないちゃー(本土の人間)」と言われているような男なので、そこまで大変ではなかったのですが、(小林)薫さんや青木(崇高)さんは結構大変だったと思います。真栄田は彼なりによかれと思 … 続きを読む

オダギリジョー「麻生さんの魅力を最大限引き出そうと」麻生久美子「監督のオダギリさんは『キャラ変?』と思うほど(笑)」『THE オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ MOVIE』【インタビュー】

映画2025年10月17日

-豪華キャストが生き生きとコメディーを演じているのが「オリバー」の人気の理由ですが、そういうアイデアは、現場で出演者の皆さんから出てくる部分も多いのでしょうか。 オダギリ みんなで楽しもう、という雰囲気はあるとは思うんですが、コメディーって … 続きを読む

【映画コラム】初恋の切なさを描いた『秒速5センチメートル』と『ストロベリームーン 余命半年の恋』

映画2025年10月17日

『ストロベリームーン 余命半年の恋』(10月17日公開)  病弱な体のため、学校にも通えず毎日独りで家の中で過ごしてきた桜井萌(當真あみ)。彼女のひそかな夢は、自分の誕生日に好きな人と一緒に見ると永遠に結ばれるという、6月の満月 「ストロベ … 続きを読む

大谷亮平「お芝居の原点に触れた気がした」北斎の娘の生きざまを描く映画の現場で過ごした貴重な時間『おーい、応為』【インタビュー】

映画2025年10月16日

-そうやって出来上がったふわふわとした初五郎の存在が、対照的に絵の道を極めようとする北斎親子の生きざまを際立たせている印象です。北斎親子についてはどのような印象を持たれましたか。  2人とも自分の意志を曲げないので、ことあるごとにぶつかり、 … 続きを読む

黒崎煌代 遠藤憲一「新しいエネルギーが花開く寸前の作品だと思います」『見はらし世代』【インタビュー】

映画2025年10月15日

-団塚監督の印象は? 遠藤 出来上がった映像を見て、びっくりしました。予想だにしないアングルがあったり、編集にも想像がつかないような斬新さがあって面白かった。監督は、撮影中に何か言う時も、この若さでと思うぐらいとても適切でした。言うことが全 … 続きを読む

Willfriends

page top