【インタビュー】『グリーンブック』ピーター・ファレリー監督「『グリーンブック』のおかげで、あと2本ぐらいは映画が作れます(笑)」

2019年3月5日 / 19:01

 先に行われた第91回アカデミー賞授賞式で、作品、脚本、助演男優賞(マハーシャラ・アリ)を受賞した『グリーンブック』のピーター・ファレリー監督が来日し、インタビューに応えた。本作は、黒人ピアニストのドクター・シャーリー(アリ)と、イタリア系白人のトニー・リップ(ヴィゴ・モーテンセン)という、異なる世界に住む2人の旅の様子を、実話を基に、ユーモアとペーソスを交えて描いたロードムービー。これまでコメディー映画を中心に撮ってきたファレリー監督が新境地に挑んだ作品でもある。

ピーター・ファレリー監督

-まず、アカデミー賞受賞おめでとうございます。これまで一緒にコメディー映画を撮ってきた“コメディーの仲間たち”の反応はいかがですか。

 (日本語で)ありがとう。仲間たちはもうジェラシーの塊です(笑)。まさかオスカーを受賞するなんて思ってもいなかったので、自分でも驚いたけど、友人たちはもっと驚いている感じです。これは本心ですが、この映画を作っているときに、オスカーのことなんて考えたこともありませんでした。もともと僕はコメディー映画を作ってきたけど、コメディーはオスカーとはあまり縁がないので遠い存在でした。なので、「もしかすると…」と、意識し始めたのは授賞式の2カ月ぐらい前からでした。

-受賞後に、ヴィゴ・モーテンセンやマハーシャラ・アリとは何か話をしましたか。

 授賞式の後は、人々がまるで動物園のように押し寄せてきて、「こんなモブシーンは見たことがない」という感じだったので、2人と会話はできませんでした。なので、数日後に改めて集まって話をしました。2人とも素晴らしい人間性の持ち主ですし、出会った瞬間から馬が合いました。映画作りの最中は、互いに絆ができるものですが、この映画では特に深いものができました。みんなで「いろいろあったけど、この映画を作って本当に良かったよね」と話をしました。
 ただ、この仕事の寂しいところは、撮影中は何カ月も一緒にいるのに、撮影が終わったら、例えば、ヴィゴはスペインに戻り、マハーシャラは次の撮影のためにアーカンソーに行き、私は家に帰りと、まるで学校の卒業のように、毎日会っていたのに急に会えなくなってしまうことです。『メリーは首ったけ』(98)のキャメロン・ディアスとも、撮影後は10回ぐらいしか会っていません。

-この映画が、これまでの白人と黒人によるバディムービーと大きく違うのは、互いが相手に対して抱いているステレオタイプのイメージを覆したところだと思うのですが、その点はいかがでしょうか。

 確かにこの映画は、全く個性の異なる2人のキャラクターが、旅を通して共通点を見つけていく話です。例えば、シャーリーがYMCAで警官に捕まり、それをトニーがお金で解決した翌日、シャーリーがトニーに謝罪すると、トニーが「こんなことは俺が勤めていたナイトクラブでは珍しくない。世の中は複雑なものさ」というシーンがあります。あの瞬間からトニーは、シャーリーが、自分が黒人に対して抱いていた一元的なステレオタイプのイメージの人ではなくて、多面的な人物だと思い始めます。そして、そこから互いに変化し、成長していったのです。 
 誰もが初対面の相手には先入観を持ってしまいますが、その人を知るに従い、実際はそうではなく、もっといろいろな面を持った人だと知るわけです。それはこの映画の2人にも言えることだし、僕はこの物語のそういうところに引かれたんです。

-この映画を撮るに当たって、参考にした映画などはありましたか。

 特にありません。僕が今まで作ってきた映画、例えば『ジム・キャリーはMr.ダマー』(94)にも、『キングピン/ストライクへの道』(96)にも、『メリーに首ったけ』にも、少なからずロードムービーの要素がありますから。僕自身、車で旅をするのが大好きなのですが、車で移動するという環境は、非日常なので、自分はアウトサイダー的な立場になるし、相手に対してもオープンな気持ちになれると思います。だから僕はロードムービーが好きなのかもしれません。「ロードムービーを作ろう」といつも意識しているわけではないのですが、「ロードムービー」と聞くと「それ、いいかもね」となるところはあります(笑)。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】初恋の切なさを描いた『秒速5センチメートル』と『ストロベリームーン 余命半年の恋』

映画2025年10月17日

『秒速5センチメートル』(10月10日公開)  1991年、春。東京の小学校で出会った遠野貴樹(上田悠斗)と転校生の篠原明里(白山乃愛)は、互いの孤独を癒やすかのように心を通わせていくが、卒業と同時に明里は栃木に引っ越してしまう。  中学1 … 続きを読む

大谷亮平「お芝居の原点に触れた気がした」北斎の娘の生きざまを描く映画の現場で過ごした貴重な時間『おーい、応為』【インタビュー】

映画2025年10月16日

 世界的に有名な天才浮世絵師・葛飾北斎。その北斎と長年生活を共にし、自らも絵師“葛飾応為”として名をはせた娘・お栄の生きざまを描いた『おーい、応為』が10月17日から全国公開となる。劇中、北斎(永瀬正敏)の弟子の絵師“魚屋北渓”として知られ … 続きを読む

黒崎煌代 遠藤憲一「新しいエネルギーが花開く寸前の作品だと思います」『見はらし世代』【インタビュー】

映画2025年10月15日

 再開発が進む東京・渋谷を舞台に、母の死と残された父と息子の関係性を描いた『見はらし世代』が10月10日から全国公開された。団塚唯我のオリジナル脚本による長編デビュー作となる本作で、主人公の蓮を演じた黒崎煌代と父の初を演じた遠藤憲一に話を聞 … 続きを読む

草なぎ剛「今、僕が、皆さんにお薦めしたい、こういうドラマを見ていただきたいと思うドラマです」「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」

ドラマ2025年10月14日

 草なぎ剛主演の月10・新ドラマ「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」(カンテレ・フジテレビ系/毎週月曜午後10時/初回15分拡大)が13日から放送スタートとなった。本作は、妻を亡くし、幼い息子を男手一つで育てるシングルファーザ … 続きを読む

川島如恵留「僕にとって一番の幸福は、メンバーといられること」 初の単独主演舞台に挑む【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年10月13日

 Travis Japanの川島如恵留が主演する舞台「すべての幸運を手にした男」が11月14日から東京グローブ座で上演される。世界を代表する劇作家アーサー・ミラーの初期の名作として名高い本作は、主人公デイヴィッド・ビーヴスに思いもかけない幸 … 続きを読む

Willfriends

page top