エンターテインメント・ウェブマガジン
対極のキャラクターですからね。川路は感情をあまり表に出さず、冷静で知的なタイプですが、半次郎は突っ走るタイプ。第34回では、西郷先生をたたえようとして言葉が出て来ず、川路が教えてくれたのに、それを自信満々に間違えて突っ込まれる、みたいなシーンがありましたが、本当に漫才をやっているような感覚でした。亮平さんが「笑いをこらえるのに必死だった」と言ってくださったのもうれしかったです。1年間、漫才師の役(「わろてんか」のキース)をやってきてよかったなと(笑)。
初登場の第27回が大きな見せ場でした。「軒先から雨粒が落ちる間に、3回抜刀して納刀した」という逸話のオマージュで、雨粒が落ちる間に、木刀で3人を倒すというシーンがありました。
僕自身、剣道をやっていましたし、時代劇アクションも経験はありますが、刀を使った本格的な殺陣は今回が初めて。だから、できるだけカッコよく、勇ましくしたいと、殺陣師の先生に教わりながら、自宅でも練習を積み、満を持して本番に臨みました。もっと練習したかったところですが、あの時点でのベストは尽くせたかなと。子ども時代の半次郎(中村瑠輝人)も殺陣がカッコよかったので、みなさんに「あの半次郎が成長して帰ってきた」と思ってもらえるようなシーンになっていたらいいです。
敵に相対したときは、そういうものを出していきたいです。「こいつと目を合わせたら危ない」と思わせるように。そうすれば、普段の“かわいらしさ”とのギャップが出て、よりキャラクターが引き立ちますから。実は半次郎の役作りは、動物のピューマを参考にしているんです。役作りのためにネットでいろいろ調べていたとき、たまたまたどり着いたのがピューマの画像。獲物を狙うときの顔はものすごくカッコいいのに、普段の甘えたような表情はすごくかわいらしい。それを見たら、「これ、半次郎だ!」と思って。それからひたすら画像検索を繰り返して、ピューマが目標になりました(笑)。
それが僕にとって今回の一番のテーマです。“かわいらしさ”は今までも得意な部分でしたが、半次郎として生きる上ではそれ以上に強さがほしい。この役を通してそういうものを身に付け、皆さんに見ていただけるように頑張ります。
(取材・文/井上健一)
映画2025年10月17日
-豪華キャストが生き生きとコメディーを演じているのが「オリバー」の人気の理由ですが、そういうアイデアは、現場で出演者の皆さんから出てくる部分も多いのでしょうか。 オダギリ みんなで楽しもう、という雰囲気はあるとは思うんですが、コメディーって … 続きを読む
映画2025年10月17日
『ストロベリームーン 余命半年の恋』(10月17日公開) 病弱な体のため、学校にも通えず毎日独りで家の中で過ごしてきた桜井萌(當真あみ)。彼女のひそかな夢は、自分の誕生日に好きな人と一緒に見ると永遠に結ばれるという、6月の満月 「ストロベ … 続きを読む
映画2025年10月16日
-そうやって出来上がったふわふわとした初五郎の存在が、対照的に絵の道を極めようとする北斎親子の生きざまを際立たせている印象です。北斎親子についてはどのような印象を持たれましたか。 2人とも自分の意志を曲げないので、ことあるごとにぶつかり、 … 続きを読む
映画2025年10月15日
-団塚監督の印象は? 遠藤 出来上がった映像を見て、びっくりしました。予想だにしないアングルがあったり、編集にも想像がつかないような斬新さがあって面白かった。監督は、撮影中に何か言う時も、この若さでと思うぐらいとても適切でした。言うことが全 … 続きを読む
ドラマ2025年10月14日
-日々の撮影を乗り切るリラックス方法、元気と健康の秘訣(ひけつ)は? 食事、睡眠、運動にはもちろん気を遣っています。ただ大事なのは、心の持ちようだと思います。「5時間しか寝ることができなかったじゃなくて、5時間も寝ることができた」とかね。 … 続きを読む