【2.5次元インタビュー】ブームを席巻中!「2.5次元ミュージカル」の魅力に迫る 業界をけん引するプロデューサー・松田誠

2018年7月3日 / 17:27

 漫画、アニメ、ゲームなどのいわゆる2次元作品を、3次元化した舞台作品「2.5次元ミュージカル」。現在、年間150万人以上の観客動員を記録し、さらなる発展が見込まれるカルチャーとして高い注目を集めている。しかしながら、それがどんなものなのかを知らない人も多いのではないだろうか。今回は、日本2.5次元ミュージカル協会の代表理事を務め、演劇プロデューサーでもある松田誠氏に、「2.5次元ミュージカル」の定義、そしてその魅力を聞いた。

ミュージカル『テニスの王子様』15周年記念コンサート Dream Live 2018 (C)許斐 剛/集英社・NAS・新テニスの王子様プロジェクト(C)許斐 剛/集英社・テニミュ製作委員会

-2.5次元ミュージカル(以下、2.5次元)が生まれた背景を、日本2.5次元ミュージカル協会代表理事というお立場からご紹介ください。

 ここ数年で急激にタイトルが増えて一つの流れになっていますが、起源という意味では、宝塚歌劇団の『ベルサイユのばら』までさかのぼれると思っています。いわゆる2.5次元の台頭というと、ここ10年ぐらいだと思います。

-歌舞伎で『ワンピース』や『NARUTO-ナルト』を原作とした作品が上演され、大きな話題を呼びましたが、そういった作品とのすみ分けはどうお考えですか。

 まず、お客さまの年齢層が違います。演劇界において2.5次元のお客さまは、若い層が圧倒的に多いんです。そういう意味では、2.5次元のライバルは歌舞伎や欧米のミュージカルというよりは、ディズニーランドなんです。若い人の多くはディズニーランドに行きますよね。それと同じ感覚で、劇場に来てくれるためにはどうしたらいいか、ということを考えているので、既存の演劇ファンを取り込もうという感覚ではやっていません。新規のお客さんを開拓し、もっとたくさんの人に舞台に触れてもらいたいと考えています。

-そもそも、2.5次元の若いお客さんは、2.5次元の何に引かれているのでしょうか。

 どの2.5次元作品においてもお客さまの大半は原作ファンが多いと思います。なので、2次元の原作が持つ世界観が、3次元の舞台上で再現されていることにまず一番引かれているんだと思います。ただ、最近では、2.5次元の中でもスター的な俳優も出てきていますし、乃木坂46が『セーラームーン』を演じるというように、役者のファンから2.5次元の舞台に入るお客さまも増えていますね。

-ここからは、演劇プロデューサーとしてお話をお聞かせください。松田さんは、2.5次元を代表する作品として知られるミュージカル『テニスの王子様』(以下、「テニミュ」)をはじめ、数々の大ヒット作をプロデュースされ、2.5次元の先駆者として業界をけん引する存在となっています。「テニミュ」はどういった発想からスタートしたのですか。

 それ以前から、漫画やアニメは舞台との親和性があるということは感じていたのですが、(「テニミュ」初演)当時、『テニスの王子様』は原作の人気が高く、アニメ化もされていて、これを男の役者だけでできたら面白いなと思ったのが最初の発想でした。当時は単純に、自分がやる舞台化の題材を探していて、何か面白いものをと考えていたら漫画原作があったという感じです。

-なるほど。では、作品を作っていく上で、どのようなことを意識していらっしゃるんですか。

 正解は常に原作にあると思っているので、舞台にするために原作を無理やり歪めるのはよくないと思っています。でも、それはメンタル的なものなので伝わりにくいと思うんです。だから、僕がいつもまずこだわるのは役者を使ったチラシなどのビジュアルです。原作ファンが、「自分の大切な漫画を舞台・ミュージカルにするのはやめて」って思うのは当然の心理。だからこそ、僕らがビジュアルを出したときに、その世界観がきちんと再現されていると思ってもらいたいんです。そうすれば、少しは安心できるでしょうし、見てみようかなと思ってもらえる。もちろん、中身も、演出家と話し合いますし、舞台化するにあたって原作の何を捨てるか、大切にするのは何かなどじっくり判断しながら丁寧に作っていきます。

-松田さんがプロデュースをされているミュージカル『刀剣乱舞』は、1部をミュージカル、2部をライブという構成で話題になりました。最近では、ライブを行う公演が増えたり、役者がステージを降りて歌って踊ったりと、より楽しむことに特化したステージが多くなったと感じています。そもそも、松田さんがこういった「楽しむためのステージ」を作ろうと思われたのは、どんなお考えがあったのですか。

 あらゆるエンターテインメントの中において、演劇が勝っているものは生(LIVE)であるということだと思うので、生の特性はなるべく生かしたほうがいいと思っています。その生を実感するために、お客さまにも舞台に参加してもらう。でも、実際にはお客さまに舞台に上がってもらうことは難しいので、役者が舞台から降りていくんです。役者が横を通ったときに、風が起きる。この感覚は生だからこその体験です。例えば、役者と目が合うというだけでもテンションが上がりますよね。一種の魔法です。もちろん、それが全てだとは思いませんが、僕は使えるものはなんでも使った方がいいと思っています。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

井之脇海「ものすごい達成感がありました」蔦重に見守られながら迎えた新之助の最期【大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」インタビュー】

ドラマ2025年9月4日

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く物語は、快調に進行中。8月31日放送の第33回「打壊演太女功徳(うちこわしえんためのくどく … 続きを読む

坂東龍汰「この映画は絶対に映画館で見てほしいです。特にドラゴンライドのシーンは圧巻です」『ヒックとドラゴン』【インタビュー】

映画2025年9月4日

 ドリームワークス・アニメーションの代表作を実写映画化したドラゴンライド・アドベンチャー『ヒックとドラゴン』が9月5日から全国公開される。バイキングとドラゴンが争いを続けてきた島を舞台に、心優しいバイキングの少年ヒックと傷ついたドラゴンの交 … 続きを読む

小池栄子、45歳を目前に控えて見据える未来「小池栄子が出ているから見てみようかなと思ってもらえる存在でいたい」 劇団☆新感線「爆烈忠臣蔵〜桜吹雪 THUNDERSTRUCK」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年9月3日

 映画『八日目の蟬』で第35回日本アカデミー賞優秀助演女優賞、第85回キネマ旬報ベスト・テン助演女優賞などを獲得、2016年には舞台「グッドバイ」で読売演劇大賞最優秀女優賞に輝くなど、高い演技力で見るものを魅了する小池栄子。9月19日から開 … 続きを読む

間宮祥太朗「周囲に合わせようとせず、自分のペースを保つことを考えていた」“自分らしさ”の大切さを描くアニメ映画に声の出演『不思議の国でアリスと -Dive in Wonderland-』【インタビュー】

映画2025年9月2日

 ルイス・キャロルの名作『不思議の国のアリス』を日本で初めてアニメーション映画化した『不思議の国でアリスと -Dive in Wonderland-』が8月29日から全国公開中だ。  「自分らしさ」を出せず、就職活動に悩む大学生・安曇野りせ … 続きを読む

【映画コラム】夏の日の少年たちが頑張る映画『ベスト・キッド:レジェンズ』『蔵のある街』『海辺へ行く道』

映画2025年9月1日

『ベスト・キッド:レジェンズ』(8月29日公開)  北京でミスター・ハン(ジャッキー・チェン)からカンフーの指導を受けていた高校生のリー(ベン・ウォン)は、暴漢に兄を殺され母と共にニューヨークに移住する。  だがリーは、周囲やクラスメイトと … 続きを読む

Willfriends

page top