エンターテインメント・ウェブマガジン
1902年の初出版以来、世界中で親しまれているビアトリクス・ポター原作の絵本『ピーターラビット』が初めて実写映画化された。5月18日の日本公開を前に来日したウィル・グラック監督が、イギリスの美しい湖水地方を舞台にした本作の見どころや、製作の舞台裏について語った。
子どもの頃、両親が読んでくれました。今は自分にも子どもがいるので彼らに読み聞かせています。とにかく僕はピーターラビットというキャラクターが大好きなんです。長年映画化されなかったのは、ポターの原作を継承している団体が、映画化に対してとても慎重だったからです。ですから、今回は長い時間を懸けて映画について説明し、納得してもらいました。
とても難しい。二度とやりたくないぐらいです(笑)。アニーにも、ピーターラビットにも、それぞれの人が自分なりの思い入れを持っているので、映画に対する期待度がとても高いのです。また、それぞれの原作との関係を考えてみても、映画化に際して原作を変えた部分もあるので、それをいかに処理するか、というのが大変なところです。
今回は、イギリスやオーストラリアのスタッフがほとんどで、アメリカ人は僕一人でした(笑)。ピーターラビットは非常にイギリス的ですから、もちろん英国流のユーモアが主ですが、今回は、少しアメリカ的なものも入っています。というのは、アメリカンユーモアは世界中に浸透しているところがあるからです。ただ、今回一番意識したのは、イギリス人に受け入れられるか、ということで、これは成功しました。そして二番目に意識したのは日本の観客です。
撮影中は気付きませんでしたが、確かに『ホーム・アローン』と共通するところはあると思います。どの子どもにとっても、親が不在で、自分が家に独りぼっちという状況はあり得るので、この映画ではピーターがそれに当てはまると思います。
この映画は基本的には実写映画のつもりで撮りました。アニメーションのスタイルは取っていません。それは、人間の実写とウサギや他の動物を組み合わせた後で、CGを使っていることを観客が忘れてしまうようにしたかったからです。
もちろんピーターですが、二番目は僕が作ったおんどりのルースターです。あれは僕の末娘の言葉から作ったキャラクターです。娘は毎晩寝るときに「これで終わりだ」と言います。ところが、朝起きると「また朝が来た。生きている」と(笑)。そこからアイデアをもらいました。
映画2025年9月18日
『宝島』(9月19日公開) 1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。 村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む
2025年9月18日
朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む
映画2025年9月18日
世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む
映画2025年9月16日
東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む
映画2025年9月12日
ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む