エンターテインメント・ウェブマガジン
米ソの冷戦下の1962年、政府の極秘機関で清掃員として働くイライザ(サリー・ホーキンス)と、人間ではない不思議な生き物との究極の愛を描いた『シェイプ・オブ・ウォーター』が3月1日からロードショー公開される。公開を前に、メキシコ人監督のギレルモ・デル・トロが来日し、本作への熱い思いを語った。
異質なものや異種のものを恐れている、愛や感情があまり感じられない今の時代にこそ、こうしたストーリーが必要だと感じました。ただ、設定を現代にすると、なかなか人は耳を傾けてはくれません。それならば、寓話(ぐうわ)やおとぎ話のようにして語れば、聞く耳を持ってくれるのではないか、と考えました。
トランプ大統領は「もう一度アメリカを偉大な国にしよう」と言いましたが、その出発が1962年なのです。第2次大戦が終わり、アメリカはとても裕福になり、将来に希望を持っていました。ところがその裏では、冷戦があり、今と変わらぬ人種や性差別もありました。また、今日も映画業界は衰退していっていますが、62年もテレビに押されて映画が衰退していた時代でした。そうした意味では、今ととても似ていると思い、62年を背景にしました。
私はキャスティングは目で決まると思っています。その意味では、今回の主要キャストは、それぞれが違う目で音楽を奏でてくれました。この映画の主人公の女性は、カタログから飛び出してきたような、若くてきれいな人ではなく、30代後半の、バスで隣に座っているような、普通の人。けれども、輝きや不思議な部分も持っている。そんな女性として描きたかったのです。サリー・ホーキンスはまさにそのイメージにぴったりでした。
いい俳優とは、せりふをうまく言う人だと思われがちですが、実はサリーのように、よく聞き、よく見る人が、いい俳優なのです。彼女に初めて会ったときに「今回は、口のきけない役だけど、一度だけ独白のシーンがあり、歌と踊りのシーンもある。そしてクリーチャーに恋をするよ」と伝えると、彼女は一言「グレート!」と叫びました(笑)。
また、日本の文楽の最高の演者は、人形に成り切ったかのように見えますよね。それと同じように、ダグ・ジョーンズはクリーチャーのスーツを着たら、完全にそのキャラクターになってしまうんです。たとえ、映像的な処理をどんなに施しても、ダグが本当に“美しい川の神”に見えなかったり、サリーが愛を込めた目で彼を見なければ、この映画は成立しませんでした。
映画2025年9月16日
東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む
映画2025年9月12日
ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月12日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む
ドラマ2025年9月12日
NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、ついに『アンパンマン』の誕生にたどり着いた。 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月11日
中山優馬が主演する舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~が10月10日に再始動する。本作は、天藤真の小説「大誘拐」を原作とした舞台で、2024年に舞台化。82歳の小柄な老婆が国家権力とマスコミを手玉に取り、百億円を略取した大事件を描く。今 … 続きを読む