「井伊家をいかに守っていくのか、南渓さんは相当苦心したに違いありません」小林薫2(南渓和尚)【「おんな城主 直虎」インタビュー】

2017年9月24日 / 20:46

 武田軍の侵攻により、井伊谷が焦土と化した。直虎(柴咲コウ)が守って来たものが次々と失われる一方で、井伊谷の民は復興に動き出し、成長した虎松(菅田将暉)も帰還するなど、未来への希望も見えてきた。井伊家が絶えた後も井伊谷を守ろうと尽力してきた南渓和尚は、今後も直虎や虎松を支えて行くことになる。演じる小林薫が、長期に渡る撮影で感じたこと、長い間見守ってきた直虎に対する思いを語った。

南渓和尚役の小林薫

-最初のころにお話を伺った際、長い間、大河ドラマに出演してこなかった理由の一つとして、「1年間の撮影は大変だから」とおっしゃっていました。これまで撮影してきて、今のお気持ちはいかがですか。

 健康面も含めてコントロールして行かなければならないので、やっぱり大変だなという気持ちが半分ありますが、こういう機会でなければ出会えない人とも出会えるので、面白いです。僕の身近なところで言うと、昊天役の小松(和重)くんみたいに、小劇場でずっとやってきた人の仕事に対する捉え方や芝居に対する取り組み方なんかは非常に面白いし、ムロ(ツヨシ)くんみたいに、いろいろ活躍している人を見ると、やっぱりセンスが違うなと思います。そういういろいろな人たちから刺激を受けるので、充実感みたいなものはあります。

-第36回で、井伊家再興を諦めるべきか悩む直虎を抱きしめる場面がありました。あの時の南渓和尚の思いはどんなものだったのでしょうか。

 いろいろな気持ちがあったのでしょうが、野球の監督みたいな立場だったのではないかと。例えばプロ野球の試合で、孤軍奮闘するピッチャーが限界を越えているんだけど、誰かが言わないと自分からは降りないだろうということがあります。そんな時、監督がマウンドに行って「もういいよ」と声を掛ける。そんな役割だったのかなと思っています。

-直虎は当主の座を降りて還俗しましたが、南渓和尚としてはホッとしている感じでしょうか。

 寂しい気持ちもあるんでしょうけどね。将棋でも、場合によっては一手打つだけで情勢が全く変わることがあります。周りを敵に囲まれてどう切り抜けるかでいっぱいいっぱいの時もあれば、チャンスだから攻めていくべきだと強気に転じる時もある。あの時は、どう考えても大きな流れには逆らえないし、孤軍奮闘している姿も痛ましい。だから、とりあえず、もうここは畳もうという判断をしたのでしょう。

-その一方で、井伊家がなくなったことを諦めきれない虎松に「殿ではないから、もう従わなくてもよい」と炊きつける一幕もありました。

 子どものころのおとわ(=直虎)と同じように、勝気な虎松の行動を見て、「この子は自らの運命を切り開いていく力がある」と感じたのでしょう。いずれ武勲の一つでも立ててくれれば、井伊家の再興もあり得るのではないか…そんなところが本音ではないかと。直虎を当主にしたことを反省する場面もありましたが、実は南渓さんは個人を犠牲にさせているところがあります。

-それはなぜでしょう。

 やっぱり当時の人間なので、この人も井伊家ありきなんです。そのために、誰をマウンドに上げて、救援を挟んで誰を抑えにするのがいいのか、みたいなことを考えていた。だから、振り返ってみると南渓さんは結構、矛盾しているんです。とはいえ、江戸時代のように安定している時ならともかく、どんどん地図が塗り替えられていくような時代ですから、土地や人のつながりを含めて、井伊家をいかに守っていくのか、相当苦心したに違いありません。

-次回から菅田将暉さん演じる虎松が本格的に活躍しますが、共演した印象は?

 菅田くんとはこれまで2回ほど共演しているので、縁があるなと感じています。体の線が細いという印象でしたが、リハーサルを見ていたら非常にパワフルで驚きました。直虎とけんかする場面でも負けていなかったので、すごいなと。そういう強気な部分を表現できる役者さんとして、菅田くんが起用されたのでしょう。

-南渓和尚がいつも抱いている猫“にゃんけい”が評判ですね。

 実はにゃんけいさんのアップなんかは、単独で撮っているんですよ。それでいい表情を使われたりすると…やっぱり負けますよね(笑)。撮影中は、猫のご機嫌も取らなきゃいけないので大変です。懐の中に入れていたらおとなしくしてくれるかと思いきや、何が気に食わないのか、もそもそし始めたり…。それが気になって、ほとんど芝居っ気がなくなってしまう時もあります(笑)。でも、それも面白いです。こないだ2代目に代わって、今度はキジ虎の猫になったので、仲よくやっていきたいです。

-これからドラマは終盤に向かっていきますが、序盤と比べて、柴咲コウさんの変化は感じますか。

 やっぱり変わったんじゃないでしょうか。最初のころは、「こうしなければいけない」、「こうしたい」という気持ちから、必要以上にプレッシャーや気概を感じている節がありました。でも、どんなに力加減を知っている人でも、大河ドラマの主演ということになれば、最初はプレッシャーを感じない人はいません。今はもう当主を降りて、農民として暮らしていますから、少し肩の荷が下りたような感じがあります。「われが井伊直虎である」と名乗ってりりしく当主の座に就いた第12回から、ずっと男顔負けの力強さがありましたが、今は非常にナチュラルな雰囲気になっています。

-これまで南渓和尚を演じてきて、難しさを感じる部分はありますか。

 南渓さんのキャラクターは、10人いれば10通りの解釈があるだろうと思うぐらい幅があるんです。他の人がやったら、もっと豪快な人物になったかもしれません。本当は、もっとふざけた感じでもいいのかもしれませんが、その先に人の生き死にがつながってくると思うと、あまりふざけることもできない。自分の中でブレーキがかかってしまうんです。それがもしかしたら、ちょっと人物を小さくしているのかなと思うこともあります。だから、そのギリギリのところを狙って演じていますが、難しいですね。今でも毎回、手探りです。悪く言えばその場しのぎですが、本当に何とかしのいでいっている感じです。

(取材・文/井上健一)


特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

中園ミホ 連続テレビ小説「あんぱん」は「やなせたかしさんが書かせてくださった」執筆を終えた脚本家が物語を振り返る【インタビュー】

ドラマ2025年8月22日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む

森田剛「戦争と背中合わせの世界であるということは今も変わらない」 19世紀を代表する未完の戯曲に挑む パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月22日

 森田剛が主演する舞台、パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」が9月23日に開幕する。本作は、ドイツの劇作家ゲオルク・ビューヒナーが遺した未完の戯曲を、2017年にジャック・ソーンが翻案した作品を日本で初めて上演。冷戦下の1981 … 続きを読む

奥平大兼「戦争の捉え方が変わった」當真あみ「当時の女性の強さを感じた」80年前の戦時下を生きた若者役への思い『雪風 YUKIKAZE』【インタビュー】

映画2025年8月21日

 太平洋戦争中に実在した駆逐艦「雪風」。数々の戦場を潜り抜け、沈没する僚艦から海に投げ出された仲間を救い、戦後は「復員輸送艦」として外地に取り残された約1万3千人を日本に送り返した。その史実に基づき、太平洋戦争から戦後、さらに現代へとつなが … 続きを読む

山時聡真、中島瑠菜「倉敷の景色や街並みや雰囲気が、僕たちの役を作ってくれたという気がします」『蔵のある街』【インタビュー】

映画2025年8月19日

 昔ながらの街並みが残る岡山県倉敷市の美観地区を舞台に、街で花火を打ち上げようと奔走する高校生たちの奮闘を描いた青春映画『蔵のある街』が8月22日から全国公開される。倉敷市出身の平松恵美子監督が手掛けた本作で、倉敷市に住む高校生の蒼と紅子を … 続きを読む

ファーストサマーウイカ「それぞれの立場で“親と子”という普遍的なテーマについて、感じたり語り合ったりしていただけたらうれしいです」日曜劇場「19番目のカルテ」【インタビュー】

ドラマ2025年8月17日

 TBSでは毎週日曜夜9時から、松本潤主演の日曜劇場「19番目のカルテ」が放送中。富士屋カツヒトによる連載漫画『19番目のカルテ 徳重晃の問診』(ゼノンコミックス/コアミックス)を原作に、「コウノドリ」シリーズ(TBS系)の坪田文が脚本を手 … 続きを読む

Willfriends

page top