「政次の最期については、高橋一生くんと話して、僕なりにお芝居でお別れをさせてもらいました」橋本じゅん(近藤康用)【「おんな城主 直虎」インタビュー】

2017年9月15日 / 13:48

 今川から派遣された目付、井伊谷三人衆の1人として、直虎(柴咲コウ)が当主の座に就くと同時に登場した近藤康用。第33回で小野政次(高橋一生)を死に追いやった人物として、その名を脳裏に刻みつけた視聴者も多いに違いない。徳川に加勢して井伊谷を手中に収めながらも大けがを負った近藤は、これからも井伊家と深く関わっていくこととなる。演じる橋本じゅんが、大きな反響を呼んだ第33回の舞台裏、今後の近藤と直虎の関係について語った。

 

近藤康用役の橋本じゅん

-近藤康用は第33回で小野政次を死に追いやることになりましたが、演じた感想はいかがでしょうか。

 政次の最期のシーンの撮影では、それまでの全てがここに集約されるということが分かっていたので、一つのフィナーレを迎えるという気持ちで見守っていました。それは皆同じだったと思います。

-第33回の台本を読んだ時の感想は?

 驚くことばかりでした。最初に近藤が登場した時は、まだドラマ全体がのどかな雰囲気で、その後しばらく出番がなかったので、もう出ないのかな…と思っていたぐらいですから(笑)。第33回のことも、「僕、じゅんさんに殺されるらしいですよ」と(高橋)一生くんから聞いたんです。「えっ!マジで?」と思って-台本を読んだらまたびっくり-これは日本中のお茶の間を敵に回すということかと。近藤に捕らわれた政次と牢屋越しに会話する場面は、一生くんと話して「責任重大だな」と思っていたので、撮影の時は最大限に集中して、僕なりにお芝居でお別れをさせてもらいました。

-放送後の反響などは耳にしましたか。

 ネットですごいことになっているという話は聞きましたが、僕の周りでは特にありません。気を使っているのかもしれませんが。ご近所の方も、あのメークのおかげでほとんど僕だと気付いていないらしく、覆面レスラーのような気分です(笑)。

-今後は近藤が直虎に助けられる場面も出てくるようですが、近藤は直虎に対してどのような思いを抱いているのでしょうか。

 互いに気持ちが分からないわけではないと思うんです。ただ、近藤にはそれはできないという部分があって…。それでも直虎は、その気持ちをくみ取って先の言葉を選んでくれたりするので、どんどん信頼を寄せるようになっていきます。僕が思うに、近藤は1人の人間として、直虎のことが大好きなのではないでしょうか。「男だったらどんな名将になっただろう」くらいのことは考えているはずです。ただ、不器用な人間ですからね。

-井伊家の再興を諦めた直虎は今後、百姓として暮らしていくことになります。城主から百姓への変化については、どのように感じていますか。

 百姓とはいっても実際は殿ですから、姿を見ると「なぜそんな恰好を?」と思いますよね。近藤の立場としては、その方が安心なんですけど。良かれと思って自分からそういうことができる直虎という人には、近藤はもちろん、僕自身も敬意を抱いています。

-直虎に対する呼び方も、「尼殿様」、「井伊殿」、「次郎殿」、「おとわ」というふうに、少しずつ変わって行きますね。

 人として、女性として、直虎を尊敬する気持ちが呼び方に表れています。政次の死と自分が足を負傷したことを境に、前期、後期という感じで近藤は大きく変わっていきます。直虎に気持ちを許していくのと同時に、時代も移っていきますので。直虎の存在が、近藤にとっても太陽のようなものになっていくので、呼び方が変わることにも違和感はありませんでした。

-近藤を演じるに当たって、心掛けていることは?

 あのメークなので、普通にやっていると自分の目があまり映らないので、基本は刮目(かつもく)気味に演じています。何度かナチュラルにも演じてみたのですが、チェックしてみたら「これ、ただの俺じゃん」と思って(笑)。また、物語は領地経営のような内政的な話が多いので、ともするといつの時代か忘れそうになりますが、近藤の姿を通して戦国時代らしい雰囲気が出せればと思って頑張っています。

-その特徴的なメークや衣装は、演じる上でも役に立っていますか。

 そうですね。あのメークをして衣装を着ると、威張りたくなってきます。僕だけでは全く駄目です。最初のころは、僕がスタジオに入って行っても、皆誰だか分からないこともありましたが、今はあれが“仕事着”という感じになっています(笑)。

-近藤がけがをした後、それ以前と比べて演技に変化はありましたか。

 いろいろなものを敏感に感じるようになったと思うので、怖がるときは本当に怖がったり、笑う時は本気で笑ったりするようにしています。感情の出し方が、ちょっと偏屈な“面白おじさん”みたいになりました。

-今後の近藤という人物を、どのように捉えていますか。

 けがをしたことで体が満足に動かせなくなりますが、使えていたものが使えなくなるということは、性格が変わるほど大きな衝撃だと思うんです。武力が行使できた状態から、それが全くできなくなった。その時、近藤なりに人のさまが今まで以上に見えるようになったのではないでしょうか。厳しい時代の中で、近藤なりに必死に生きてきたけれど、世の中は自分が知っていることばかりではないと。その結果、不器用な人だけど、豊かな人生を送れたと思っています。自分の思うように生きられて、幸せだったでしょうね。今は最悪に嫌われているんでしょうけど(笑)。

(取材・文/井上健一)


特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

松本利夫、EXILEパフォーマー卒業から10年 舞台は「山登りに似ている」 「よろしく候~BOTTOM OF HEART~」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年6月18日

 松本利夫が主演する舞台、LEGENDSTAGE feat.カムカムミニキーナ「よろしく候~BOTTOM OF HEART~」が6月26日から上演される。本作は、劇団「カムカムミニキーナ」の松村武が手掛ける幕末ヒューマンドラマで、17年ぶり … 続きを読む

濵田崇裕、「歌喜劇/~蘇る市場三郎 冥土の恋~」は「僕の代表作だと胸を張って言える」

舞台・ミュージカル2025年6月16日

 WEST.の濵田崇裕が主演する「歌喜劇/~蘇る市場三郎 冥土の恋~」が、6月30日から上演される。本作は、福田転球が脚本、河原雅彦が演出、濵田が主演を務める「市場三郎」シリーズの3作目。今回は、冥土を舞台に、三郎が女性と出会い、恋に落ちて … 続きを読む

恒松祐里「貴重な経験をさせていただいた現場でした」アットホームな現場で増したクリエーティブに対する意欲『きさらぎ駅 Re:』【インタビュー】

映画2025年6月13日

 6月13日から公開となった『きさらぎ駅 Re:』は、2022年にスマッシュヒットを飛ばした『きさらぎ駅』待望の新作続編だ。前作『きさらぎ駅』は、2004年1月8日、“はすみ”と名乗る女性がこの世に存在しない“きさらぎ駅”という異世界駅にた … 続きを読む

池田エライザ「不思議な夏の思い出として心にとめていただければと思います」『リライト』【インタビュー】

映画2025年6月13日

 高校3年の夏、美雪の学校に保彦(阿達慶)という少年が転校してくる。ある小説に憧れて300年後からタイムリープしてきたという保彦と秘密を共有することになった美雪は、彼に恋をするが…。松居大悟監督と脚本家の上田誠が初タッグを組み、法条遥の同名 … 続きを読む

【週末映画コラム】ダイヤモンド・プリンセス号の内部で一体何が起こっていたのか『フロントライン』/オール尾道ロケで映画化したSF青春ミステリー『リライト』

映画2025年6月13日

『フロントライン』(6月13日公開)  2020年2月3日、乗客乗員3711人を乗せた豪華客船が横浜港に入港した。香港で下船した乗客に新型コロナウイルスの感染が確認されており、船内では100人以上が症状を訴えていた。  日本には大規模なウイ … 続きを読む

Willfriends

page top