「人々が助け合うこの時代の熱さを伝えたい」竜星涼(綿引正義)【「ひよっこ」インタビュー】

2017年5月29日 / 08:15

 高度成長期の日本を舞台に、茨城から集団就職で上京した有村架純演じるヒロイン谷田部みね子の成長物語を描いたNHKの連続テレビ小説「ひよっこ」で、失踪したみね子の父親捜しを手伝う警察官・綿引正義役を演じている竜星涼。朝ドラ初出演の喜びの胸中と役者としての今後の抱負を語った。

 

綿引正義役の竜星涼

綿引正義役の竜星涼

-朝ドラ初出演ですが、オーディションに合格した時の気持ちは?

 山形の亡くなったおばあちゃんが唯一見ていた番組が朝ドラだったので、出られると聞いた時はすごくうれしかったです。もう少し早ければ、生きているうちに見せられたのですが、天国から見守ってくれていると思います。

-オーディションは今回が3回目。朝ドラ出演へのこだわりを感じます。

 やはり、田舎に住んでいる方や、早寝早起きのおじいちゃん、おばあちゃんたち、誰もが見ているようなドラマに一度は出たいという気持ちはありました。

-念願がかなっての朝ドラで演じる役は“警察官”ですが。

 最近は警察官役(ドラマ「小さな巨人」、映画『22年目の告白-私が殺人犯です-』など)が多いので、時代や部署によっていろいろと違うことが分かります。警察の知識は誰よりもあるんじゃないかな(笑)。

-今回はどういう役づくりをしましたか。

 警察の指導で綿引の立場や警察官としての所作を習いましたし、普通の現代劇とは違い、時代劇のニュアンスがあるので、吉永小百合さんが若いころに出ていた作品のように、ゆっくり目のテンポではっきりとしゃべるように意識しています。それから、綿引がただの“いい人”で終わるのではなく、人々が助け合うこの時代の熱さを伝え、「今の時代にこんな人いる?」「自分はそこまで他人を思いやれるか?」と考えてもらえたらうれしいな…と思いながら演じています。

-ご自身とリンクするところはありますか。

 自分で言うのもなんですけど、素直で真っ直ぐで、ちょっとした熱さを内に秘めているところですかね(笑)。でも、こういう役柄が結構多いんです。それは自分の中のそういう部分を感じてくれているからなのかな…。

-では、みね子に対して親身になる綿引の気持ちも理解できますか。

 男はああいう無鉄砲な感じの子はほっとけないんじゃないかな。何かに一生懸命に頑張っている子は応援したくなるし、いいな…と思います。

-山形出身だそうですが、茨城弁は難しいですか。

 茨城弁は(山形弁と違って)あまり抑揚がないので、ついなまり過ぎるところを抑えたり、逆に抑え過ぎてしまったり、ニュアンスが難しいです。ただ、僕はほぼ東京育ちなので自分発信で山形弁は出ません。母親は家で僕と二人で会話するときは大分なまっているし、耳は覚えているので、相手の方言に乗っかることはできますけど。

-キャストには脚本の岡田惠和さんのファンが多いですね。

 僕も岡田さんの作品は好きだから、朝ドラでやれることは幸せです。でも、とにかくせりふが長くて、ほとんど一連で撮られるので本当に大変です。急遽、撮影が入って台本を見たら(綿引が)すごくしゃべっていて「ヤバイ、どうしよう…」みたいな。そんなうれしさと焦りといろんなものが交差しています(笑)。

-印象的なシーンはありますか。

 乙女寮のメンバーや雄大と海で遊ぶシーンは、皆の前で歌ったし、ようやく(職務を離れて)楽しくワイワイできました。実はその前に撮った喫茶店のシーンで、アドリブで歌ったみね子が「綿引さんも」と誘ったんですが、そこでカットの声を掛けた監督がそのことを随分悔やんでいたそうで、海で歌うことになりました。僕自身、歌がうまいわけではないのですが、より下手な方が面白いと思って声を裏返らせて歌いました。

-有村さんとは同い年で、ドラマ「11人もいる!」(2011)以来の共演ですね。

 架純ちゃんの活躍はいい刺激になっていたし、現場で会った時に「久しぶり!」とポンと肩をたたいてくれた時はうれしかったです。(芸能界から)いなくなる人もいる中、変わらずに一生懸命やっている同世代同士、頑張って作品を良くしていこうと思いました。

-近年の朝ドラには“イケメン枠”があり、それを担う俳優の人気に火が付く傾向がありますが。

 「いい人」「格好いい」と思われるのは台本のおかげなので、そういう風に評価してもらえるなら、それは全て岡田さんの力です。

-朝ドラ出演がご自身にもたらす変化とは何でしょうか。

 見てもらえる場が増えたことは役者として大きい進展ですが、出演できたからといって変わったことはないです。どの現場でも「もっと準備できたかもしれない」「違うアプローチがあったんじゃないか」と反省しますけど、終わった後は「これが精いっぱいだった」と思って次に進むしかない。そうやって、一歩一歩でもちゃんと前に進めているんじゃないかなと思います。

-役者として着実にステップアップしている竜星さんの今後の目標は。

 いろいろな方と仕事をする中で、知識や技術は増えているので、それらを発揮できる場所があるうちはやるしかない。評価される仕事なので、どう評価されるかが今の自分の課題です。でも、警察官以外の役をそろそろやりたいかな…なんて(笑)。

(取材・文/錦怜那)


特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(3)無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力

舞台・ミュージカル2025年9月12日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む

北村匠海 連続テレビ小説「あんぱん」は「とても大きな財産になりました」【インタビュー】

ドラマ2025年9月12日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、ついに『アンパンマン』の誕生にたどり着いた。 … 続きを読む

中山優馬「僕にとっての“希望”」 舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~の再始動で見せるきらめき【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年9月11日

 中山優馬が主演する舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~が10月10日に再始動する。本作は、天藤真の小説「大誘拐」を原作とした舞台で、2024年に舞台化。82歳の小柄な老婆が国家権力とマスコミを手玉に取り、百億円を略取した大事件を描く。今 … 続きを読む

Willfriends

page top