【インタビュー】『無限の住人』杉咲花「木村拓哉さんからは、いろいろなことを学ばせていただきました」

2017年4月28日 / 17:34

 木村拓哉が不死身の体を持つ隻眼の剣士・万次に扮(ふん)して、強敵たちと死闘を繰り広げる“ぶった斬り”アクションエンターテインメント『無限の住人』が、4月29日から公開される。沙村広明氏の人気コミックを映画化した本作で、万次と共に両親の敵討ちに挑むヒロイン浅野凜を演じたのが、2016年に「とと姉ちゃん」、『湯を沸かすほどの熱い愛』で大きな飛躍を遂げた杉咲花。今最も注目を集める若手女優の一人に、「学ぶことが多かった」と振り返る本作の舞台裏を聞いた。

 

ヒロイン浅野凜を演じた杉咲花

ヒロイン浅野凜を演じた杉咲花

-出演が決まった時のお気持ちは?

 新しいことに挑戦できるうれしさと希望が湧いてきて、とても楽しみでした。三池(崇史監督)組に参加できるということにもワクワクしました。プレッシャーもありましたが、それを意識してもいい方向にはいかないので、あまり考えないようにしました。

-数々のヒット作を送り出してきた三池監督の現場に参加した感想は?

 最初は、「すごくピリピリした現場なのかな?」と想像していたのですが、行ってみたらとても楽しかったです。スタッフの皆さんがずっと三池監督と組まれてきた方ばかりで、空気も出来上がっていたので、入った瞬間からとても居心地が良くて。まだスタッフの方の名前も全く分からない状態でも、必要以上に緊張せずにいられました。プロフェッショナルな方たちが集まっていて、すごく刺激的な現場でした。

-三池監督からは、演技に関してどんなお話がありましたか。

 初めてお会いした時、一番に言われたのが「原作をリスペクトしたい」ということです。監督は、原作を全部タブレットに入れて、撮影中も常にそれを見ていました。ただ、それを見ながら演技の指示をするということはなく、思うようにやらせていただけました。

-原作を読んで、最も印象に残ったのはどんなところでしょう。

 凜と万次の関係性ですね。恋人でもなく、家族でもないけれど、それよりもっと深いところでつながり合っている。損得なしに人を愛せる関係性にすごく引かれました。

-万次役の木村拓哉さんとの共演はいかがでしたか。

 木村さんは、ご本人が映っていない時でも、私の目線の先に万次さんがいる場面では、必ず一緒にお芝居をしてくださいました。真冬の京都の山の中という非常に寒い場所での撮影だったので、誰にでもできることではありません。木村さんには、本当に助けていただきました。

-撮影中は木村さんとどんなお話をされましたか。

 休憩中は、作品と全く関係ない話で楽しませてくれました。皆に緊張感が生まれてきた時にも、三池監督や木村さんがふっと現場が和むことを言ってくださって、居心地のいい環境を作ってくださいました。演技について話すことはほとんどありませんでしたが、凜と万次のように話さなくても通じ合えている感覚があって、撮影中も大丈夫だという安心感がありました。

(C)沙村広明/講談社 (C)2017映画「無限の住人」製作委員会

(C)沙村広明/講談社 (C)2017映画「無限の住人」製作委員会

-今まで杉咲さんが出演してきた映画と違って、凜は殺された両親の復讐(ふくしゅう)に燃える少女という非日常的な人物です。お芝居をする上で、苦労した点などはありますか。

 敵討ちに関わってくる凜の過去については、映画の中ではあまり描かれていないので、どうやって自分の中で気持ちを保つかということが一番心配でした。でも、そこは原作を読んで、できる限り考えて、あとは万次さんを信じて現場で出てきた生の感情でやるしかないと思って演じました。いかに集中力を切らさずにいられるかという、自分との戦いもありました。

-凜のほかに、万次の妹・町の二役を演じていますね。

 そうなんです。凜を演じている時は、糸がピンと張ったような張り詰めた状態でしたが、町の時はふっと息抜きできる感覚があって楽しかったです。

-アクションに挑戦された感想はいかがでしょう。

 撮影前に1~2カ月ぐらい稽古しましたが、練習の時の木刀と本番で使う刀は重さも違うので、やっぱり大変でした。お互いに本気でやりながらも、けがをしないようにしなくてはいけませんし。凜は短刀を一斉に投げる“殺陣黄金蟲”という技も使うのですが、それは体を思い切り後ろに反らせて声を出しながらやるので、体勢がきつかったです(笑)。

-最近はアクションに挑戦する女優さんが多いですよね。

 こういう殺陣はやればやるほど上達してやりがいがありますし、見て楽しくてスリルもありますよね。私も体を動かすことが好きなので、機会があればぜひまたやってみたいです。

-撮影が終わって、どんなことを感じましたか。

 とても勉強することの多い現場だったので、この作品を経験して、自分の中で仕事に対する意識も変わりました。特に、木村さんからはいろいろなことを学ばせていただきました。相手を敬うという意識をすごく持っている方で、それは目上の人に対してだけでなく、私に対しても同じでした。人から尊敬され、現場でもたくさんのスタッフに愛されて、お仕事されている。その姿を見て、私も製作に関わる人間として、これからも、皆さんと向き合って作品を作り上げて行きたいという思いが強くなりました。

-この作品の一番の見どころはどこでしょう。

 どのシーンも、スタッフの皆さんや木村さんに助けていただいて、何とか乗り越えられました。最初から最後まで、見落とせないぐらいいろんなものが詰まっています。そんな中でも、一番の見どころはやっぱり、300人の敵と戦うクライマックスです。2週間ぐらいかけて撮影したのですが、本当に殺し合いが目の前で起きているような感覚で、いつ死んでもおかしくないと思うぐらい怖くて、命懸けで演じていました。完成した映画にも、その切迫感や臨場感がまるごと映像からにじみ出ています。皆さんにも楽しんでいただきたいです。

(取材・文/井上健一)

(C)沙村広明/講談社 (C)2017映画「無限の住人」製作委員会

(C)沙村広明/講談社 (C)2017映画「無限の住人」製作委員会


特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(3)無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力

舞台・ミュージカル2025年9月12日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む

Willfriends

page top