「南渓和尚は、イチローを育てた仰木監督のような存在です」小林薫(南渓和尚)【「おんな城主 直虎」インタビュー】

2017年1月29日 / 20:45

 NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」で、知恵袋的存在として井伊家を支える龍潭寺の住職・南渓和尚。演じるのは、35年ぶりの大河ドラマ出演となった小林薫である。ひょうひょうとしたつかみどころのない人物を人間味豊かに演じる小林が、演技の裏に込めた思いを語った。

 

南渓和尚役の小林薫

南渓和尚役の小林薫

-「峠の群像」(82)以来、35年ぶりの大河ドラマへの出演ですが、出演を決めた理由を教えてください。

 大河ドラマについては、いろいろな方がやったほうがいいと考えていたことなどもあり、長い間、出演してきませんでした。でも、そろそろ年齢も年齢だし、声を掛けてくれる人がいるうちが華なのかな、と考えていたところに、この作品のお話を頂きました。聞けば、脚本家は以前、「天皇の料理番」(15/TBS系)で初めてお仕事をご一緒させていただいた森下佳子さんとのこと。森下さんにはその時にお世話になったという気持ちもあったので、お返しの意味も含めて、これはもう縁だと思って出演することにしました。

-撮影に入った感想はいかがですか。

 ずいぶん大勢の人が番組に携わっているんだなと、この年になって改めて思いました。昔はそこまで俯瞰して見ていませんでしたが、美術や演出のような制作スタッフ以外にも、いろいろな人が関わっていることを実感しました。現場でそういう人たちと関われるのは楽しいですね。

-南渓はどんな人物なのでしょうか。

 南渓がなぞなぞのような問答をした上で「答えは一つじゃない、他にもあるかもしれないぞ、もっとあるかもしれないぞ」と言う場面があるのですが、その言葉は南渓の人柄に通じる部分もあります。だから、「こう見える面もあれば、こういう違った一面もある」という多面性があって、見ている方が「どっちなの?」と思うようなつかみどころのない人物にできたらいいなと思っています。でも、あまり考えていないようにも見えるので、もしかしたら誰かの言葉を代わりにしゃべっているだけで、南渓自身は大したことがないのかもしれません(笑)。

-演技については、どのように考えていますか。

 前もって決めずに、どんな演技をしたらいいのか手探りでやっています。細かいことですが、時代劇風の口調でしゃべるのか、ナチュラルなしゃべりにするのかといったようなところからですね。

-もう少し詳しくお聞かせ下さい。

 ドラマを面白くするためには、演じる上で、ある程度、品のいいうそは必要だと思います。だけど、見ている方たちがそれを不愉快だと感じるのであれば、抑えなければいけない。それは人によって見方が異なるので、どの程度までやればいいのか、加減しながら演じています。台本を読んで、こうした方がいいんじゃないか、と感じた部分については、監督と相談して言い回しを変えるなど、ちょうどいいところを探りながらですね。少し演技を変えることで、周りの人たちとのグラデーションが生まれて、その人物の色が強く出てきたり、違った景色に見えたりすることもありますから。

-南渓は直虎をどんなふうに見ているのでしょう。

 例えば、同じプロ野球選手でも、イチローみたいな人はまねしようとしてもできませんよね。誰でも頑張ったら大谷(翔平)選手に成れるのかといったら成れません。直虎にも、イチローや大谷選手のような天性のものがあると思います。女の子ではあるけれども、そういう運命を背負った子どもで、井伊家を託す上で十分な器量を持っているというふうに見ています。

-それでは、直虎にとって南渓はどんな存在でしょうか。

 イチローがイチローになるためには、彼を育てた仰木(彬)監督がいたわけです。南渓和尚は、そんな仰木監督のような存在ですね。とはいえ、あまり大きなことを考えるのではなく、現実的な視点でやるべきことを考えてサポートできる人物だと思います。

-主人公の井伊直虎を演じる柴咲コウさんの印象はいかがでしょうか。

 主役なので、プレッシャーなど肩に背負っているものが僕らとは違いますよね。だから、あまりこちらから声も掛けず、そっとしておいているのですが、彼女なりの思いを持って役に入っていると思います。

-今までで印象に残った場面は?

 おとわ(後の直虎=新井美羽)を今川家の人質に差し出すかどうか、問題になったくだりです。この時、南渓たちは人質を回避するため、結婚できないように出家させることを考えますが、そのための試練として、おとわはたった1人で今川の館に入っていきます。普通の子なら今川という大きな存在に飲まれてしまうのが当然なのに、人並み以上の器量を持っていたおとわは、奇跡的に許しを得て帰って来る。その姿を見て驚いた南渓は、家で女の子らしい生活を送るよりも、出家して寺で修行させた方がこの子のためにはいいだろうと考えるわけで、象徴的な場面です。

-この作品の面白さはどんなところでしょう。

 井伊家は周囲の大国に翻弄され続けます。このドラマでは、そういう人たちが生き延びて行くためには、どういう戦略を持たなければいけないかということを描いています。出たとこ勝負の場合もあるし、考えてできないこともあるし、新たな事態に直面すれば、予定と違う行動を取らなければならない可能性もあります。悲惨な目にも遭いながら、数々の苦労を重ねて小国が生き抜いてきたというお話なので、“天下統一”のような大きなドラマよりも身近なところがとても面白いですね。

(取材・文/井上健一)


特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

門脇麦、「芝居に対してすごく熱い」田中圭と夫婦役で5度目の共演 舞台「陽気な幽霊」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年4月2日

 田中圭を主演に迎え、若村麻由美、門脇麦、高畑淳子ら豪華共演者で贈る舞台「陽気な幽霊」が5月3日から開幕する。本作は、20世紀を代表する劇作家ノエル・カワードによるウェルメイド・コメディー。1945年にはデヴィッド・リーン監督により映画化も … 続きを読む

今田美桜「『アンパンマン』のように、幅広い世代に愛される作品に」連続テレビ小説「あんぱん」いよいよスタート!【インタビュー】

ドラマ2025年4月1日

 3月31日から放送スタートしたNHKの連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルに、何者でもなかった朝田のぶと柳井嵩(北村匠海)の2人が、数々の荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現した『 … 続きを読む

坂本昌行&増田貴久がミュージカルで初共演「笑顔になって、幸せになって帰っていただけたら」 ミュージカル「ホリデイ・イン」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年4月1日

 坂本昌行と増田貴久をはじめとした豪華キャストが出演するミュージカル「ホリデイ・イン」が4月1日から開幕する。本作は、1942年に公開された映画『Holiday Inn』(邦題『スウィング・ホテル』)をもとに舞台化されたミュージカル作品。「 … 続きを読む

藤原竜也が挑む「マクベス」 「1日1日、壁を突破することが目標」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年3月29日

 2024年5月にスタートした、吉田鋼太郎が芸術監督を務める【彩の国シェイクスピア・シリーズ2nd】。待望の二作目となる「マクベス」が、藤原竜也を主演に迎え、5月8日から上演される。藤原に初めて挑む「マクベス」への思いや吉田とのクリエイトに … 続きを読む

竈門炭治郎を演じる阪本奨悟が語る、舞台「鬼滅の刃」の魅力 「生身の人間が演じているからこそ、リアルに共感できる」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年3月28日

 「週刊少年ジャンプ」で2020年5月まで連載していた吾峠呼世晴による大ヒット漫画『鬼滅の刃』。2020年に初めて舞台化されて以降、シリーズを重ね、4月11日からはシリーズ5作目となる、舞台「鬼滅の刃」其ノ伍 襲撃 刀鍛冶の里が上演される。 … 続きを読む

Willfriends

page top