エンターテインメント・ウェブマガジン
NHKの大河ドラマ「真田丸」で、豊臣秀吉(小日向文世)と側室の茶々(竹内結子)との間に生まれた豊臣秀頼を演じる中川大志。秀吉の死後、権勢を強める徳川家康(内野聖陽)との息詰まる日々を語る。
真田信繁(堺雅人)が主人公なので大坂の陣がクライマックスになるであろうことは分かりました。ですからそこに大きくかかわる秀頼役には楽しみな気持ちと身が引き締まる思いの両方を感じました。
資料以上に、実際に大阪城に行ってその場の空気感や景色や匂いを肌で感じたことが大きかったです。
もとから強くて芯のある人だと感じていましたが、三谷(幸喜)さんの台本でも秀頼はたくさんの教育と愛情を受けて立派に育った青年だと感じさせてくれています。
ええ。大坂城のトップとして自分に全てが託されていると秀頼自身は信じて疑わなかったのですが、実は母上をはじめとした大人たちが動いています。それを知った秀頼はすごく悔しかったでしょうし、ストレスの要因にもなったのではないでしょうか。竹内さんとも撮影の合間に話したのですが、愛情が強過ぎることによるプレッシャーは計り知れないものがあったと思います。秀頼は堂々としたりりしい青年で、人から慕われるカリスマ性のあるキャラクターですが、回を追うごとに内側にある繊細な部分を出していければ、豊臣家が滅亡に向かっていく過程をうまく感じていただけると思っています。すべてが言いなり、操り人形ではなく、反抗する部分も描かれていきますしね。
時代が違うのでストレートに重ねるのは難しいですが、考えてみると現代ならこの年で急に総理大臣を任されるぐらいのこと。相当な覚悟がないとできません。
撮影現場では毎回上座に座ります。下座には大先輩の方々がいて頭を下げています。改めて、上に立つ者のあり方をすごく感じています。最初はめちゃめちゃ緊張していたんですけど、なんか気持ち良くて、癖になってきました(笑)。
上座だと、皆さんが座っている場所と距離があります。撮影の合間に皆さんはざっくばらんに話していますが、上座の私だけ寂しい思いをしています(笑)。それを察して、堺さんが話し掛けてくださいます。
ずっと放送は見ていたので、子役の子が家臣と触れ合うシーンには自分を重ねて見ていました。信繁らと再会するシーンは感慨深かったですね。何か本当に昔会っていたような感覚がありました。でも、毎週見ていた豊臣家のなじみの方々が亡くなられて、演じた方々もスタジオにいらっしゃらなかったので、すごく寂しかったです。
緊張感はありますが、それに押しつぶされたら負けだと思っています。むしろ、先輩の皆さんに囲まれて大河ドラマという空間をがっちりと作り上げることを楽しめているかなと感じています。とにかく、秀頼の扮装になると一気に気持ちが入っていくんですよ。
立派に成長した姿を見せて、家康に危機感やあせりを与えないといけない、物語上も肝になるシーンなので、対面の場に到着するまでの廊下を歩く瞬間ですら怖かった。でもその空気感にのまれないように演じました。内野さんからは撮影前に「本気でぶつかってこい」と言っていただきましたので、絶対に負けないぞという気持ちで挑みました。
ドラマ2025年8月17日
TBSでは毎週日曜夜9時から、松本潤主演の日曜劇場「19番目のカルテ」が放送中。富士屋カツヒトによる連載漫画『19番目のカルテ 徳重晃の問診』(ゼノンコミックス/コアミックス)を原作に、「コウノドリ」シリーズ(TBS系)の坪田文が脚本を手 … 続きを読む
ドラマ2025年8月16日
NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く物語は、快調に進行中。本作で蔦重の妻・ていを演じているのは、今回が4度目の大河ドラマ出演で … 続きを読む
映画2025年8月15日
『鉄コン筋クリート』(06)、『海獣の子供』(19)を始め、個性的なアニメーションを次々と送り出してきたSTUDIO4℃。その最新作が、アンデルセンのおとぎ話『人魚姫』をベースに、人間の青年・ステファン(声:鈴鹿央士)と人魚王国のお姫さま … 続きを読む
映画2025年8月14日
ラッセル・クロウとリアム・ヘムズワースが共演し、戦場で孤立した若手軍曹と、彼を後方から支援する無人戦闘機のベテラン操縦官の闘いを活写したサバイバルアクション『ランド・オブ・バッド』が8月15日から全国公開された。米海軍全面協力のもと、入念 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼みなさん、こんにちは 日本の伝 … 続きを読む