エンターテインメント・ウェブマガジン
NHKの大河ドラマ「真田丸」で、堺の街と呂宋(ルソン=現在のフィリピン)との間に南蛮交易の道を切り開いた商人、呂宋助左衛門を演じる松本幸四郎。1978(昭和53)年に主演した大河ドラマ「黄金の日日」と同じ役での38年ぶりの再登板を感慨深く語る。
脚本の三谷幸喜さんから「『黄金の日日』を見て劇作家になろうと思った」という話を聞いていたのですが、今回「ぜひ呂宋助左衛門で出てほしい。それが僕の夢です」と電話が掛かってきました。38年前に「黄金の日日」をご覧になっていた学生さんが、今、大河ドラマを書いていらっしゃる、こんなうれしいことはないとお受けしたわけです。
僕が駄じゃれを言うと、一瞬笑っていいのかいけないのかと思うそうです。そういう関係です(笑)。
うれしかったですねえ。ちょうど、僕の両肩に「黄金の日日」の出演者たちをしょって、出演させてもらいました。
(主人公の助左衛門は)ただ同然の呂宋の壺を(豊臣)秀吉に目利きをしてもらい高い値をつけさせることで、他の大名にその壺が本当の値段の何万倍で売れてしまうということをやった人。だから大河ドラマが歴史ドラマから初めて人間ドラマになった作品です。
役者冥利(みょうり)に尽きますね。そういう機会を作ってくださった三谷さんには本当に感謝しています。
なかなか、ピシッとして礼儀正しい方。さっきは(「半沢直樹」の話をしながら)「世の中に倍返ししたいやつはいっぱいいますよね、名前は言えないけど」って二人で冗談めかして笑っていたんです。
ええ。せりふを言っていてもよく分かったし、感無量でした。
それはどうでしょうね。でもディレクターは、当時の映像を見て意識して撮ったらしいです。
助左衛門は壺をたくさん売ってもうけて、その金で商いの船を買ったんです。最初のシーンは船子たちが働いているところに助左衛門が戻ってくるところなんですけど、そのまますっと廊下の方へ行ってしまうことになっていたのを、ちょっと相談しましてね。船子が「おかえり」って言ったら、助左衛門は「ただいま、今帰ったよ。疲れたよ、元気かよー。おかあちゃん元気かい」なんていうやり取りをすることにしたんです。助左衛門がすごく慕われていることが分かるような交流が大事だと思いましたので。
歴史って勝者の歴史ですが、必ず敗者がいるわけです。でも歴史上の人物や英雄でもただ日本をいじくりまわしただけの人もいる。歴史を勝者の歴史にはさせないよ、というのが呂宋助左衛門です。
助左衛門も信繁も偉い人物ではありませんが、弱い者の味方だと言っているし、武将と堂々と対抗する大きさや品格も持ち合わせている。そういう人が日本を支えてきたんだと思います。そういう意味では「真田丸」や「黄金の日日」は、ちゃんとそっちの視点で見ていますよね。
そういう時期は、年齢的にもキャリア的にももう過ぎました(笑)。それに一言のせりふでも、ワンアクションだけでもいつまでもお客さまの心に残るという描き方を三谷さんはしておられましたから。
映画2025年10月23日
祖父の他界後、大学生の拓磨は、夫に先立たれて独り残された祖母・文子と同居することになった。ある日、拓磨は亡き祖父・偉志の書斎で、大学の入学案内を見つける。それは偉志が遺した妻・文子へのサプライズだった。市毛良枝とグローバルボーイズグループ … 続きを読む
映画2025年10月22日
10月24日から全国公開となる『愚か者の身分』は、第二回大藪春彦新人賞を受賞した西尾潤の同名小説を映画化した迫真のサスペンスだ。新宿の歌舞伎町で、犯罪組織の手先として戸籍売買を行う松本タクヤ(北村匠海)とその弟分・柿崎マモル、タクヤの兄貴 … 続きを読む
映画2025年10月22日
芥川賞作家・金原ひとみが新宿・歌舞伎町を舞台に描き、第35回柴田錬三郎賞を受賞した同名小説を、松居大悟監督、杉咲花主演で映画化した『ミーツ・ザ・ワールド』が10月24日から全国公開される。二次元の世界を愛し、自己肯定感の低い主人公の由嘉里 … 続きを読む
ドラマ2025年10月21日
timeleszの橋本将生が主演するドラマ「ひと夏の共犯者」(テレ東系)が毎週金曜深夜24時12分~放送中だ。本作は、大学生の主人公・岩井巧巳(橋本)が、推しのアイドル・片桐澪(恒松祐里)との夢のような同居生活を送るうちに、彼女の中にもう … 続きを読む
ドラマ2025年10月20日
1972年、本土復帰を間近に控えた沖縄で、100万ドルの米ドル札を積んだ現金輸送車が襲われ行方を絶った。琉球警察は本土復帰特別対策室を編成。班長には、警視庁派遣から沖縄に戻って来た真栄田太一が任命される。班員は、同級生でありながら真栄田を … 続きを読む