「人の家に入る時はちゃんとノックはしますよ」向井理(小橋鉄郎)  【とと姉ちゃん インタビュー】

2016年5月20日 / 16:08

 連続テレビ小説「とと姉ちゃん」で、父・竹蔵(西島秀俊)の弟で三姉妹の叔父・鉄郎を演じている向井理。幼くして両親を亡くし、竹蔵と共に兄弟二人だけで生きてきたが、性格は兄と違いきわめていい加減。定職にも就かず、もうけ話を追い求めて全国を渡り歩く風来坊だ。「ゲゲゲの女房」以来、約6年ぶりに朝ドラに帰ってきた向井が、役柄への思いとこだわりを語った。

 

小橋鉄郎役の向井理

小橋鉄郎役の向井理

-自由気ままで、人の心にも土足で踏み込むようなところがある鉄郎ですが、演じるのは面白いですか。

 あまりやったことのないような役ですし、すごく新鮮です。明るい役なので、気楽にやれるんです。まあ、居ても居なくてもいい人なのかもしれせんが(笑)。今回は、脚本家の西田(征史)さんの当て書きで、昔から僕のプライベートの事も知っている人が書いているので、やりやすいというのもあります。

-鉄郎と向井さんには似ている部分があるということですね。

 あそこまで極端ではないですけど、演技って割と過大にやるものだと思うので、僕が持ち併せている要素を大きくするとああいうことになるのかなと…。嫌われないように演じなければと思いますけど、ちょっと面倒くさいなと思われるような、調子のいい役というのはこっちも調子良くなれるので、楽しいですね(笑)。

-具体的に似ているところを教えてください。

 さすがにあんな人ではないです。ちゃんと人の家に入る時はノックはします(笑)。ただ、僕もどこかに“いたずら心”みたいなのが常にあるので、それをいろんな方向に伸ばしていくとああなるのかなと思います。だから鉄郎に悪気はないし、毎回、事業に失敗をして帰ってくるんですけど、よくよく話を聞いていくと、周りの人が悪い人なんです。鉄郎はだまされている被害者でもあるので、ちょっとかわいそうだなと思います(笑)。

-西田脚本の面白さはどこにあると思いますか。

 やはりテンポがいいということと、悪い人がいないということ。鉄郎もそうですが、なんか面倒くさいけど、憎めないというか…、誰も悪い人にはならない。それは西田さんが一人一人のキャラクターに愛情を持っているからだし、台本も演出もすごく細かい。特に笑いの面にとても細かいので、そこは大事にしないといけないですし、僕がいる意味はそこかなと思います。

-今回は、向井さんに“笑いの部分”が求められているということですね。

 そうですね。オチャラケ担当というか、ボケと突っ込みで言えば、ボケ担当ですね。だから、三姉妹が突っ込みだとすれば、やっぱりボケ役のこっちが(場を)動かしていかなければいけない。テンポの部分は意識していて、僕の役柄の場合は、できるだけワンブレス、一息でせりふを言い切るように気を付けています。それがゆっくりになった時にいつもの鉄郎とはまた違ったキャラクターが見えてくれば、深みが増すかなと思いますが。

-テークごとにいろんなお芝居を試されている印象を受けましたが、意識的にそうしているのですか?

 そうですね。何だか飽きちゃうというか、違うことをやりたくなっちゃうんです(笑)。なるべく“捉えどころのない人”になっていたほうが、後々使い勝手がいいのかなと思っていて…。逆に言うと、何でもありというか、何をやっても「あの人ならやりそうだな」と思ってもらったほうが、後でいかようにも変化できると思います。

-鉄郎は“何でもあり”ということですね。

 「いつの間にかいなくなった」とか、「あの人はもうどこかで死んでいた」とか、そういうことも鉄郎ならあり得ると思うんですよ。そういった、どうにでも処理できる“つぶしが効く”キャラクターをやるにはいろんなことをやっておいたほうがいい。ずっと真面目にやっていくと、変なことを急にするのは駄目なんです。だけど、最初からごちゃごちゃ引っかき回しておくと、ハードルが下がるというか、何か少しでもいいことするとすごく“いい人”に見える。そこを今、熟成している最中です。

-ヒロインの常子を演じる高畑充希さんの印象はいかがですか。

 すごく真面目な方ですね。もう割と“出来上がっている”感じなので、何か僕が言うこともないです。朝ドラも前に経験されているし、本当にしっかりされています。ただ、だからこそ、ブレさせるのが大変。だから僕も高畑さんに対して、アドリブをやるんですけど…。

-どんなアドリブをしたのですか。

 使われるかは分かりませんが、ドキッとさせたいなと思って、顔が近くなった時にウインクをしたことがあります(笑)。固まっていました。それがキュートでした。

-確かに、高畑さんは、よっぽどのことがないと動じなさそうですね。

 もちろんお芝居もしっかりしているのですが、そこをあえて、あたふたしなければいけない時もあるので。別にNGになってもいいので、ちょっと肩の力を抜いてやってもらいたいなと思っていて。そういう時に僕みたいなキャラクターがいると楽なのかなと思います。

-今後、楽しみにしている部分を教えて下さい。

 戦後の闇市のところから、また大きく話が動いていきますし、常子の環境がどんどん変わっていきます。僕も含め、いろんな人が常子の運命を変えていくのですが、雑誌を作り始めたり、そういうきっかけになるシーンがたくさんあるので楽しみです。ただ、鉄郎の去り方は毎回一緒。何かきっかけを残して去っていくというのは、使い勝手のいいキャラクターだなと思います。

-鉄郎の基本スタンスは変わらないということですね。

 そのまま嫌なやつで終わるかもしれないし、まだ分かりません。僕のような役柄ってあまり評価されないんですが、それでもいいやと思っています(笑)。万人受けは絶対しませんが、見ている人が、「また何か来たな」「やらかしてるな」と思ってもらえる存在になれたらいいなと。その分、引っかき回さなきゃいけないので、エネルギーが必要ですけどね。


特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

原田琥之佑「この映画は、何でもあるけど、何にもないみたいなところが一番の魅力だと思います」『海辺へ行く道』【インタビュー】

映画2025年8月26日

 海辺の街に暮らす14歳の美術部員と仲間たちに起きたちょっと不思議なひと夏の出来事を小豆島でのロケで描く、横浜聡子監督の『海辺へ行く道』が8月29日から全国公開される。本作で主人公の高校生・奏介を演じた原田琥之佑に話を聞いた。 -最初に脚本 … 続きを読む

上田竜也&橋本良亮、舞台初共演を通して「絆はより強固になる」 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月26日

 シリーズ累計500万部を突破する、東川篤哉による大ヒット小説「謎解きはディナーのあとで」が、舞台オリジナルストーリーで音楽劇として上演される。原作は、毒舌執事とお嬢様刑事が繰り広げる軽快なやりとりと本格的な謎解きが話題となり、2011年に … 続きを読む

青山貴洋監督「問診シーンが最大の課題に」日曜劇場『19番目のカルテ』【インタビュー】

ドラマ2025年8月25日

 体の不調を感じていても、何科を受診すべきか分からない…。そんな悩みを抱える人は少なくない。そうした現代の医療課題に向き合う存在が「総合診療医」だ。日曜劇場「19番目のカルテ」(TBS系)は、まさにその最前線で患者と向き合う医師たちの姿を描 … 続きを読む

中園ミホ 連続テレビ小説「あんぱん」は「やなせたかしさんが書かせてくださった」執筆を終えた脚本家が物語を振り返る【インタビュー】

ドラマ2025年8月22日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む

森田剛「戦争と背中合わせの世界であるということは今も変わらない」 19世紀を代表する未完の戯曲に挑む パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月22日

 森田剛が主演する舞台、パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」が9月23日に開幕する。本作は、ドイツの劇作家ゲオルク・ビューヒナーが遺した未完の戯曲を、2017年にジャック・ソーンが翻案した作品を日本で初めて上演。冷戦下の1981 … 続きを読む

Willfriends

page top