エンターテインメント・ウェブマガジン
徳島県ゆかりの映画作品や、国内外の話題作をオフライン・オンラインで上映する「#徳島ニューノーマル映画祭2023」 (徳島県主催)。今年は3月11日(土)・12日(日)の2日間(10時~18時)、「あわぎんホール」(徳島市)と徳島県によるインターネット上の仮想空間「とくしまバーチャルパビリオン」での開催となる。プログラムの1つとして上映されるのが、徳島県阿南市で撮影した佐久間由衣主演の短編映画『あおいそら』(製作協力・徳島新聞社)で、同県出身の犬飼貴丈が特別出演している。
『あおいそら』は、佐久間演じる主人公「そら」が、東京から徳島県の亡くなった祖母の家に移り住む中、青く広がる空の下で日々感じる小さな幸せの積み重ねと、県内の何げない風景を映し出している。同県出身の福岡利武、栂岡圭太郎の同級生コンビが監督・脚本を、撮影スタッフを同県内のクリエーターが務めた。
「おばあちゃんが亡くなって、誰も住まなくなった徳島の古い家。ちょっと住んでみようかな。という軽い気持ちで東京から孫娘のそらがやってきた。田舎で、不便で、人付き合いが面倒だったら、さっさと売り払おうと思っていたが…。そらは徐々に農家さん、カフェ、パン屋さんのお手伝いをしながら楽しく暮らすようになった。花火職人のひかると仲良くなり、自分自身と重なる女子高校生には寄り添い語りかける。広い空に比べたら小さな問題だけど、みんないろいろな問題を抱えている。お金はたまらないけど、小さな幸せはたまっていく…」。
そんな“そら”のある冬の1日を、40分間のストーリーの中に描いている。上映予定は、あわぎんホールで3月11日(土)16時45分~・12日(日)時間未定、とくしまバーチャルパビリオン(オンライン)で3月11日(土)・12日(日)。
「#徳島ニューノーマル映画祭」は、全国的にも珍しい地域映画の祭典、“映画を作るための映画祭“として始まった「徳島国際短編映画祭」が、2021年からリアルとオンラインのハイブリッド方式でリスタートした。自分らしい豊かでHAPPYな人生を探した作品をはじめ、多くのクリエーターの多彩な作品を通じ、創造性への刺激と徳島県の魅力を感じてもらえる映画祭を目指している。
「サステナブル」をテーマにSDGs加速を目指す2年後の大阪・関西万博に積極的に参画する徳島県は、万博に先行し、国内外の交流の拡大、文化や食、先端技術等、徳島の魅力を世界へ発信するため、メタバース上に「とくしまバーチャルパビリオン」を構築。阿波おどりアバターと一緒に踊る体験や、世界初の営業運行に挑戦する「DMV(デュアル・モード・ビークル)」(阿佐海岸鉄道・徳島県海部郡海陽町)のバーチャル展示、来訪者同士のコミュニケーションなど、「メタバース」ならではの形で徳島の魅力が体験できる。
映画2025年10月24日
10月24日公開の『恋に至る病』は、TikTokで話題になるなどティーンを中心に絶大な支持を集める斜線堂有紀のベストセラー小説を映画化した話題作だ。 内気な男子高校生・宮嶺望と学校中の人気者・寄河景。同じクラスになった2人は距離を縮めて … 続きを読む
映画2025年10月23日
祖父の他界後、大学生の拓磨は、夫に先立たれて独り残された祖母・文子と同居することになった。ある日、拓磨は亡き祖父・偉志の書斎で、大学の入学案内を見つける。それは偉志が遺した妻・文子へのサプライズだった。市毛良枝とグローバルボーイズグループ … 続きを読む
映画2025年10月22日
10月24日から全国公開となる『愚か者の身分』は、第二回大藪春彦新人賞を受賞した西尾潤の同名小説を映画化した迫真のサスペンスだ。新宿の歌舞伎町で、犯罪組織の手先として戸籍売買を行う松本タクヤ(北村匠海)とその弟分・柿崎マモル、タクヤの兄貴 … 続きを読む
映画2025年10月22日
芥川賞作家・金原ひとみが新宿・歌舞伎町を舞台に描き、第35回柴田錬三郎賞を受賞した同名小説を、松居大悟監督、杉咲花主演で映画化した『ミーツ・ザ・ワールド』が10月24日から全国公開される。二次元の世界を愛し、自己肯定感の低い主人公の由嘉里 … 続きを読む
ドラマ2025年10月21日
timeleszの橋本将生が主演するドラマ「ひと夏の共犯者」(テレ東系)が毎週金曜深夜24時12分~放送中だ。本作は、大学生の主人公・岩井巧巳(橋本)が、推しのアイドル・片桐澪(恒松祐里)との夢のような同居生活を送るうちに、彼女の中にもう … 続きを読む