柳葉敏郎、理想のリーダー像を語る 「僕にとっても永遠のテーマです」

2014年3月14日 / 17:33

(左から)高梨臨、柳葉敏郎、中村蒼

 BSテレビ局・Dlife初のオリジナル日本ドラマ「東京ガードセンター」に出演する俳優の柳葉敏郎、中村蒼、高梨臨がインタビューに応じた。

 ドラマは、昼夜を問わずに寄せられる警備システムからの非常通報に対応する「ガードセンター」を舞台に、深刻な事件からイタズラまで、一つ一つに迅速かつ的確な判断を下して対処する“監視員”たちの活躍を描く。

―この作品はDlife初の日本の連続ドラマということで、柳葉さんにとっても新たな挑戦になると思いますが、オファーを聞いたときの率直な感想は。

柳葉 僕の人生のテーマとして、「何事にも挑戦」という気持ちを持って仕事でもプライベートでもやっているつもりなので、物事に挑戦するということに関して、また一つステージを与えてもらったのかなと思います。作品を作るに当たって思いを一つにして取り組むということは、自分のやりがいとして大きなものになるので最高です。

―ガードセンターが舞台という珍しいドラマですが、このテーマについてどう思いますか。

柳葉 皆さんもそれほど見たことがないテーマだと思うので、そこに対する楽しみは持っています。見ていただく方にも新鮮な思いで見てもらいたいと思うし、そのためには僕たちも新鮮な気持ちで演じなきゃいけないなと思うので、その使命を果たすことが僕のチャレンジなのかなと思います。

―皆さん、どんなふうに演じていきたいと考えていますか。

柳葉 僕が演じる戸倉真実という男はセンター長なので、まずは部下たちに信頼されなければ話にならないと思います。戸倉は何を思って何を感じてそこに至るのかということを何らかの形で提供しながら、この仕事はきっとチームワークですから、その仕事をしっかりまとめるところにいないといけないので、周りをしっかり見て判断する人間になれるように役作りをしていきたいです。

中村 僕が演じる佐々岡守という人物は、現場に入って間もないという設定なのでマニュアルっぽくないというか。周りの人の小さなしぐさにも気付いているはずなので、助けを求めてくる人ときちんと向き合って、真っすぐに演じられたらいいなと思います。

高梨 私の役はキャラクター的にはしっかり者のあねご肌かなと思いますが、完璧な人間ではないですし、現場に入ってから皆さんとお芝居をしながらキャラクターを作り上げていきたいなと思います。

―センター長という新たなリーダー像を演じる柳葉さんですが、柳葉さんが考える理想のリーダー像とはどんな方ですか。

柳葉 僕が思っている理想のリーダー像は、何事にも動じないというか、とにかくでかい人。最近、自分の失敗をきちんと次の世代に伝えられる人は、もしかしたらすごいリーダーなんじゃないかなって思ったんです。僕の場合は家族の大黒柱としてですが、これはもう僕にとっても永遠のテーマです。

―最後に視聴者に向けてメッセージをどうぞ。

柳葉 あまり見たことのない世界が描かれているので、それをまず楽しみにしてほしいということと、それから、あとは若い2人に任せます(笑)。

中村 僕ですか(笑)。僕もこの作品を通してこういう人たちがいることを知ったので、皆さんもそこを感じてくれたらうれしいですし、一話重ねるごとに登場人物がどんな人物なのか分かるので、共に感情移入して楽しんでいただければいいなと思います。あとは高梨さんに任せます(笑)。

高梨 「東京ガードセンター」って聞いただけでは、何だか分からないと思うんですけど、まずは見てみてほしいなって思います。私も初めは何も分からなかったけど、台本を読んだらすごい人間ドラマがあって、ストーリーとしても面白かったので、ぜひ見ていただければと思います。

―見事なパス回しでしたね。

 柳葉 うん、よし。彼らが動いて何ぼなんでね(笑)。

「東京ガードセンター」

ドラマ情報
「東京ガードセンター」はDlifeで毎週木曜日午後11時からスタート(各話30分・全12話)


特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top