【インタビュー】『おいしい家族』松本穂香・板尾創路・ふくだももこ監督 「どんな形でも、つながっていれば家族。『あなたはあなたでいい』と伝えたい」

2019年9月19日 / 13:13

 仕事も結婚生活もうまくいかず、都会の生活に疲れた橙花(とうか)は、母の三回忌をきっかけに、離島にある実家へと帰る。ところが、そこで彼女を待っていたのは、亡き母の服を着て「母さんになろうと思う」と告げる父・青治(せいじ)の姿。しかも実家には、弟夫婦の他、父と結婚したいという中年男・和生(浜野謙太)とその娘・ダリア(モトーラ世理奈)も同居しており…。9月20日全国ロードショーとなる『おいしい家族』は、久しぶりに帰った故郷で思わぬ事態に直面した主人公・橙花の姿を通じて、新しい家族のあり方を見つめた温かな物語だ。橙花を演じた松本穂香、その父・青治役の板尾創路、ふくだももこ監督に撮影の舞台裏、作品に込めた思いを聞いた。

(左から)ふくだももこ監督、松本穂香、板尾創路

―ふくだ監督がこの映画を作ろうと思った理由は?

ふくだ 私は、人と人とが関係を作っていく上では、血のつながりや国籍、性別などは一切関係ないと考えています。そういう新しい関係性を、家族という形で表現したいと思いました。

―松本さんを主演に起用した理由は?

ふくだ 「ひよっこ」(17)を見て、「(松本が演じた)青天目澄子ちゃんって、おもしろい女の子だな。この子が橙花をやってくれたら、きっと映画が豊かになる」と思って。プロデューサーも賛成してくれたので、すぐにオファーしました。

松本 お話を頂いて、とてもうれしかったです。台本を読んでみたら、すごく面白くてすてきなお話で…。久々に帰った実家で、置いてきぼりにされたような寂しさを感じる橙花の気持ちも、すごく伝わってきました。

ー板尾さんは、「お母さんになりたいお父さん」というユニークな役ですが、オファーを受けたとき、どんなふうに受け止めましたか。

板尾 特に違和感もなく、「そういう人もいるかな…」ぐらいの感じでした。女装も、コントでさんざんやってきましたし。僕は許容範囲が広いので(笑)。

ふくだ 最初に板尾さんと「この人はどんなたたずまいか」という話をしたとき、「役を作り込まず、いつも通りでいいよね」とおっしゃってくれたんです。その一言で、全部分かってくれているな…と。そういう認識が最初から共通していたので、私の方からは「そのままでいいです」とだけお伝えしました。

松本 しゃべり方も変えていないし、何かが大きく変わったわけではないのに、本当にお父さんであり、お母さんでもあるな…と。それはみんなが感じていたと思います。ただ、お母さんの服を着ていたので、久しぶりに帰った実家で「お父さんがお母さんの服を着ている…!」と戸惑う橙花の気持ちは理解できました。

板尾 松本さんとお仕事をするのは初めてでしたが、僕も松本さんぐらいの娘がいてもおかしくない年齢です。しかも、2人とも関西人なので、関西人特有の空気を感じる部分もある。そんなこともあって、お互いにちょうどいい距離感でいられました。

ふくだ 橙花が周りと少し距離のある役だったので、穂香ちゃんもみんなと距離を取ってくれたのがよかったです。

松本 自然とそうなった感じでした。あまり意識していなかったんですけど。撮影自体は、周りが面白い方たちばかりだったので、楽しく過ごすことができました。

ー『おいしい家族』というタイトルの通り、食事シーンが何度も登場しますね。

板尾 食事は、家族を表現する上で大事な場面です。でも、実は演じるのはすごく難しい。普段はご飯を食べながら何げなく話をしていますが、お芝居になるとギクシャクしてしまいがち。「話がしにくい」という理由で、実際には食べない作品も少なくありません。そんな中で今回、僕は役柄的にお母さんなので、みんなの様子を見ながら、「この人、これ食べてないな」と思ったら差し出す、みたいなことを考えながら演じていました。食べながら話をする中で、感情が動いていく様子を見せられたらと。

ふくだ 食べながらしゃべる、飲みながらしゃべる、何か手を動かしながら…の「“ながら”でやってください」ということだけは皆さんにお願いしました。せりふがあるから手を引っ込める…みたいに食卓が動かなくなるのだけは嫌だったので。せりふのタイミングがずれてもいいから、そこだけは意識してくださいと。板尾さんが「肉、まだあるぞ」と促したりするのはアドリブですが、撮影していて、ものすごく楽しかったです。

松本 そういう意味では、私が一番楽をしていたと思います(笑)。橙花は一応、その場にはいるんだけど、反発しているから、食事には全く手をつけない。しかも、そうやって一生懸命アピールしているのに、誰も気付いてくれないという…(笑)。

ー松本さんと板尾さんは、ふくだ監督の思いが込められたこの映画に登場する家族を見て、どんなことを感じましたか。

松本 家族というのは、どんな形でもいいんだな…と。ちゃんとつながってさえいれば、たとえ血がつながっていなくても、どんなことでも言い合えて、家族でいられる。逆に、血がつながっていても、こういうふうにつながっていられない家族もいるでしょうし。大切なのは、もっと自由に、自分らしく生きること。そんなことを考えさせられました。

板尾 家系や伝統を重視した今までの日本的な家族とは違って、押しつけがましくないのがいいですよね。干渉し過ぎず、お互いを尊重し合って、本人が思うように生きればいいという。だけど、ちゃんとつながっている。そういうカラッとした感じがすごくよかったです。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

尾上眞秀「お母さんやおばあちゃんが喜んでくれました」寺島しのぶの長男が舘ひろしとの共演で映画初出演『港のひかり』【インタビュー】

映画2025年11月14日

 日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。  主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む

『物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家の物語』(7)神々がすむ土地を語る

2025年11月14日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈  銭湯の湯け … 続きを読む

ハリウッド・リメイク決定!インド発ノンストップ・アクション!「日本の皆さんにも楽しんでいただけるはず」ニキル・ナゲシュ・バート監督『KILL 超覚醒』【インタビュー】

映画2025年11月13日

 40人の武装強盗団が、ニューデリー行きの特急寝台列車を襲撃! 刀を手に乗客から金品を奪う強盗団のリーダー、ファニ(ラガヴ・ジュヤル)は、大富豪タークルとその娘トゥリカ(ターニャ・マニクタラ)を人質に取り、身代金奪取をもくろむ。だがその列車 … 続きを読む

上白石萌歌「小さなお子さまから大人の方まで幅広く届いてほしいと思います」『トリツカレ男』【インタビュー】

映画2025年11月11日

 何かに夢中になると他のことが目に入らなくなってしまうジュゼッペ(声:佐野晶哉)は、街の人々から「トリツカレ男」と呼ばれている。ある日、ジュゼッペは、公園で風船売りをしているペチカに一目ぼれし、夢中になるが…。作家・いしいしんじの同名小説を … 続きを読む

八木莉可子「相反する二面性をどちらも大切にしたい」「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」【インタビュー】

ドラマ2025年11月10日

 草なぎ剛主演の月10ドラマ「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」(カンテレ・フジテレビ系/毎週月曜午後10時)。第3話で強烈なインパクトを残したゆずは(八木莉可子)の母(雛形あきこ)が、再びHeaven’s messenger … 続きを読む

Willfriends

page top