エンターテインメント・ウェブマガジン
韓国文化の“今”を再構築し続けるKカルチャー。今回は、デジタル空間で物語を紡ぐウェブトゥーンの世界に焦点を当てる。平凡な会社員ユミの頭の中で繰り広げられる細胞の物語――。2015年に連載を開始した「ユミの細胞たち」は、全512話で32億ビュー、コメント500万件という驚異的な記録を打ち立てた。今回はその作者であるイ・ドンゴンさんに、作品誕生の背景とウェブトゥーンの現在地を聞いた。
※本稿は、11月1日に駐大阪韓国文化院で行われたトークイベントとインタビューの内容をまとめたものです。

駐大阪韓国文化院主催のトークショーに登壇したイ・ドンゴンさん

「ユミの細胞たち」の紹介パネル
すごく単純なんですけど、細胞より先に石臼を思いついたんです。韓国ではあれこれ考えて頭をひねる時に「石臼を回す」という表現をよく使います。いい考えが思いつかない時に「動かない石臼を回すなよ」と言ったり。妻とその話をしていて、「これを漫画にしてみたら面白いかもしれない」って。思いついた時は大成功すると思いました。僕は細胞たちを“ギミック”と呼び、ストーリーというよりギミックやキャラクターを中心に物語を紡いでいきました。
そうなんです。実は「インサイド・ヘッド」の予告編が公開された翌日から「ユミの細胞たち」の連載がスタートしました。アニメが公開されるまでソワソワして眠れませんでした。「インサイド・ヘッド」は韓国で8月に公開されましたが、真っ先に見に行き、全然違う内容だったのでホッとしたのを覚えています。「はたらく細胞」は白血球や赤血球が人体を巡る様子を物語化して専門的に描いたものですよね。すごく良い作品です。僕が描いた話は、細胞と表現しましたが、欲望の話なんです。頭の中は秘密の場所だから。人気があったのは“チュルチュルセポ(腹ペコ細胞)”で、僕が好きだったのは“ウンクムセポ(好奇心細胞)”。今までにない想像ができて楽しかったですね。
週2回の連載だったので、大変だったのはタイムマネジメント。即興で物語を作るのが大変でした。「ユミの細胞たち」までは長編を描いたことがなかったので、中編くらいで終えるつもりだったんです。5年7カ月も続き、後半はほとんど即興でした。「ユミの細胞たち」を終えてようやく長編も描けるようになりました。
女性が共感を狙ったわけではなく、自分の悩みをそのまま描いただけなんです。女性の読者が「私も同じだ」と共感してくれたのを見て、逆に男女関係なく同じようなことを悩むんだなと思いました。
映画2025年11月14日
日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。 主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む
2025年11月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈 銭湯の湯け … 続きを読む
映画2025年11月13日
40人の武装強盗団が、ニューデリー行きの特急寝台列車を襲撃! 刀を手に乗客から金品を奪う強盗団のリーダー、ファニ(ラガヴ・ジュヤル)は、大富豪タークルとその娘トゥリカ(ターニャ・マニクタラ)を人質に取り、身代金奪取をもくろむ。だがその列車 … 続きを読む
映画2025年11月11日
何かに夢中になると他のことが目に入らなくなってしまうジュゼッペ(声:佐野晶哉)は、街の人々から「トリツカレ男」と呼ばれている。ある日、ジュゼッペは、公園で風船売りをしているペチカに一目ぼれし、夢中になるが…。作家・いしいしんじの同名小説を … 続きを読む
ドラマ2025年11月10日
草なぎ剛主演の月10ドラマ「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」(カンテレ・フジテレビ系/毎週月曜午後10時)。第3話で強烈なインパクトを残したゆずは(八木莉可子)の母(雛形あきこ)が、再びHeaven’s messenger … 続きを読む