エンターテインメント・ウェブマガジン
数々のアイドルを送り出してきた関西ジャニーズJr.からまた一人、期待の新星が現れた。オーディションを経ての映画初出演で、『雑魚どもよ、大志を抱け!』(3月24日公開)の主人公・高崎瞬役に抜てきされた池川侑希弥だ。1980年代の地方の町を舞台に、さまざまな悩みを抱えながらも、気の合う仲間たちと過ごす小学生の日常を生き生きと描いた成長物語で、はつらつとした演技を披露。その存在を鮮烈に印象付ける。普段は関西ジャニーズJr.内のユニット“Boys be”のメンバーとしても活躍し、本作でそのフィールドをさらに広げた池川が、初主演の舞台裏を語ってくれた。
決まったときは、すごくうれしかったです。ただ、僕はお芝居の経験が少ないので、後から「僕が主演でいいのかな…」と心配になってきました。でも、「決まった以上は、しっかりやらなきゃ」と気を引き締めました。
最初はすごく緊張しました。初めてみんなと会ったとき、1、2時間ぐらいいろんな話をしたんですけど、その中で「お芝居何年目?」みたいな話になったんです。そのとき、僕はまだ2、3年目だったので、みんなの話を聞いて、本当にすごい方たちが集まっているんだなと思って。田代(輝/瞬の親友・村瀬隆造役)くんなんて、芸歴14年で、生まれたときからやっているような感じでしたし。ただ、撮影の2カ月ぐらい前から週1回集まって台本の読み合わせをしたので、みんなとすぐに仲良くなることができました。おかげで、役の上での隆造たちとの関係も作っていきやすかったです。
隆造とのクライマックスのシーンについて、監督さんから「練習しておいてね。ただし、練習し過ぎると、自然な感じが出せないから」と言われていたんです。だから、みんなの邪魔にならないように宿舎で、やり過ぎない程度に田代くんと練習しました。
撮影が休みのとき、監督さんやプロデューサーさんが、共演者のみんなと一緒に焼き肉に連れて行ってくれたことがあったんです。そこで「昔は本当にこんな感じだったんだ」と、監督さんの子ども時代の話をしてくれました。映画の中では、僕が想像する以上に大胆ないたずらをする場面があったので、「昔はこんなことをやっても許されていたんだ!?」と驚きました。ただ、瞬は周りと比べてそれほどいたずらをするタイプではないので、演じる上では、いたずらをする隆造たちを引っ張っていく形にならないように気を付けました。
あれは、すごく楽しかったです。撮影はかなり時間がかかったんですけど、オオサンショウウオの模型がすごくリアルだったので、カメラが回っていないときも、田代くんたちと「めっちゃ楽しい!」みたいな感じで盛り上がっていました(笑)。
昭和の頃は、今と比べていろんな意味で規制が緩いですよね。そこはちょっとうらやましかったです。でも逆に、今はきちんと規制されている分、問題になることが減ったので、その点は今の方がいいなと思います。携帯電話がないところも、昭和らしさを感じました。今は携帯電話が当たり前になったので、友だちとのコミュニケーションがずっと取りやすくなってよかったです。ただ、子どもの気持ちは昭和も今も変わらないと思ったので、瞬には共感できましたし、役としても入っていきやすかったです。
ドラマ2025年4月4日
世界が注目する監督集団「5月」が仕掛ける完全オリジナルのサイコサスペンス「連続ドラマW 災」(全6話)の放送・配信が、4月6日(日)からWOWOWでスタートする。主演の香川照之が演じるのは、人に“災い”をもたらす“ある男”。姿を変え、口調 … 続きを読む
映画2025年4月4日
『HERE 時を越えて』(4月4日公開) 地球上のある場所。恐竜が闊歩(かっぽ)する時代が過ぎ、やがて氷河期を迎え、その後オークの木が育ち、先住民族の男女が出会う。やがてその場所に家が建てられ、幾つもの家族が入居しては出ていく。 194 … 続きを読む
映画2025年4月3日
突然町に現れ、いわくつきの物件でバーを開店した白髪の女性と町の人々との不思議な交流を描いたファンタジー映画『アンジーのBARで逢いましょう』が4月4日から全国公開される。本作で主人公のアンジーを演じた草笛光子に話を聞いた。 -まず、出演に … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年4月2日
田中圭を主演に迎え、若村麻由美、門脇麦、高畑淳子ら豪華共演者で贈る舞台「陽気な幽霊」が5月3日から開幕する。本作は、20世紀を代表する劇作家ノエル・カワードによるウェルメイド・コメディー。1945年にはデヴィッド・リーン監督により映画化も … 続きを読む
ドラマ2025年4月1日
3月31日から放送スタートしたNHKの連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルに、何者でもなかった朝田のぶと柳井嵩(北村匠海)の2人が、数々の荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現した『 … 続きを読む