エンターテインメント・ウェブマガジン
NHKの大河ドラマ「青天を衝け」が12月26日、いよいよ最終回を迎える。激動の幕末から近代日本を駆け抜けた日本資本主義の父・渋沢栄一の物語がどのように幕を下ろすのか、別れを惜しみつつも、期待しながら待っている視聴者も多いに違いない。その放送を前に、主演の吉沢亮と最終回を担当した本作のチーフ演出・黒崎博氏が、この1年を振り返ってくれた。
吉沢 撮影に入る前は、調べれば調べるほど、偉大な功績を残した話ばかりが出てきて、とんでもないスーパーヒーローを演じるんだな、という印象がありました。でも、実際に台本を頂き、現場で演じていくと、物語の主人公としての栄一にはなりますが、抜けている部分や失敗するところがすごく魅力的で、人間くさい男だな、という印象に変わってきました。
吉沢 もちろん、この物語の主人公は渋沢栄一ですが、彼が91歳まで生きる中で、その瞬間、瞬間の主人公が、いろいろなところにたくさんいるんですよね。そういう人たちが成し遂げてきたことや、何かを失敗した瞬間、散っていく瞬間という時代の変化を、ずっとそばで見てきた人なんだなと。そういうところからいろいろなものをもらい、バトンを渡され、最後まで生き延び、つないでいった。そういう意味で、人に愛された人だったんだな、と強く感じました。僕も大好きでした。
黒崎 吉沢さんがおっしゃった「失敗だらけの人」というのは、すごく大事に作ろうと思っていた部分です。ただの成功者ではなく、失敗だらけの人だったからこそ、この物語の主人公足り得たのかなと。それを吉沢さんがストレートに演じてくれたおかげで、愛すべき栄一になりました。自分の中でも、いつの間にか史実上の渋沢栄一さんと吉沢さんが演じる栄一さんがないまぜになって、どっちが本当なのか全然分からない。でもそんなことはどうでもよくなるぐらい、チャーミングな人になったのではないかと思っています。だから、そこをお客さんに愛していただけたのであれば、とてもうれしいです。
吉沢 皆さんが「渋沢栄一といえば『青天を衝け』だよね」と言っていただければ、僕らとしては、それだけで満足です。ただ、僕は演じていて、このタイミングで新しい一万円札になるのにぴったりの人だな、と改めて感じたんですよね。
吉沢 経済を発展させた人という意味ではもちろんですけど、「青天を衝け」は、1人の人間がどんな動きをして、どんな思いで働き、そこにお金がついてくるのか、という「人の生活」を描いている大河ドラマだと思ったんです。渋沢さんも、道徳的な視点や合理的な視点など、いろんな視点からお金と向き合ってきた人ですよね。だから、「お金との向き合い方を考える」という意味でも、今の時代の新しいお札にふさわしい人だなと。
黒崎 やや異なる角度からの話になりますが、渋沢栄一さんは「ゼロベースの人」だと思うんです。成し遂げたことを見ても、ゼロから立ち上げることをたくさんやっていますし、現代でいえば“ベンチャーの極み”みたいなことを、今も続く大企業や大事業に次々と押し上げていったわけですから。今のはやり言葉風にいえば、“SDGs”的なことを幾つもやっている。それが本当にすごいなと。
映画2025年10月17日
伝説の警察犬を父に持つオリバーとそのハンドラーを務める鑑識課警察犬係の青葉一平(池松壮亮)のコンビ。だが、なぜか一平だけにはオリバーがだらしない着ぐるみのおじさん(オダギリジョー)に見えており…。 この奇想天外な設定と豪華キャストが繰り … 続きを読む
映画2025年10月17日
『秒速5センチメートル』(10月10日公開) 1991年、春。東京の小学校で出会った遠野貴樹(上田悠斗)と転校生の篠原明里(白山乃愛)は、互いの孤独を癒やすかのように心を通わせていくが、卒業と同時に明里は栃木に引っ越してしまう。 中学1 … 続きを読む
映画2025年10月16日
世界的に有名な天才浮世絵師・葛飾北斎。その北斎と長年生活を共にし、自らも絵師“葛飾応為”として名をはせた娘・お栄の生きざまを描いた『おーい、応為』が10月17日から全国公開となる。劇中、北斎(永瀬正敏)の弟子の絵師“魚屋北渓”として知られ … 続きを読む
映画2025年10月15日
再開発が進む東京・渋谷を舞台に、母の死と残された父と息子の関係性を描いた『見はらし世代』が10月10日から全国公開された。団塚唯我のオリジナル脚本による長編デビュー作となる本作で、主人公の蓮を演じた黒崎煌代と父の初を演じた遠藤憲一に話を聞 … 続きを読む
ドラマ2025年10月14日
草なぎ剛主演の月10・新ドラマ「終幕のロンド -もう二度と、会えないあなたに-」(カンテレ・フジテレビ系/毎週月曜午後10時/初回15分拡大)が13日から放送スタートとなった。本作は、妻を亡くし、幼い息子を男手一つで育てるシングルファーザ … 続きを読む