【インタビュー】『バック・トゥ・ザ・フューチャー』宮川一朗太 アメリカ人から「何でマイケル・J・フォックスが日本語をしゃべっているんだ」と言われたことが心の支えに

2020年10月12日 / 06:06

 映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の製作35周年を記念して、「バック・トゥ・ザ・フューチャー トリロジー 35th アニバーサリー・エディション 4K Ultra HD + ブルーレイ」が10月21日から発売される。今回は、マイケル・J・フォックス演じる主人公マーティ・マクフライの吹き替えを担当した宮川一朗太に、マイケルへの思いや、吹き替えの裏話を聞いた。

マイケル・J・フォックス演じる主人公マーティ・マクフライの吹き替えを担当した宮川一朗太

-宮川さんのマイケル・J・フォックスの吹き替えというと、ドラマ「ファミリータイズ」(日本では1986年から放送)のイメージが強いのですが、あれが最初の吹き替えでしたか。

 そうですね。あれは20代前半のときです。吹き替えの仕事は初めてでしたので、果たして僕の声が本当にマイケルに合うのだろうかと、とても不安に思いながら始めました。また、当時のマイケルは超人気者でしたから、彼のファンから不評を買うのではないかと心配しましたが、実際は好評を頂きまして、ホッとしたのと同時に、「これでいいんだ。受け入れてもらえたんだ」と感じて、肩の荷が降りたことをよく覚えています。それからは自信を持ってやれるようになりました。

-その後、数多くの作品でマイケルの声を吹き替えてきましたが、なぜか『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の吹き替えだけは最近(2014年)までなかったのですね。

 僕も「当然いつかはできるだろう」と思っていたのですが、それが何年たっても声が掛からない…。なので、僕は「『バック・トゥ・ザ・フューチャー』だけはやっていない。マーティをやりたい。やらないと死ねない。死んでも死に切れない」と言い続けてきました(笑)。ただ、そうは言っても、「夢は夢のままで終わるのかな」という諦めの気持ちもありました。ところが、6年前にBSジャパンさんからお話を頂いて、そのときは「ついに来た」と、もう震えました。そしてBSジャパンの担当者の方が、「ファミリータイズ」からずっと僕のファンでいてくださっていて、いつか僕の声でマーティをやってほしいと思いながら、ずっと働いてきたと。そして、いよいよ責任のある立場になれたので実現させた、という話を聞いて、とても感激しました。ですから、本当にいろんな方々の尽力で実現した、僕にとっては感無量の作品になりました。

-今回のセットでは、三ツ矢雄二さん、山寺宏一さん、そして宮川さんと、3人のマーティの声を同時に聴いたり、同じせりふを聴き比べたりもできるわけですが…。

 三ツ矢さんと山寺さんに比べたら、僕はやっぱり下手なんです。もちろん声優としての力量はお二人の足元にも及びませんし、僕は声優にはタブーとされている、せりふの途中や語尾に息を混じらせたり、息を漏らす、ということをやっています。これは役者の発生法で声優さんはやりません。漏らさないでちゃんと有声音で止めます。でも、それが、マイケルのへたれさや情けなさ、いいかげんさにはすごく合うんです(笑)。僕のマーティは、「こういうへたれなやつ、いるよね」とか、「あいつに似ているね」というように、一番身近に感じてもらえるマーティだと思います。そういう目と耳で楽しんでいただければ、僕にとっては幸いです。

-宮川さんの声の裏返り方も面白いのですが、それも意識的にやっているのですか。

 もちろんそうです。これは「ファミリータイズ」のときに無意識にやっていたのですが、3話目か4話目のときに、「マイケルの声って裏返らせるととても効果的だな」と気が付いたんです。彼は身振り手振りが大きいので、これに合わせて声に強弱や高低を付け、それに加えて、声をひっくり返らせることで、彼の適当さや、いいかげんな感じが、とてもよく出ることに気付きました。それからはずっと、いかに効果的にそれを使うかが、僕にとっては重要なチェックポイントになっています。

-今の自分よりも随分若いマーティの吹き替えは大変だったのではありませんか。

 マイケルが主演した「スピン・シティ」(96~02)の吹き替えのときに、プロデューサーから「ちょっと子どもっぽい。もう少し青年ぽくやってくれないか」と言われました。それからは「マイケルも年を取ったので、それなりのイメージにしなければ」と思いながらやってきたのに、6年前に、この約30年前のマイケルの声を吹き替えるとなったときは、僕自身も「思い出さなきゃ」というところで悩んだ記憶はあります。それに、ずっと「やりたい」と言い続けていた作品がついに来たけど、今度は「失敗できない」というプレッシャーがのしかかってきました。「あそこまで言い続けたやつが、やってみたら大したことなかった」と言われたら最悪です(笑)。だからもう気合を入れて、この『バック・トゥ・ザ・フューチャー』だけは、原盤と台本をもらって、家で自分の携帯に全部声を合わせて入れて、画面に合わせながら再生して聴いて、細かい部分をチェックして、もう一度録り直して、また聴いて…。つまり自分で一度収録したんです(笑)。1作につき、10時間ぐらい作業しました。3作だから全部で30時間ですか。それぐらい全身全霊を懸けて臨んだ作品です。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

堤真一、三宅唱監督「実はこういうことも奇跡なんじゃないのということを感じさせてくれる映画だと思います」『旅と日々』【インタビュー】

映画2025年11月6日

 三宅唱監督が脚本も手掛け、つげ義春の短編漫画『海辺の叙景』と『ほんやら洞のべんさん』を原作に撮り上げた『旅と日々』が11月7日(金)から全国公開される。創作に行き詰まった脚本家の李(シム・ウンギョン)が旅先での出会いをきっかけに人生と向き … 続きを読む

【映画コラム】俳優同士の演技合戦が見ものの3作『爆弾』『盤上の向日葵』『てっぺんの向こうにあなたがいる』

映画2025年11月1日

『爆弾』(10月31日公開)  酔った勢いで自販機を壊し店員にも暴行を働き、警察に連行された正体不明の中年男(佐藤二朗)。自らを「スズキタゴサク」と名乗る彼は、霊感が働くとうそぶいて都内に仕掛けられた爆弾の存在を予告する。  やがてその言葉 … 続きを読む

福本莉⼦「図書館で勉強を教え合うシーンが好き」 なにわ男⼦・⾼橋恭平「僕もあざとかわいいことをしてみたかった」 WOWOW連ドラ「ストロボ・エッジ」【インタビュー】

ドラマ2025年10月31日

 福本莉⼦と⾼橋恭平(なにわ男⼦)がW主演するドラマW-30「ストロボ・エッジ  Season1」が31日午後11時から、WOWOWで放送・配信がスタートする。本作は、咲坂伊緒氏の⼤ヒット⻘春恋愛漫画を初の連続ドラマ化。主人公の2人を軸に、 … 続きを読む

吉沢亮「英語のせりふに苦戦中です(笑)」主人公夫婦と関係を深める英語教師・錦織友一役で出演 連続テレビ小説「ばけばけ」【インタビュー】

ドラマ2025年10月31日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「ばけばけ」。明治初期、松江の没落士族の娘・小泉セツと著書『怪談』で知られるラフカディオ・ハーン(=小泉八雲)夫妻をモデルに、怪談を愛する夫婦、松野トキ(髙石あかり)とレフカダ・ヘブン(トミー・バストウ) … 続きを読む

阿部サダヲ&松たか子、「本気でののしり合って、バトルをしないといけない」離婚調停中の夫婦役で再び共演 大パルコ人⑤オカタイロックオペラ「雨の傍聴席、おんなは裸足・・・」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年10月31日

 宮藤官九郎が作・演出を手掛ける「大パルコ人」シリーズの第5弾となるオカタイロックオペラ「雨の傍聴席、おんなは裸足・・・」が11月6日から上演される。本作は、「親バカ」をテーマに、離婚を決意しているミュージカル俳優と演歌歌手の夫婦が、親権を … 続きを読む

Willfriends

page top