【インタビュー】The Brow Beat HAKUEI×Ryuji「破竹の勢いで進み続けたい」 待望の全国ツアーに向け発進!

2018年12月11日 / 12:00

 PENICILLINのHAKUEIトータルプロデュースのもと、俳優・佐藤流司がアーティスト「Ryuji」として結成したバンドプロジェクト「The Brow Beat」。2019年1月1日には、待望の2nd Album「Hameln」の発売が決定し、1月17日からはツアーも控えている。飛ぶ鳥を落とす勢いで活動を続けるThe Brow BeatのRyujiとHAKUEIに、アルバムについて、そしてツアーについて聞いた。

The Brow Beat HAKUEI(左)とRyuji

-今回のアルバムはどのようなコンセプトから生まれたものでしょうか。

HAKUEI いろいろなアートワークから発生したアルバムです。タイトルの「Hameln」はRyujiくんが考えたものですが、そこから童話っぽい世界観のアートワークを作ろうと。童話といっても、ダークファンタジー。例えば、グリム童話ならば、子どもが読む童話ではなく、原作の世界観です。そういうアートワークを作っていき、そこからつながっていきました。

Ryuji 「Hameln」はグリム童話(ハーメルンの笛吹き男)からきているんですが、この物語は子どもが男に連れ去られてしまうという話です。今回のアルバムは、われわれがお客さんを連れ去る、というイメージを思い浮かべて付けました。

-1st Album「ラグナロク」はバラエティーに富んだ楽曲でしたが、今回もバラエティー豊かなラインナップになりそうですか。

HAKUEI そうですね。ただ、前作はどういう曲がRyujiくんに合うのか探り探りだったので、今回は前作よりは狙えたと思います。1個作品を作って、ツアーも回ってRyujiくんの歌のポテンシャルや表現力をリアルに実感したからこそ、どんどんアイデアが出てきて、今回のアルバムができた。そこは前作とはかなり違います。

The Brow Beat HAKUEI(左)、Ryuji

-Ryujiさんは「Hameln」の楽曲の数々を実際に歌ってみていかがでしたか。

Ryuji 先日の、MV撮影時に、(バンドメンバーの)CHIROLYNさんやなるさん(鳴風)、かどしゅんさん(かど しゅんたろう)が、「Brilliant Transparency」という曲が難しいってHAKUEIさんにおっしゃっていたんです。あのレベルの方たちが難しいっていうぐらいなので、当然、難しいって感覚でした(苦笑)。

-そういえば、「OVER」もライブで歌うのは難しいかもっておっしゃっていましたよね。

HAKUEI 無理だね。

Ryuji 努力どうこうではなく、不可能なんですよ(笑)。なので、ライブではどうなるんでしょうね(笑)。今、いろいろと話しています。

HAKUEI 原曲を作ったtatsuoくんは、2人歌唱を見越したんだろうと思うんですよ。それぐらいの歌の詰め方だよね。でも、2人で歌っちゃうと「Black & Black」と似てしまうと思って、一人で頑張ってもらったんです(笑)。

Ryuji サビはブレスがないので、興奮している犬ってぐらい、息が吸えない(笑)。

-では、ライブでどんな形で歌われるのかも見どころですね!

HAKUEI ご期待ください。

-11月19日には「Snow White」のMVが公開され、話題となっています。

HAKUEI 「Snow White」は2人で歌詞を書いた楽曲です。白雪姫をモチーフにしようと決めて、ラップ部分はRyujiくん、メロディー部分は僕が書いています。でも、MVは歌詞の内容とはまた違った世界観で撮影してるんです。MVではRyujiくんが主人公で、さまざまな葛藤に苦しんでいると、覆面をかぶった悪いやつが出てくるんですよ。あれは僕なんですけどね(笑)。そんなときに、赤いやつが「ダークサイドに落ちちゃ駄目だよ」と導いてくれる。それで、導かれた先で「Brilliant Transparency」という曲につながっていくんです。

-Live Tour 2019“Hameln”についても聞かせてください。すでにプランは考えられていますか。

Ryuji どうなんですか? プランは?

HAKUEI 思いっ切りやるだけです。さっき、Ryujiくんが、「The Brow Beatはロックバンドという音楽スタイルのプロジェクト。ロックはスリリングな感じや勢いが大事だから、予定調和じゃなく、頭を空っぽにしてやるだけだ」って言っていて、これは僕もPENICILLINのインタビューで使わせてもらうかもしれないなと、心のメモ帳にメモしました(笑)。僕もそう思うし、同じ気持ちだから、何をやっても大丈夫だし、(Ryujiとは)波長も合う。だから、何が起こるか分からないライブになると思います。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

林裕太「北村匠海さんや綾野剛さんとのつながりを感じました」期待の若手俳優が先輩2人と作り上げた迫真のサスペンス『愚か者の身分』【インタビュー】

映画2025年10月22日

 10月24日から全国公開となる『愚か者の身分』は、第二回大藪春彦新人賞を受賞した西尾潤の同名小説を映画化した迫真のサスペンスだ。新宿の歌舞伎町で、犯罪組織の手先として戸籍売買を行う松本タクヤ(北村匠海)とその弟分・柿崎マモル、タクヤの兄貴 … 続きを読む

南琴奈「今までに見たことがないような映画を楽しんでいただけたらと思います」『ミーツ・ザ・ワールド』【インタビュー】

映画2025年10月22日

 芥川賞作家・金原ひとみが新宿・歌舞伎町を舞台に描き、第35回柴田錬三郎賞を受賞した同名小説を、松居大悟監督、杉咲花主演で映画化した『ミーツ・ザ・ワールド』が10月24日から全国公開される。二次元の世界を愛し、自己肯定感の低い主人公の由嘉里 … 続きを読む

timelesz・橋本将生「『大切な人を守りたい』という気持ちは共感できる」 菊池風磨のアドバイスも明かす【インタビュー】

ドラマ2025年10月21日

 timeleszの橋本将生が主演するドラマ「ひと夏の共犯者」(テレ東系)が毎週金曜深夜24時12分~放送中だ。本作は、大学生の主人公・岩井巧巳(橋本)が、推しのアイドル・片桐澪(恒松祐里)との夢のような同居生活を送るうちに、彼女の中にもう … 続きを読む

高橋一生、平山秀幸監督「アクションはもちろん、人間ドラマとしてもちゃんと娯楽性を持っている作品に仕上がっていると思います」「連続ドラマW 1972 渚の螢火」【インタビュー】

ドラマ2025年10月20日

 1972年、本土復帰を間近に控えた沖縄で、100万ドルの米ドル札を積んだ現金輸送車が襲われ行方を絶った。琉球警察は本土復帰特別対策室を編成。班長には、警視庁派遣から沖縄に戻って来た真栄田太一が任命される。班員は、同級生でありながら真栄田を … 続きを読む

オダギリジョー「麻生さんの魅力を最大限引き出そうと」麻生久美子「監督のオダギリさんは『キャラ変?』と思うほど(笑)」『THE オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ MOVIE』【インタビュー】

映画2025年10月17日

 伝説の警察犬を父に持つオリバーとそのハンドラーを務める鑑識課警察犬係の青葉一平(池松壮亮)のコンビ。だが、なぜか一平だけにはオリバーがだらしない着ぐるみのおじさん(オダギリジョー)に見えており…。  この奇想天外な設定と豪華キャストが繰り … 続きを読む

Willfriends

page top