【インタビュー】『青の帰り道』清水くるみ「台本を読んで、母親とぶつかった反抗期の自分を思い出しました」

2018年12月10日 / 12:41

 夢への挑戦、挫折、葛藤…。誰もが経験する青春の痛みと成長を、真野恵里菜、横浜流星ら注目の若手俳優総出演で描いた群像劇『青の帰り道』が、12月7日に全国公開された。母親との関係に悩みながら、さまざまな経験を経て成長していく少女キリを演じたのは、『桐島、部活やめるってよ』(12)、『orange』(15)、『南瓜とマヨネーズ』(17)などにも出演した清水くるみ。自らの経験とも重なったという本作の舞台裏を語ってくれた。

キリを演じた清水くるみ

-台本を読んだときの感想は?

 登場人物の一人一人がきちんと描かれていて、胸に突き刺さるものがありました。例えば、冨田佳輔くんが演じたのは就活生の役でしたが、この映画を撮影していた頃、ちょうど私も大学で就活の時期だったんです。私自身はこういう仕事をしているので、就活には縁がありませんでしたが、同じように「つらい」と言っている人が周りにたくさんいたので、すごく親近感が湧きました。

-キリという役についてはいかがでしょうか。

 「この役を頂けるなんて光栄。絶対にやりたい」と思いました。友だちとの場面はもちろんですが、母親とのシーンにものすごく心を動かされました。しかも、母親役は工藤夕貴さん。工藤さんとお芝居ができることがうれしかったです。

-母親との場面のどんなところに引かれたのでしょうか。

 あんなに激しくはありませんが、私も反抗期の頃、母親とぶつかったことがあったんです。台本を読んで、そのときのことを思い出しました。母親がなぜそんなことをするのか分からなくて、当時はいら立っていましたが、実は私のことを考えてくれていたことに後から気付いて感謝する、みたいな…。人から聞いたり、いろいろな本や映画で学んだりして、知ってはいたつもりだけど、実際に自分の身に降りかかると気付かないものだなと。この作品は、そんなことを考えるいい機会になりました。

-役作りという意味では、そういう体験が糸口になった感じでしょうか。

 そうですね。ただ、私は役作りに限らず、普段から映画館に行って映画を見ているときでも、全部自分と結び付けてしまうんです。だから、今回のキリの役作りをするときも、台本を読んで、「これは高校生のときの自分だ」とか「これは今の自分だ」とか、そういう部分を見つけていった感じです。やっぱり、監督から「あなたにやってほしい」と言われたら、私なりのキリを演じたいですから。そういうところで自分の経験を生かせるように、普段からいろいろな経験をするように心掛けています。

-そういう普段の努力が役に立った部分はありますか。

 キリは、自分の感情を内に秘めるタイプですが、演じる上では1回感情を出しておかないと「秘める」というお芝居ができません。私も昔は感情を出すことが苦手でしたが、役者の仕事をするようになって、感情を出す役がきたときに、きちんと演じられないと嫌だと思ったんです。それから、先輩に相談するなど、努力して出せるようになりました。そういう経験が、今回は役に立っています。そういう意味では、キリは昔の私ですね(笑)。

-誰もが傷つきながら成長していく物語で、シビアな場面も多いですが、撮影現場の雰囲気は?

 高校時代の仲間が一緒にワイワイやっている最初の場面は楽しい雰囲気でしたが、お葬式のシーンは真逆でした。みんなのこの作品に懸ける思いが強くて、その熱量が集中力に変わると、こんなに張りつめた空気になるんだ…というぐらい緊迫感があって。あんなに張りつめた空気は、今まであまり経験したことがありません。

-劇中では、個人個人のエピソードが並行して進みながら、それぞれの成長が描かれます。同級生全員が集まる場面はそれほど多くありませんが、友だちらしい雰囲気はどんなふうに作っていきましたか。

 撮影期間が長かったので、他の映画に比べて、友情を育む時間は十分にありました。みんなでご飯を食べに行くこともありましたし、それぞれが他の作品で共演する機会もあったので、自然と仲良くなっていった感じです。

-皆さんのお芝居が素晴らしく、互いに刺激し合っているような雰囲気も感じましたが…。

 自分が出ていない場面の撮影を見る機会はありませんでしたが、藤井(道人)監督が他の人の様子を伝えてくれました。例えば「昨日のリョウ(横浜流星)のシーン、すごく良かったよ」みたいな感じで。そういう話を聞くと、私も「あー、悔しい!」という気持ちになって(笑)。それがすごく刺激になりました。監督はそういうことを狙って言ってくださったんだと思います。

 
  • 1
  • 2

関連ニュースRELATED NEWS

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top