エンターテインメント・ウェブマガジン
水上 僕は九州出身なので、それはすごく感じます。男を立てるみたいな昔のイメージ。それがいいとか悪いとかではなくて、それは僕がそうした生い立ちだからこそ、そういうイメージが湧いてきたのかなと思います。
髙石 私は「わにくん」が好きです。
水上 僕は、関智一さんが声を当てたゴッチャンです。ゴッチャンとらいおんくんが出会うシーンのカットバック。あそこは技法的にもすごく引き込まれました。関さんとはご一緒したことがあったので懐かしさを感じながら、やっぱりうまいなと思いました。
髙石 人を笑顔にするという意味で言うと、大勢の人たちに対してというのは難しいと思いますが、自分の周りの家族や友達には笑顔で見てもらえたらうれしいという思いは常にあります。いろんな感情を表現して、気持ちが湧き立つようなお芝居を目指しました。
水上 多分これを見てくれる子どもたちは、見栄を張ったり、嫉妬したり、人の言うことを聞かなかったりという感情をまだ言語化できないと思うんです。このたべっ子どうぶつのキャラクターたちのように、何もかもうまくいかない中で、壁や何かしらの障害を感じながらも進んでいかなければならない。至極当たり前のことをこの作品では語っています。だからそれを言語化できなくてもいいから、子どもたちに感じてもらえればいいと思います。そして保護者の方々が、それを言語化して子どもたちに伝えてほしいです。その点では、大人の方にも見ていただける作品になっていると思います。
髙石 最初にデータで頂いて小さい画面で見たんですけど、先日やっと大きいスクリーンで見ることができて、やっぱり映画館で見ていただきたいなと思いました。モフモフ感みたいなものが伝わるし、映像に対してもすごいこだわりが見えます。音楽も今回歌わせていただいたのもそうですが、劇中で流れるものもすごくすてきです。あとは色遣いがすごいです。
水上 アフレコの時にはまだ画になっていないところがあって、そこからどれだけの技術が盛り込まれたのかは分からないですけど、一般のお客さんたちと比べて少しだけ進んだところを感じられたからこそ、技術的なところにも興味を持ってほしいと思いました。僕らのアフレコを宣伝として使っていくのもすごく大事なことですが、それと同じぐらい製作過程を知ることも大事だなと。それを知ることでアニメを作りたいと思う子どもが増えてくれればいいなと思いました。
髙石 まず物語性があります。それとたべっ子どうぶつたちのかわいらしさや、モフモフを感じに来ていただきたいところもありますけど、大人の方には、一人一人のキャラクターや人間味から感じる面白さとか、話全体の流れとしてのどんでん返しの面白さを感じていただきたいと思います。
水上 子どもたちと一緒に保護者の方が来ることも多いと思います。保護者の方は、子どもが感動していたら、この子は一体何に感動しているのかという視点を持っていただきたいと思います。どこがよかった、何が面白かったという話を親子でするきっかけの一つになったらうれしいです。
(取材・文・写真/田中雄二)
(C)ギンビス (C)劇場版「たべっ子どうぶつ」製作委員会
舞台・ミュージカル2025年8月11日
-本作はドラマ制作の現場が舞台の物語で、いとうさんはドラマ主演俳優の癖のあるマネジャー役です。 いとう 役者さんのマネジャーさんについて正直知らないこともありますが、ある意味役者をよく見せたい、役者の魅力を伝えたいという芯は想像できます。た … 続きを読む
映画2025年8月10日
また、ジョン・ウィリアムズ作曲のオリジナルテーマ曲の流用は、先に公開された『スーパーマン』同様絶大な効果があり、恐怖とユーモアの同居は、スピルバーグが得意とする演出法だ。 また、「以前から、フィルムで撮影し、自然な映画的な質感を表現した … 続きを読む
ドラマ2025年8月10日
-撮影現場での松本潤さんの印象を教えてください。 共演させていただくのは今回で2回目ですが、初めてお会いしたときから印象は変わらず、目が何個付いているのだろうと思うくらい現場を把握されている方です。スタッフの皆さんやカメラや照明のことなど … 続きを読む
ドラマ2025年8月10日
-田沼意次役の渡辺謙さんの印象はいかがですか。 謙さんとご一緒させていただくのは初めてだったので、最初に「松平定信役の井上です」とごあいさつに伺いました。すると、ちょうどメイク中だった謙さんが「お前か!」と冗談っぽく迎えてくださったんです … 続きを読む
映画2025年8月9日
-これまでは「戦争の時代をいかに生き抜いたか」という物語と受け止めていましたが、終戦後の第一日目を意図したビジュアルと聞くと、見方が変わってきますね。 片渕 だから、映画としてはこの後が結構長いんです。昭和20年8月15日が新しい時代の最初 … 続きを読む