エンターテインメント・ウェブマガジン
10月3日から全国公開となる『夏の終わりのクラシック』は、夏の終わりの韓国・済州島を舞台に、かつて心に傷を負った女性ヨンヒ(キム・ジヨン)と、亡き母の遺品整理に訪れた男性ジュヌ(ペ・スビン)の出会いと交流を描いた温かなドラマだ。
監督は、かつて「冬のソナタ」(02)を大ヒットさせた韓国の名匠・ユン・ソクホ。本作も、日本の作家・伊吹有喜の小説『風待ちのひと』を原作にするなど、何かと日本と縁の深い人物でもある。公開を前に、作品に込めた思いや日本との縁を聞いた。
ユン・ソクホ監督
この作品を思いついたのは、ちょうどコロナ禍の時期だったんです。当時、世の中に癒やしが必要だと考えていたときに原作の小説を読み、ぴったりな作品だと思い、ぜひ映画化したいと。コロナ禍の時期に企画を立て、撮影が終わったのがちょうどコロナ禍の終わり頃だったので、コロナ禍という時代の雰囲気が生み出した作品とも言えます。
実は当時、この原作小説のほかに『優しさの科学』(原題『The Rabbit Effect』)という本も読んだんです。どちらも、親切心や他人に関心を示すことの大切さが書かれていました。コロナ禍のようなつらい時期には、そういうことが大事になるのではないか。そう考えたことが、この作品につながっています。主人公のヨンヒは、抱えていた心の傷を、周囲の人によって癒やされてきました。そんなヨンヒが、同じように心に傷を負った男性ジュヌと出会い、周りに救われた自分の優しさを相手に施すような気持ちで歩み寄り、癒やしていく。コロナ禍だからこそ、そんなふうに人と人が癒やし合うような温かな作品を作りたいと思ったんです。
原作小説の大きな魅力は、小説にもかかわらず、音楽的な要素がたくさんちりばめられ、物語の中でうまく生かされている点です。例えば「ラ・トラビアータ」やバッハの「アダージョ」という曲は、ヨンヒの人生とも重なっています。そういう意味で、この作品における音楽は、単なるBGMではなく、映画に込められたメッセージに重なると考えていました。だから、音楽をつけていく作業は、とても楽しかったです。
(C)2024 Yoon’s Color Inc., All Rights Reserved
映画2025年10月2日
昭和の風情が残る福岡県大牟田市を舞台に、人生につまずいた3人の大人たちが、病気を抱えながらも前向きに生きる少女との出会いを通して再生していく姿を描いた『オオムタアツシの青春』が9月26日から全国公開された。本作の主人公でパティシエの五十嵐 … 続きを読む
CM2025年10月1日
⽇本デザイン(東京)が運営する⽇本No.1デザインスクール「デザスク」のテレビCM「わたしもデキた。デザスク。」篇に、ももいろクローバーZのリーダー・百⽥夏菜⼦を初起⽤した。CMは、10⽉1⽇にWEBで先⾏公開し、10⽉4⽇からテレビで放 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年9月30日
佐々木蔵之介によるひとり芝居「ヨナ‐Jonah」が10月2日から上演される(プレビュー公演は10月1日)。ルーマニアを代表する演出家シルヴィウ・プルカレーテと佐々木のタッグによって生まれた本作は、5月21日にルーマニア・シビウで世界初演さ … 続きを読む
ドラマ2025年9月30日
草なぎ剛が主演する月10ドラマ「終幕のロンド —もう二度と、会えないあなたに—」(カンテレ・フジテレビ系)が、10月13日から放送がスタートする。本作は、妻を亡くし、幼い息子を男手一つで育てるシングルファーザーで遺品整理人の鳥飼樹が、遺品 … 続きを読む
映画2025年9月27日
『沈黙の艦隊 北極海大海戦』(9月26日公開) 日本政府が極秘に建造した高性能原子力潜水艦を奪い、独立国「やまと」建国を世界に宣言した海江田四郎(大沢たかお)は、東京湾での海戦で米第7艦隊を圧倒した後、国連総会へ出席するためニューヨークへ … 続きを読む