エンターテインメント・ウェブマガジン
「週刊少年ジャンプ」で2020年5月まで連載していた吾峠呼世晴による大ヒット漫画『鬼滅の刃』。2020年に初めて舞台化されて以降、シリーズを重ね、4月11日からはシリーズ5作目となる、舞台「鬼滅の刃」其ノ伍 襲撃 刀鍛冶の里が上演される。シリーズ4作目「遊郭潜入」から竈門炭治郎を演じる阪本奨悟に舞台の魅力や炭治郎役への思いなどを聞いた。

舞台「鬼滅の刃」竃門炭治郎役の阪本奨悟 (C)吾峠呼世晴/集英社 (C)舞台「鬼滅の刃」製作委員会
分かりやすい勧善懲悪という枠にとどまらないところが魅力なのかなと思います。「悪いやつは悪い。だから倒す」ではなく、なぜ悪になったのかまでをひもといて描き出しているんです。なので、悪だと思われる側にも感情移入ができますし、その悪が生まれるプロセスにもリアリティーを感じます。大正時代を舞台にしたお話ですが、大正というのも日本人にとってはリアリティーを感じられる時代なのかなと思いますし、刀を振るって戦う姿にも引かれてました。
僕はシリーズ4作目からの参加になりますので、それ以前の作品は映像で見ましたが、そのときに感じたのはやはり生身の人間が演じているということが最大の魅力だと感じました。『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』は映画館に一人で見に行くくらい大好きだったのですが、舞台で矢崎広さんが演じている煉獄(杏寿郎)さんを見て、実際にこの世界に煉獄さんが生きていたらこういう姿だったんじゃないかと思いました。舞台を見てもっとそれぞれのキャラクターのことを好きになったのを覚えています。生身の人間が演じているからこそ、リアルに共感できるのだと思います。それから、何日間も公演が続いていくので、当然、役者たちも疲弊はしていきますが、その過程も鬼殺隊とリンクしていると感じました。鬼殺隊も生身の体で戦っていて、そういう意味でも舞台との親和性を感じたのかもしれません。舞台「鬼滅の刃」其ノ参 無限夢列車では、無音の中、身を削って殺陣をするシーンがあったのですが、本当に息が詰まるほどの緊張感で、これを実際に目の前で見たらまばたきもできない空気感だったんだろうと感じ取れました。生身の人間がやるからこそ生まれるものをこの舞台ではすごく感じました。
※煉獄の「煉」は、正しくは “「火」へんに「東」”
本当に誰もが知っているキャラクターですから、演じる前はプレッシャーが大きかったです。僕も原作を読んだときに一番好きなキャラクターは炭治郎だったんです。だからこそ自分が演じるとなると本当にプレッシャーでした。そうした中、実際に演じてみて一番大切にしなくてはいけないと思ったのは、「全世界の誰よりも自分が炭治郎のことを1番好きなんだ。愛しているんだ」という気持ちです。その気持ちを持って挑むというのは、今回も同じです。昨年、5月にはニューヨークで行われた「Japan Parade 2024」に舞台「鬼滅の刃」のキャストとして参加させていただきましたが、そのときによりそう感じました。大人から子どもまでニューヨークの方々が「炭治郎、炭治郎」と大きな声援を送ってくれたことに感動し、より責任感を持って頑張ろうと思えるようになりました。
映画2025年11月6日
三宅唱監督が脚本も手掛け、つげ義春の短編漫画『海辺の叙景』と『ほんやら洞のべんさん』を原作に撮り上げた『旅と日々』が11月7日(金)から全国公開される。創作に行き詰まった脚本家の李(シム・ウンギョン)が旅先での出会いをきっかけに人生と向き … 続きを読む
映画2025年11月1日
『爆弾』(10月31日公開) 酔った勢いで自販機を壊し店員にも暴行を働き、警察に連行された正体不明の中年男(佐藤二朗)。自らを「スズキタゴサク」と名乗る彼は、霊感が働くとうそぶいて都内に仕掛けられた爆弾の存在を予告する。 やがてその言葉 … 続きを読む
ドラマ2025年10月31日
福本莉⼦と⾼橋恭平(なにわ男⼦)がW主演するドラマW-30「ストロボ・エッジ Season1」が31日午後11時から、WOWOWで放送・配信がスタートする。本作は、咲坂伊緒氏の⼤ヒット⻘春恋愛漫画を初の連続ドラマ化。主人公の2人を軸に、 … 続きを読む
ドラマ2025年10月31日
NHKで好評放送中の連続テレビ小説「ばけばけ」。明治初期、松江の没落士族の娘・小泉セツと著書『怪談』で知られるラフカディオ・ハーン(=小泉八雲)夫妻をモデルに、怪談を愛する夫婦、松野トキ(髙石あかり)とレフカダ・ヘブン(トミー・バストウ) … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年10月31日
宮藤官九郎が作・演出を手掛ける「大パルコ人」シリーズの第5弾となるオカタイロックオペラ「雨の傍聴席、おんなは裸足・・・」が11月6日から上演される。本作は、「親バカ」をテーマに、離婚を決意しているミュージカル俳優と演歌歌手の夫婦が、親権を … 続きを読む