岡本圭人がギリシャ悲劇の最高峰に挑む思い「自分がクレオンとして前回とは違う旅路へ導くことができたら」【インタビュー】

2025年1月23日 / 08:00

 2018年のアメリカ演劇学校への留学後、近年は舞台でめざましい活躍を見せており、2024年に第五十九回紀伊國屋演劇賞個人賞を受賞した岡本圭人。その岡本が、2025年2月21日から上演する舞台「オイディプス王」に出演する。古代ギリシャの三大悲劇詩人の一人ソポクレスが紀元前427年ごろに執筆した本作は、ギリシャ悲劇の最高峰と呼ばれ、人生の不条理を魅力的にドラマティックに描いた大作で、2023年に引き続き演出・石丸さち子、主演・三浦涼介での再演となる。今回、オイディプス王の妻の弟クレオンを演じる岡本に、本作に挑む思いや本作の魅力、演じる役への思いなどを聞いた。

岡本圭人(ヘアメーク:山口梓/スタイリスト:ゴウダアツコ) (C)エンタメOVO

-オフィシャルのコメントで「演劇の起源であるギリシャ悲劇に出演することは、かねてから目標の一つでした」と語られていましたが、本作への出演が決まったときはどう思いましたか。

 アメリカの演劇学校で学んでいるときに、演劇の起源はせりふが残っているものだとギリシャ悲劇だと教わっていましたし、古典は昔から好きだったので、ギリシャ悲劇には絶対に挑戦したいと思っていました。そうしたら、まさか「オイディプス王」に出演することになって、思いもしなかったことなので驚きました。ギリシャ悲劇の中でも最高峰といわれている作品に挑戦できるのはすごく光栄ですし、楽しみです。

-クレオン役と聞いてどんな気持ちでしたか。

 まだ主人公のオイディプス役は自分には早いんだなと思いました(笑)。オイディプスという役自体にすごく憧れはあるんですけど、初めてのギリシャ悲劇への出演ですし、学校でオイディプスのせりふやモノローグなども習っていたことから、どれだけ大変な役かというのは分かっているので、自分がクレオンとして三浦さんが演じるオイディプスを少しでも支えて、前回とは違った旅路へ導くことができたらなと今は思っています。

-クレオンという人物をどう捉えていますか。

 葛藤がすごく多い人物だと思いました。神からの信託をそのまま伝えるのではなくて、伝えることで自分のものや、オイディプスから言われているときに感じていること、王とは立場が違うので、そこに対して言いたいけど言えないなど、せりふの裏に隠れているその葛藤や思い、翻訳の河合祥一郎さんの言葉の裏に書かれているようなものが、他の役柄よりもすごく多いと思っています。

-そんなクレオンをどのように稽古で作り上げようと考えていますか。

 せりふの裏を考えすぎてしまうと、演出を受けられなくなってしまうかもしれないと考えています。最初からクレオンは王になりたいと思っていたらそういう演技しかできないし、親友として本当に王を支えようとしていると言われたら、そうとも読めるという。僕は古典の方が現代劇よりもシンプルだと思っていて、演出家の解釈ですごく変わるんです。だからこそ、いろんな可能性が秘められていると思います。前回、新木(宏典)さんがクレオンを演じましたが、演出の石丸さんが今回のクレオンをどういう人物だと考えているのか、お聞きするのがすごく楽しみです。

-オイディプスを演じる三浦さんをどういう役者だと感じていますか。

 華があり、声もすごくいいですし、あと、ものすごい強さの中にはかなさも秘めていて、吸い込まれるような魅力があります。見れば見るほど三浦さんの魅力に吸い込まれるような、そういう力を持っている役者さんです。リーディングシアター「GOTT 神」で共演したときは、隣に座っていらっしゃって、会話するところもなかったので、顔を見てないんです(笑)。だから、今回の「オイディプス王」でやっと対峙(たいじ)して、目を見てせりふを言えるのが楽しみです。

-石丸さんが作る「オイディプス王」の魅力は?

 クラシックに演出されているなと感じました。最近、海外ではギリシャ悲劇やシェークスピアのような古典を現代的な設定にしていることが多いんです。「オイディプス王」だと、最近だったらロバート・アイク演出で、マーク・ストロングが出演している作品も面白いですが、ギリシャの神々の言葉などをなくして、スーツを着ているんです。そうした現代的な設定にしている作品がある中で、原点に戻りながら、その当時の人たちが着ている衣装や、その当時の人々が考えていること、思いの強さといったものを現代的にアレンジしないでしっかりと届けていると感じました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(3)無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力

舞台・ミュージカル2025年9月12日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む

北村匠海 連続テレビ小説「あんぱん」は「とても大きな財産になりました」【インタビュー】

ドラマ2025年9月12日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、ついに『アンパンマン』の誕生にたどり着いた。 … 続きを読む

中山優馬「僕にとっての“希望”」 舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~の再始動で見せるきらめき【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年9月11日

 中山優馬が主演する舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~が10月10日に再始動する。本作は、天藤真の小説「大誘拐」を原作とした舞台で、2024年に舞台化。82歳の小柄な老婆が国家権力とマスコミを手玉に取り、百億円を略取した大事件を描く。今 … 続きを読む

Willfriends

page top