エンターテインメント・ウェブマガジン
最後の方で、ちょっとユーモラスなダンスシーンを入れるのもいいと思いました。子どもたちのダンス自体はアドリブです。一応、振り付けは考えたのですが、時間的に間に合いませんでした。あの場面は、ワイドの2種類と寄りを1つ、それからスローモーションの寄りを1つ撮りました。なので編集が大変でした。あの曲は、編集をしていた時にSpotifyでかかっていたのをたまたま聴いて合うと思って選んだのですが、結果的にあの曲がこのシーンをまとめてくれたのでよかったです。
一言でいえば「クラシック(古典的)でコンフォート(快適)なもの」。食べて落ち着くようなものです。でも今はそれほど人気はないです。今のイメージだとタイムレス。昔ながらの、地方でよく食べられるものみたいな感じです。あとは、この映画では、童話によく出てくるアイテムの1つみたいなテイストも入っています。
もちろん意識しています。日本の文化や映画、アニメ、漫画も大好きです。この映画でオマージュをささげたいという気持ちもありました。特に日本のアニメは、ユーモアとシリアスのバランスがとてもいいと思います。そういう特殊なトーンをこの映画でも追求したいと思いました。
宮崎駿監督が関わった初期の「未来少年コナン」にはすごく思い入れがあります。あとは今敏監督の作品や「スピード・レーサー(「マッハGoGoGo」)」も。実写映画では黒澤明監督の作品や60年代のジャパンニューウェーブなど、好きなものはたくさんあります。黒澤監督の『隠し砦の三悪人』(58)については、この映画でちょっとリサイクルしています。特にあの映画の森の何でもありな感じや何が起きてもおかしくないような雰囲気は、この映画の森にも反映させました。
完全に芸術的な選択です。もともと16ミリが大好きなんです。16ミリで撮ることで特別な魂が宿るんじゃないかと思いました。
自分の子ども時代を思い出すような感覚をぜひ味わっていただきたいです。子ども時代にこういうアドベンチャーを経験していない方もいらっしゃるかと思いますが、そういう方も、実際に経験した方も、どちらも安全にこの世界に身を浸すことができると思います。本当に童心に帰って、子どもに戻ってこの映画を見ていただきたいと思います。
(取材・文・写真/田中雄二)

(C)RILEY CAN YOU HEAR ME? LLC
映画2025年10月24日
-そうやってお2人が繰り広げる物語がドラマチックな分、エンディングに流れる「奇跡を待ってたって」が心に染み入ってきます。 石原 映画の内容をきちんと踏まえた曲にしたかったので、エンディングが始まって何秒で風景が変わり…といったことを細かく計 … 続きを読む
映画2025年10月23日
-文子が生涯学習の講座に行きますが、生涯学習についてはどう思いますか。 実は、以前、静岡県の生涯学習の委員をやっていました。それから最初に出した『山なんて嫌いだった』という本の後書きに「いつか少し時間ができたら大学に行って勉強してみたい」 … 続きを読む
映画2025年10月22日
-その場でとっさに反応したように見える迫真のお芝居でした。では、マモルにとってもう一つ大事な要素である北村さん演じるタクヤとのバディ感は、どのように作っていったのでしょうか。 北村さんと一緒に現場で作っていった感じです。僕が最初、緊張して … 続きを読む
映画2025年10月22日
-ライと似ているところや共感するところはありましたか。 全てを理解することはできないですけど、すごく分かる部分も多かったです。もちろん私は今死にたいわけではありませんが、ライさんの死に対する考え方も理解できるところはあって、言っていること … 続きを読む
ドラマ2025年10月21日
-恒松さんが演じるピュアで心優しい澪と、どこかあやしげな魅力を持つ冷静でクールな眞希、この2つの人格の女性のうち、橋本さんはどちらに引かれますか? どっちだろう、ちょっと考えてもいいですか……!? うーん……どちらも魅力的です(笑)。 - … 続きを読む