エンターテインメント・ウェブマガジン
(C)NHK
寅子と桂場の恩師の穂高先生(小林薫)が、男性も女性も、みんなで法について考えることの大切さを説いていました。桂場はそれを「理想論だ」と言っていましたが、実はそこに一番こだわっているのが桂場です。そのために最高裁長官となった桂場は、時代が変化していく中で、古くなっていく法律の考え方や価値観を、いかに現代の解釈とすり合わせていくのか、取り組んでいます。その一方で、家庭裁判所の立場から変えていこうとしているのが寅子です。その中で、“司法の独立”の理想を追求する桂場は、寅子とぶつかる場面も出てきています。そういった意味も含め、これまでを振り返ってみると、桂場は寅子にとってときには味方で、ときには敵になる存在だったと思います。
僕は小道具を使って表現することが好きなので、現場でいろんな小道具を試しています。その中で、「これは誰も気付かないだろうな」と思ったものが、意外と視聴者の方に気付かれていたりするんです。そこまで見ている方がいるのかと驚くと同時に、怖さも感じました。つまり、画面に映る全てが表現につながるので、指の先まで何を表現すべきか意識しなければいけないんだなと。逆に、表現したくなければ、動かさないようにしなければいけない。そういう意味では、身体全体で役を表現することの怖さや大切さを、皆さんのSNSの反応から気付かせていただきました。
毎日撮影が進む中で、“電池切れ”することがないのが、本当にすごいと思っています。僕が大河ドラマ(「平清盛」12)のときに経験したことですが、“電池切れ”すると、役の方向性が迷子になり、どんなふうに修正したらいいのかさえ、考えられなくなってしまうんです。でも、沙莉ちゃんを見ていると、そういう迷いが一切感じられません。物語が進むと、役の年齢も環境も立場も変わってくる中で演じ分けなければなりませんが、沙莉ちゃんは迷いなくやられている。それが本当にすごいなと。
長く演じさせていただく中で、桂場は僕にとって大切なキャラクターになりました。僕は役に自分の理想を込めるところがあるので、法と向き合う人間はこうであってほしい、という僕自身の思いが、このドラマにも大きく影響している気がします。最後の最後まで、見どころ満載で、シリアスな物語を繊細に演じつつもコミカルな描写もあり、優しさにあふれた人間讃歌になったと思います。ぜひ最後まで見届けていただけたらうれしいです。
(取材・文/井上健一)
(C)NHK
舞台・ミュージカル2025年4月2日
-ところで、門脇さんは映像作品でもご活躍されていますが、舞台に立たれることに対してはどのような思いがありますか。 気持ちの面では変わらないですが、舞台はカメラが寄ってくれるわけではないので、声や体の所作で伝えなければいけないと思います。映 … 続きを読む
ドラマ2025年4月1日
-高知県の「やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム」も訪問されたそうですね、 「アンパンマンミュージアム」には二度伺いました。どちらの日も親子連れでいっぱいで、改めて『アンパンマン』という作品が幅広い世代に愛されていることを知り、「 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年4月1日
-なるほど。では、坂本さんは増田さんのテッド、増田さんは坂本さんのジムについてはどんな印象がありますか。 坂本 テッドは一見すると自分の意見を押し通して歩んでいるように見えるけれども、実は周りを自然と幸せにしたり、勇気づけたりするタイプの役 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年3月29日
-では、鋼太郎さんの演出の魅力はどこに感じていますか。 鋼太郎さんらしい的確に丁寧な演出をつけてもらえるので、われわれとしてはやりやすいです。尊敬していますし、シェークスピア作品の演出家としてこの方の右に出るものは今、日本にはいないんじゃ … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年3月28日
-炭治郎のどんなところに魅力を感じていますか。 優しいところです。言葉にするとすごく薄っぺらく感じますが、僕だったら自分の家族が殺されたら恨み殺してやると思ってしまうかもしれません。心が歪んでしまってもおかしくない状況なのに、炭治郎は純粋 … 続きを読む