エンターテインメント・ウェブマガジン
僕にとってこの作品は“テキスト”でもあります。これから、自分はどう生きたらいいのか。何を持って生きていけば自分が輝くのか。そうしたことを見せてくれるのがこの作品だと思います。“老い”は、人間誰しもがたどる道です。この作品を通して「そのときにできることをやればいいんだよ」と言われているような気がするんですよね。俳優には、年齢を重ねたことで演じられるキャラクターもある。そうした役に真摯(しんし)に向き合っていけばいいんだとこの作品から感じました。
迷いの連続でしたよ(笑)。今の自分を測れるものというのは、そのときの作品や役柄でしかないので。その都度、極限までトライしながら、「こんなことができる」「これはもうできなくなっている」と感じてきました。ただ、年を重ねたからといって、決して捨てるものだけではないんですよね。例えば、台本をより読み込めるようになったり、役の気持ちがより深く理解できるようになったり。捨てるものもあれば、新しく受け取るものがあるのが人生かなと思います。
衰えていくものと向き合わなくてはいけないという意味では、楽しみとは言いがたいですね(苦笑)。ただ、人生がもし航路だとしたら、船に乗って出合った新しいものに向き合い続けなければいけません。それならば、楽しいと思える航海をしたいと思います。若い頃は、ただがむしゃらで、視野も狭いので、突然、岩が目の前に出てきて驚くことがあったけれども、今は危険を察知できるようになっている。岩も予知できます。老眼じゃなければ(笑)。これまでの経験は、必ずプラスになっていると思います。
この作品のタイトル「ライムライト」という言葉は、「スポットライト」とも受け取れるそうです。スポットライトを当てられた人たちの人生の航路を垣間見られる作品になっています。ぜひ、劇場で、彼らの思いを感じ取っていただけたらと思います。
(取材・文・写真/嶋田真己)
音楽劇「ライムライト」は、8月3日~18日に都内・日比谷シアタークリエで上演。
映画2025年8月19日
-この映画の主役は倉敷という街とそこに暮らす人たちだと思いましたが、演じながらそういうことは感じましたか。 山時 僕たちのお芝居がどうこうというよりも、本当に倉敷の景色や街並みや雰囲気が、僕たちの役を作ってくれたという気がします。これは自分 … 続きを読む
ドラマ2025年8月17日
-主演の松本潤さんとお芝居で対峙(たいじ)してみての印象を教えてください。 松本さんは、演じられている徳重先生と共通して、とても包容力のある方だと感じます。現場でもオフでも、相手を受け止めて認めた上で、的確かつ愛を持ってアプローチされるの … 続きを読む
ドラマ2025年8月16日
-そんな魅力的な蔦重を演じる横浜流星さんの座長ぶりはいかがでしょうか。 横浜さんは、蔦重さんをどう演じるか、常に誠実に真面目に考えていらっしゃいます。そういう空気がスタッフやキャストにも伝播し、しっかり取り組もうという空気感が現場全体に生 … 続きを読む
映画2025年8月15日
-ネプトゥーヌス国王役の三宅さんはいかがでしょうか。人魚という設定の上に、娘と接するときと、それ以外では雰囲気がだいぶ違いますが。 三宅 ネプトゥーヌス国王は、「屈強で、威厳があり、でも娘に甘い」。最初にその3つのファクターを大事に、と伺い … 続きを読む
映画2025年8月14日
-リアム・ヘムズワースとラッセル・クロウを演出してみていかがでした。 2人とも自分が演じるキャラクターを見いだすための努力を惜しまず、そのキャラクターの中にある真実や誠実さを見つけてくれます。さらにそのキャラクターにエンタメ性や楽しさも持 … 続きを読む