エンターテインメント・ウェブマガジン
(C)エンタメOVO
僕も子どもの頃は放ったらかされて育ったので、刑務所に入ったことはないのですが、今の時代だったら少年院に入っていたかもしれないですし、姉がものすごいヤンキーで学校を退学になったり、そういう姿や苦労を見てきているので“放っておいたらあかん”“誰かがやらなあかん”という思いがあります。
11年前、最初に少年院から出院した子を預かったときは、一週間したらすぐにいなくなったんです。そんなやつばかりでした。逃がしたらあかんと思ってやっているけれど、逃げるので「逃げてもいいけれど俺に会ってくれたら小遣いをやるから、絶対に電話に出ろよ」と言うと、大体電話に出てくれるようになって。1回逃げて、また悪いことをしたり、お金がなくなったりして帰ってくる。少年院や刑務所を出たからといって、いきなり4番バッターになる子なんて絶対にいないですね。たまにいますけれど、そんなのは1安打ぐらいです。
「更生」というのは難しいですが、放ったらかしにしたら絶対にまた悪いことをすると分かっているので、5年掛かるか10年掛かるか分かりませんが、何回繰り返してもやっていかないといけないなと思います。更生の道筋は人それぞれ違うので「更生の方程式」なんてないですが、自分のところで社会的な基礎知識くらいは身に付けてほしいです。もともと発達や精神的な特性を持っている人も多いので、医療につなげていくことも大事なのかなと思います。
今は心の中に自己肯定感ができていない子どもが多いのかなと思います。僕らが少年のときは悪いことをするにしても、友達の家に集まって皆でたばこやシンナーを吸おうかとか、何かしらのコミュニティーがありましたが、今は携帯電話もあって人と人が接する機会がなくなってきたのもあると思いますね。うちの寮は4LDKなのですが少年院や刑務所に入っていたやつは、ほぼ部屋から出てきませんから。
うちに来る子は施設で育った子も多くて、その子らは施設の職員を全く親とは思えていないですね。赤ちゃんの時から施設で集団で育てて、まともに育つ子もいるかもしれませんが、施設はやはり役所なので、お子さんに恵まれない方や本当に自分の子どものように育ててくれる方のもとで育ててもらえるような里親制度は、これからもっと増えていくべきだと思います。「三つ子の魂百まで」というように物心が付く時期までに、そういう愛情や自己肯定感を育てないといけないような気がしますね。
それから被害者と加害者の支援については、国はもっと被害者支援に対する制度を確立してフォローしてほしいと思います。例えば、一家の大黒柱がある日、殺されて死んだら被害者家族は生活ができなくなりますよね。(日本では)1日1人以上が殺人や不慮の事故に遭っているので、うちの家族に限って身内が殺されるなんて…と思ってもみなかったことが一瞬にして起こったときに、支援がないと、そういう二次被害が起こるんです。被害者家族を放ったらかしにするのではなく、周りが助けるのか行政が助けるのか。交通事故だったら車の保険がおりますが、殺人保険なんてないですよね。そんな被害に遭っても、葬式代なども含めてお金も掛かるわけです。国が加害者に代わって被害者に賠償金を建て替える仕組みを作ったり、被害者と加害者の支援を両輪でやる必要があると思います。僕は被害者をこれ以上作らないために“加害者を作ったらあかん”という気持ちで活動していますが、僕自身は被害者でもあるので、そちらも大事だと思っています。
テレビ大阪ドキュメンタリー映画『おまえの親になったるで』は、6月28日からテアトル新宿、7月19日からアップリンク京都で公開。
(取材・文・写真/小宮山あきの)
(C)テレビ大阪
ドラマ2025年8月16日
-そんな魅力的な蔦重を演じる横浜流星さんの座長ぶりはいかがでしょうか。 横浜さんは、蔦重さんをどう演じるか、常に誠実に真面目に考えていらっしゃいます。そういう空気がスタッフやキャストにも伝播し、しっかり取り組もうという空気感が現場全体に生 … 続きを読む
映画2025年8月15日
-ネプトゥーヌス国王役の三宅さんはいかがでしょうか。人魚という設定の上に、娘と接するときと、それ以外では雰囲気がだいぶ違いますが。 三宅 ネプトゥーヌス国王は、「屈強で、威厳があり、でも娘に甘い」。最初にその3つのファクターを大事に、と伺い … 続きを読む
映画2025年8月14日
-リアム・ヘムズワースとラッセル・クロウを演出してみていかがでした。 2人とも自分が演じるキャラクターを見いだすための努力を惜しまず、そのキャラクターの中にある真実や誠実さを見つけてくれます。さらにそのキャラクターにエンタメ性や楽しさも持 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼みなさん、こんにちは 日本の伝 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月11日
-本作はドラマ制作の現場が舞台の物語で、いとうさんはドラマ主演俳優の癖のあるマネジャー役です。 いとう 役者さんのマネジャーさんについて正直知らないこともありますが、ある意味役者をよく見せたい、役者の魅力を伝えたいという芯は想像できます。た … 続きを読む