全国の刑務所や少年院でも上映! ドキュメンタリー映画『おまえの親になったるで』 草刈健太郎さん「元犯罪者の更生は“誰かがやらなあかん”」【インタビュー】

2024年6月28日 / 08:00

(C)エンタメOVO

-刑務所を出所した人の4割が5年以内に再び刑務所に戻るとも聞きます。草刈さんが “親”として愛情を注いでも、仕事に行かず逃亡したり、窃盗、薬物、詐欺などの犯罪に再び手を染める人も少なくありません。こうした支援を続けることは、実の親でも逃げてしまいたくなる瞬間があるくらい大変だと思いますが、続けられている理由を教えてください。

 僕も子どもの頃は放ったらかされて育ったので、刑務所に入ったことはないのですが、今の時代だったら少年院に入っていたかもしれないですし、姉がものすごいヤンキーで学校を退学になったり、そういう姿や苦労を見てきているので“放っておいたらあかん”“誰かがやらなあかん”という思いがあります。

 11年前、最初に少年院から出院した子を預かったときは、一週間したらすぐにいなくなったんです。そんなやつばかりでした。逃がしたらあかんと思ってやっているけれど、逃げるので「逃げてもいいけれど俺に会ってくれたら小遣いをやるから、絶対に電話に出ろよ」と言うと、大体電話に出てくれるようになって。1回逃げて、また悪いことをしたり、お金がなくなったりして帰ってくる。少年院や刑務所を出たからといって、いきなり4番バッターになる子なんて絶対にいないですね。たまにいますけれど、そんなのは1安打ぐらいです。

 「更生」というのは難しいですが、放ったらかしにしたら絶対にまた悪いことをすると分かっているので、5年掛かるか10年掛かるか分かりませんが、何回繰り返してもやっていかないといけないなと思います。更生の道筋は人それぞれ違うので「更生の方程式」なんてないですが、自分のところで社会的な基礎知識くらいは身に付けてほしいです。もともと発達や精神的な特性を持っている人も多いので、医療につなげていくことも大事なのかなと思います。

-この取り組みをしてきて、日本の教育環境や親や家族、学校の関わり方、少年法や犯罪に関する法律などの面において、どんな課題や問題点があると思いますか。今の日本社会に伝えたいことがあれば教えてください。

 今は心の中に自己肯定感ができていない子どもが多いのかなと思います。僕らが少年のときは悪いことをするにしても、友達の家に集まって皆でたばこやシンナーを吸おうかとか、何かしらのコミュニティーがありましたが、今は携帯電話もあって人と人が接する機会がなくなってきたのもあると思いますね。うちの寮は4LDKなのですが少年院や刑務所に入っていたやつは、ほぼ部屋から出てきませんから。

 うちに来る子は施設で育った子も多くて、その子らは施設の職員を全く親とは思えていないですね。赤ちゃんの時から施設で集団で育てて、まともに育つ子もいるかもしれませんが、施設はやはり役所なので、お子さんに恵まれない方や本当に自分の子どものように育ててくれる方のもとで育ててもらえるような里親制度は、これからもっと増えていくべきだと思います。「三つ子の魂百まで」というように物心が付く時期までに、そういう愛情や自己肯定感を育てないといけないような気がしますね。

 それから被害者と加害者の支援については、国はもっと被害者支援に対する制度を確立してフォローしてほしいと思います。例えば、一家の大黒柱がある日、殺されて死んだら被害者家族は生活ができなくなりますよね。(日本では)1日1人以上が殺人や不慮の事故に遭っているので、うちの家族に限って身内が殺されるなんて…と思ってもみなかったことが一瞬にして起こったときに、支援がないと、そういう二次被害が起こるんです。被害者家族を放ったらかしにするのではなく、周りが助けるのか行政が助けるのか。交通事故だったら車の保険がおりますが、殺人保険なんてないですよね。そんな被害に遭っても、葬式代なども含めてお金も掛かるわけです。国が加害者に代わって被害者に賠償金を建て替える仕組みを作ったり、被害者と加害者の支援を両輪でやる必要があると思います。僕は被害者をこれ以上作らないために“加害者を作ったらあかん”という気持ちで活動していますが、僕自身は被害者でもあるので、そちらも大事だと思っています。

 テレビ大阪ドキュメンタリー映画『おまえの親になったるで』は、6月28日からテアトル新宿、7月19日からアップリンク京都で公開。

 (取材・文・写真/小宮山あきの)

(C)テレビ大阪

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

草笛光子「老女がはちゃめちゃな、摩訶不思議な映画ですから覚悟してご覧ください(笑)」『アンジーのBARで逢いましょう』【インタビュー】

映画2025年4月3日

-松本動監督の演出について、また寺尾聰さんら共演者の印象をお願いします。  松本監督とは初めてでしたが、私の問い掛けにも親切に細かく答えてくれました。とにかく自由にやらせてもらいました。寺尾聰さんは、昭和49年のドラマ「天下のおやじ」で寺尾 … 続きを読む

門脇麦、「芝居に対してすごく熱い」田中圭と夫婦役で5度目の共演 舞台「陽気な幽霊」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年4月2日

-ところで、門脇さんは映像作品でもご活躍されていますが、舞台に立たれることに対してはどのような思いがありますか。  気持ちの面では変わらないですが、舞台はカメラが寄ってくれるわけではないので、声や体の所作で伝えなければいけないと思います。映 … 続きを読む

今田美桜「『アンパンマン』のように、幅広い世代に愛される作品に」連続テレビ小説「あんぱん」いよいよスタート!【インタビュー】

ドラマ2025年4月1日

-高知県の「やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム」も訪問されたそうですね、  「アンパンマンミュージアム」には二度伺いました。どちらの日も親子連れでいっぱいで、改めて『アンパンマン』という作品が幅広い世代に愛されていることを知り、「 … 続きを読む

坂本昌行&増田貴久がミュージカルで初共演「笑顔になって、幸せになって帰っていただけたら」 ミュージカル「ホリデイ・イン」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年4月1日

-なるほど。では、坂本さんは増田さんのテッド、増田さんは坂本さんのジムについてはどんな印象がありますか。 坂本 テッドは一見すると自分の意見を押し通して歩んでいるように見えるけれども、実は周りを自然と幸せにしたり、勇気づけたりするタイプの役 … 続きを読む

藤原竜也が挑む「マクベス」 「1日1日、壁を突破することが目標」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年3月29日

-では、鋼太郎さんの演出の魅力はどこに感じていますか。  鋼太郎さんらしい的確に丁寧な演出をつけてもらえるので、われわれとしてはやりやすいです。尊敬していますし、シェークスピア作品の演出家としてこの方の右に出るものは今、日本にはいないんじゃ … 続きを読む

Willfriends

page top