エンターテインメント・ウェブマガジン
怪獣同士のバトルを盛り上げるためには、やはり「なぜ戦うのか」という背景をきちんと描くことが大切です。そこで今回は、雰囲気を匂わせる程度ですが、実写パートも追加しました。実写の演出は初めてでしたが、将来的に怪獣映画の監督を目指す上では、人間の芝居も撮れなければ、という思いもあって。その点、今回は小規模ながら、技術的に一本の映画に必要なことを全て詰め込むことができました。
屋外でのロケの大変さを痛感しました。怪獣から逃げる群衆なども撮影したのですが、ロケ場所の確保といった苦労に加え、時期が夏だったので、暑さがピークの8月を避けて7月に撮影したところ、思惑が外れて猛暑になってしまって(苦笑)。ただ、天気がよかったのは助かりました。おかげで、いい経験をさせていただきました。無事に完成してよかったです。
原典の『ゴジラ対メガロ』(73)を踏襲し、メガロが電撃を発射するとき、角のふちが光る描写を追加しています。電撃そのものも強化し、両手のドリル攻撃も内部を光らせるなど、バトル表現も全体的にパワーアップして。また、下から見上げるカットでは、手前に電線や建物を追加し、怪獣の大きさがより感じられるようにしました。映像全体も、スマホやPCでの鑑賞を前提にしたYouTube配信版のままでは明るすぎるので、劇場鑑賞時に繊細な陰影が出るように調整しています。そういった点を含め、劇場版は僕が本来目指していた『ゴジラVSメガロ』に仕上がりました。
自分の監督したゴジラ作品が劇場で上映されることが、本当にうれしいです。その一言に尽きます。『ゴジラ-1.0』『ゴジラ×コング 新たなる帝国』に続き、ゴジラ70周年の節目に劇場で上映されることも光栄に思います。
僕は1987年生まれで、小学生のときに「VSシリーズ」が直撃した世代ですが、その後、中・高から大学に入る頃までは、ゴジラとは距離を置いていました。当時はCGがどんどん進化する一方で、「CGなら何でもできるから」と驚きも失っていたところに、マイケル・ベイ監督の『トランスフォーマー』(07)が登場し、「CGはまだまだすごいことができるんだ!?」と、改めて驚かされて。
それから国内でCGを手掛けている会社を探し、白組の存在を知りました。しかも当時、ゴジラ映画は休止期間でしたが、ちょうど山崎貴監督が『ALWAYS 続・三丁目の夕日』(07)にCGのゴジラを登場させたんです。それをきっかけにゴジラ映画、怪獣映画を作りたいと、引き寄せられるように白組に入社しました。
生きててよかったです(笑)。ゴジラ映画がアカデミー賞を受賞する時代が来るなんて、夢にも思いませんでしたから。おかげで、歴史的な瞬間に立ち会うことができました。今までアメリカのアカデミー賞は、「よそのすごいお祭り」でしたが、そこに自分が参加できるかもしれない、という道を示してくれたこともありがたく思っています。実際に自分がその道を歩けるかどうかは、これからの努力次第ですが。
ゴジラ映画の魅力は、70年の歴史の中にさまざまな作風の作品があることです。その中で僕が監督できるとしたら、とにかく怪獣がかっこいい作品にしたいですね。会社が違うので難しいところですが、夢はゴジラと(KADOKAWAの)ガメラを対戦させることです。
(取材・文・写真/井上健一)
映画2025年4月3日
-松本動監督の演出について、また寺尾聰さんら共演者の印象をお願いします。 松本監督とは初めてでしたが、私の問い掛けにも親切に細かく答えてくれました。とにかく自由にやらせてもらいました。寺尾聰さんは、昭和49年のドラマ「天下のおやじ」で寺尾 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年4月2日
-ところで、門脇さんは映像作品でもご活躍されていますが、舞台に立たれることに対してはどのような思いがありますか。 気持ちの面では変わらないですが、舞台はカメラが寄ってくれるわけではないので、声や体の所作で伝えなければいけないと思います。映 … 続きを読む
ドラマ2025年4月1日
-高知県の「やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム」も訪問されたそうですね、 「アンパンマンミュージアム」には二度伺いました。どちらの日も親子連れでいっぱいで、改めて『アンパンマン』という作品が幅広い世代に愛されていることを知り、「 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年4月1日
-なるほど。では、坂本さんは増田さんのテッド、増田さんは坂本さんのジムについてはどんな印象がありますか。 坂本 テッドは一見すると自分の意見を押し通して歩んでいるように見えるけれども、実は周りを自然と幸せにしたり、勇気づけたりするタイプの役 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年3月29日
-では、鋼太郎さんの演出の魅力はどこに感じていますか。 鋼太郎さんらしい的確に丁寧な演出をつけてもらえるので、われわれとしてはやりやすいです。尊敬していますし、シェークスピア作品の演出家としてこの方の右に出るものは今、日本にはいないんじゃ … 続きを読む