「この映画を作りながら、プリンスが僕の人生を変えてくれたと言っても過言ではありません」『プリンス ビューティフル・ストレンジ』ダニエル・ドール監督【インタビュー】

2024年6月14日 / 08:00

 1958年に米ミネソタ州ミネアポリスで生まれ、住民のほとんどが白人という環境下で多感な青春時代を過ごしたプリンス(本名:プリンス・ロジャーズ・ネルソン)。自伝的映画『パープル・レイン』(84)とそのサントラのメガヒットで世界的スターとなった彼は、12枚のプラチナアルバムと30曲のトップ40シングルを生み出し、7度のグラミー賞を受賞した。2016年4月21日に57歳で急逝した孤高の天才ミュージシャンの真実に迫ったドキュメンタリー『プリンス ビューティフル・ストレンジ』が、彼の誕生日である6月7日から全国公開された。公開に併せて来日した監督のダニエル・ドールに話を聞いた。

ダニエル・ドール監督 (C)エンタメOVO

-監督にとってプリンスのイメージはどういうものだったのでしょうか。

 正直なところ、これまで僕はプリンスのことはあまり関心を持っていませんでした。もちろん昔から知ってはいましたが、ちょっと風変わりな人で、すごく自己中心的というか、エゴを押し付ける人だと思っていたので、あまり親和性を感じていなかったんです。でも、この映画を作るうちに、自分はプリンスのことをちゃんと理解していなかったのだと気付きました。この映画を通して、自分が持っていたプリンスに対するイメージもだいぶ変わりました。

-プリンスとファンの人たちとの関係もユニークでした。

 アメリカでこの映画を上映した時に、ファンの人たちから、僕たちはプリンスのことを知り尽くしているので、新しく学ぶことはないと言われましたが、僕はこの映画を作ることによって、ファンの人たちを通して、プリンスがどういう人物だったのかを学ぶことができました。プリンスがファンの人たちに与えたインパクトの強さが見えてきたと思っています。

 ファンの人たちは、実はプリンスはとても寛大な人で、自分たちの人生を変えたとも言っていました。その一つの例として、プリンスは「ラブ・アンド・ユニティ(団結)」ということを掲げて、愛と一体感を持って、人種、年齢、あるいは自分がどういう人間なのかは関係なく、「みんな一つだよ」というふうに打ち出していたんです。ファンの人たちにも、音楽を通して多大な愛を与えていたのだと思いました。彼のことを知れば知るほど、今まで語られてこなかった彼の寛大さというところも打ち出していきたいと思いました。

-プリンスが慈善活動に熱心だったこともこの映画で初めて知りました。

 プリンス本人は、生前、自分が慈善活動をしていることを一切伏せていて、絶対に誰にも言わないでくれと言っていたそうです。彼は、素晴らしくアメージングなパフォーマーで、もちろんたくさんいい音楽も作って、詩人としても最高峰のアーチストだと思いますが、そこで得た利益の多くを、人助けのために使っていたということを描いているところが、この映画の醍醐味(だいごみ)の一つだと思います。本当に作ってよかったなと。そうしたメッセージをこの映画を通して配信することが、僕にとっての使命だと感じています。

-映画の冒頭でミネアポリスの黒人の歴史を詳しく紹介していました。もちろんこの映画はプリンスが主役なのですが、ミネアポリスという土地やそこに住む人々が、もう一人の主役のような感じがしました。

 その通りです。そう言っていただいてうれしいです。僕は、人はどこで生まれ育って、どういう経験をしてきたのかということが、その人の人物像を作ると思っています。その意味では、プリンスがどういう所で生まれ育ったのか、この希代の天才がどういうふうに形成されていったのかということは、ミネアポリスの歴史的な背景を抜きにしては語れないと思ったので、それを冒頭に入れました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(3)無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力

舞台・ミュージカル2025年9月12日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む

北村匠海 連続テレビ小説「あんぱん」は「とても大きな財産になりました」【インタビュー】

ドラマ2025年9月12日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、ついに『アンパンマン』の誕生にたどり着いた。 … 続きを読む

中山優馬「僕にとっての“希望”」 舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~の再始動で見せるきらめき【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年9月11日

 中山優馬が主演する舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~が10月10日に再始動する。本作は、天藤真の小説「大誘拐」を原作とした舞台で、2024年に舞台化。82歳の小柄な老婆が国家権力とマスコミを手玉に取り、百億円を略取した大事件を描く。今 … 続きを読む

Willfriends

page top