海宝直人&村井良大、戦時下の広島を舞台にした名作漫画をミュージカル化 「それでも生きていこうというエネルギーをお見せしたい」【インタビュー】

2024年5月9日 / 13:00

-なるほど。では、この作品で描かれる「すずから見た周作」という人物像は、どう考えていますか。

海宝 「周作というキャラクターは、最初から最後まで変化する人間ではない」と一豪さんはおっしゃっていました。結婚したときから周作なりにすずに愛情や優しさを注いでいますが、すずが置かれている状況に追い詰められたとき、(周作の)優しさは優しさと感じられない瞬間もあって、決して伝わりやすい人物ではないと思います。ただ、最終的には、周作の優しさを感じてもらえると思うし、それが一豪さんが描きたい周作像なのかなと僕は感じました。

村井 すずは最後の最後に、周作の隣にずっといていいんだと実感できるのだと思います。もちろん、それまでもそう考えていたと思うけれども、最後に周作の包み込むような優しさが見えてきて、「やっぱり周作がいないといけない」という思いにつながるように思います。

海宝 最後のシーンに周作が出てきたときに、ホッとしてもらえたらいいなと。

村井 それは感じる。すずに何か影響を与えなくてはと思ってこれまで稽古をしていましたが、(通し稽古を終えて)そうではなくて、広い心でただ受け止めてあげるというのが良いのかなと考えています。口数は少ない男ですが、心の広い男なんだというのは感じます。

海宝 でもそれもすずのメンタリティーによって変わってくる。お客さまがさまざまなものを投影して深読みしてしまうというのが、一豪さんの狙いなのかなと思います。

村井 今回は、舞台の構成上、時系列通りに物語が進むわけではないんですよ。原作の流れとは少しだけ違うところがあって、それによって周作の存在感はより増すのかなと思います。すずが人生や戦争、そしてさまざまな出来事によって揺れ動いている中で、動かない周作がいる。だから、最後に寄り添えるのかなと思います。

-この作品は、すずたちの日常を描いた作品ながらも、戦争も大きなテーマだと思います。戦争というテーマについては、どう考えていますか。

村井 決して軽く考えているわけではないですが、重く考えすぎてもいけないと思っています。今回、われわれがこの作品を演じる上で気を付けたいのは、「大変な目に遭ってかわいそうでしたね」と思わずに演じなければいけないということです。「かわいそうに」というのも差別なんですよ。広島に原爆が落ちてしまって悲惨な状況にあったけれども、それでもなんとかして生き延びようとして、日本を再興しようと前向きなエネルギーがあったと思います。だから、同情の気持ちでは演じてはいけないと僕は思っています。もちろん、 原爆の悲惨さや被害に遭われた方の現実はしっかりと勉強して、理解した上でのことですが、僕は「悲しい物語」を演じるつもりはありません。この作品は、それを伝える物語ではないと思うので。それでも生きていこうというエネルギーをお見せしたいなと思います。

海宝 原作漫画を読んだときに、悲惨な出来事が起きてもそこに立ち向かってたくましく生きていく姿が描かれているのが印象的でした。例え、子どもを失ったとしても生きていかなくてはいけなくて、生理的な現象は起きるわけです。そうして時が経っていき、痛みや苦しみは消えはしないけれども、生きていく中で笑いが生まれていく。この作品は、それを描いている作品で、僕はそこにすごさを感じました。なので、良大くんが言った通り、悲惨さばかりを考えて、自己憐憫(れんびん)的な表現をしてしまうと、原作が意図したものとは違う方向に行ってしまうと思います。そこは大事に演じていきたいと思っています。

-ところで、本作は呉を舞台にしていますが、呉や広島に何か思い出はありますか。

海宝 僕はまだ行ったことがないんですよ。なので、今回の広島公演で訪れるのが初めてです。せっかく行くのだから、いろいろと勉強してから行きたいなと思っています。僕の父親がプラモデルが好きで、戦艦大和などをよく作っていたんですよ。プラモデルそのものというよりも、そこにまつわる歴史が好きだったようで、子どもの頃から戦艦大和や航空母艦の話をたくさんしてくれました。なので、今回、改めていろいろと勉強できたらと思います。

村井 実は、僕の祖父は、第二次世界大戦後、シベリアで抑留されていたんです。それがようやく解放されて、帰ってきた場所が呉だったそうです。それを聞いて衝撃で。今回の楽曲の中で「黄昏(たそがれ)拝んだ欄干越しの海」というフレーズが出てくるのですが、まさにそれを祖父は見ていたのだなと思うと、運命を感じました。

海宝 それはすごいね。よくぞ生きて帰ってきてくれたね。

村井 本当に。祖父が生きてなかったら、僕も今いないですから。なので、この作品にはすごく縁を感じています。

(取材・文・写真/嶋田真己)

 ミュージカル「この世界の片隅に」は、5月9日〜30日に都内・日生劇場ほか、北海道、岩手、新潟、愛知、長野、茨城、大阪、広島で上演。

ミュージカル「この世界の片隅に」

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】新旧監督の話題作が並んで公開に『TOKYOタクシー』『金髪』

映画2025年11月22日

『金髪』(11月21日公開)  ある公立中学校で、市川(岩田剛典)が担任するクラスの数十人の生徒たちが髪を金色に染めて登校してきた。生徒たちは校則への抗議を主張し、学校中は大騒ぎになる。活動の発起人である板緑(白鳥玉季)に「なぜ髪を染めては … 続きを読む

中川晃教「憧れることが原動力」 ミュージカル「サムシング・ロッテン!」で7年ぶりにニック役に挑戦【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年11月22日

 数々のミュージカル作品へのオマージュが登場するコメディーミュージカル「サムシング・ロッテン!」が12月19日から上演される。2015年にブロードウェイで初演された本作は、「コーラスライン」、「アニー」、「レ・ミゼラブル」などの人気ミュージ … 続きを読む

岩田剛典、白鳥玉季「全編を通してくすっと笑えるコメディー映画になっていますので、気楽な気持ちで映画館に来ていただきたいです」『金髪』【インタビュー】

映画2025年11月21日

-お互いの演技を見て、どのように思いましたか。 岩田 玉季ちゃんはお芝居になると別人みたいになるタイプだと思いました。現場では、テスト勉強も台本読みと一緒にやっていたから、本当に中学生なんだと思いました。でも、板緑の時は、しっかりと大人顔負 … 続きを読む

加藤清史郎&渡邉蒼「僕たちも今、夜神月に巻き込まれている」 子役出身の二人が挑む「デスノート THE MUSICAL」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年11月21日

 映画やドラマ、アニメなど幅広いメディア展開を遂げてきた人気漫画「DEATH NOTE」のミュージカル版「デスノート THE MUSICAL」が11月24日から上演される。2015年に日本で世界初演された本作は、原作のスリリングな物語を世界 … 続きを読む

なにわ男子・大西流星「“timeleszのお兄さん”な原くんは印象通り」 timelesz・原嘉孝「流星は優しくてしっかりしてる子」 1月期ドラマでW主演【インタビュー】

ドラマ2025年11月20日

 なにわ男子・大西流星と、timelesz・原嘉孝がW主演する「東海テレビ×WOWOW 共同製作連続ドラマ 横浜ネイバーズ Season1」が、2026年1月から放送がスタートする。  本作は、令和版『池袋ウエストゲートパーク』として注目を … 続きを読む

Willfriends

page top