エンターテインメント・ウェブマガジン
お会いする前は、時代劇はすごく厳しいと思っていたので、怖いイメージがありました。でも、実際にお会いしてみたらとてもフランクな方で、「何でも聞いてくれていいよ」という感じで、すごく優しいんです。相手役が真田さんでなかったら、多分、鞠子を演じ切れなかったと思うぐらい、全ての面で助けていただきました。私がちょっとやりにくいと思うことがあったら、「じゃあこうしてみたら」と、女性の動きも含めてサジェスチョンしてくださいました。
あとは、普通主演をしていたら、お休みの日は現場には来ないと思うんですけど、出番のないシーンでも必ず現場にいらして、モニターで全てをチェックして、少しでもおかしなところがあったらスタッフに直すように言ってくださいました。また、アクションのトレーニングを皆でしていたら、まさか来てくださるとは思ってなかったのに、普通に入っていらして、「ちょっとこうしてみたら」みたいな感じで、アドバイスを頂きました。そこには、作品をもっと良くするためにというパッションがあるんですね。本当にいろいろなことを学ばせていただきました。
彼の声は、ずっとブラックソーンだったので、数日前まで、私はコズモさん本人の声を聞いたことがないと思っていました。それぐらい役に没頭している感じでした。ご本人は全くそんなことはないと言っていますが、撮影期間中は自分を捨てて、役に成り切っているところが素晴らしいと思い、驚きながら共演していた感じです。役を離れてからは全く印象が違います。
私自身、今まで海外の映画やドラマで日本人が描かれる時に、何かちょっと違うなとか、言葉もちゃんとしゃべっていないとか、日本人の女性の描写のされ方に違和感を覚えたりしていました。なので、やるからには同じことを繰り返したくないと思いましたが、プロデューサーのジャスティン・マークスさんとお話した時に、ちゃんと日本人のプロデューサーやスタッフを入れて、日本人が見てもおかしくないと思うものを作りたいとおっしゃっていたので、それはとてもいいことだと思いました。
昔は今とは違って、女性が発言できないことも多かったと思いますが、今回は女性のキャラクターが考えていることもきちんと描かれているので、その時に彼女たちがどういう気持ちでいたのか、どういう苦しみがあったのかというのを見せてくれるエピソードもあります。私はそういうことがとても大事だと思いました。これまでにないような、日本の文化と歴史に忠実なシリーズになっているので、そこを見ていただきたいです。
とても大きなものになりました。私は今までも海外で日本人の役を演じてきましたが、友達に、「ここは日本人からするとちょっと描かれ方が違うんだけど…」と言い訳をしなければならないことがたくさんありました。でもこの「将軍」に関しては、本当にいい作品だと思えるし、言い訳をしなくてもいいことが自分にとってはすごく大きいです。今後の作品でも、「将軍」に負けないぐらい忠実に日本を描いてくれるものを作ってほしいと思います。それぐらい、この作品に出られたことを誇りに思っています。
(取材・文・写真/田中雄二)
(c) 2024 Disney and its related entities Courtesy of FX NetworksIswarienko/FX
映画2025年10月22日
-その場でとっさに反応したように見える迫真のお芝居でした。では、マモルにとってもう一つ大事な要素である北村さん演じるタクヤとのバディ感は、どのように作っていったのでしょうか。 北村さんと一緒に現場で作っていった感じです。僕が最初、緊張して … 続きを読む
映画2025年10月22日
-ライと似ているところや共感するところはありましたか。 全てを理解することはできないですけど、すごく分かる部分も多かったです。もちろん私は今死にたいわけではありませんが、ライさんの死に対する考え方も理解できるところはあって、言っていること … 続きを読む
ドラマ2025年10月21日
-恒松さんが演じるピュアで心優しい澪と、どこかあやしげな魅力を持つ冷静でクールな眞希、この2つの人格の女性のうち、橋本さんはどちらに引かれますか? どっちだろう、ちょっと考えてもいいですか……!? うーん……どちらも魅力的です(笑)。 - … 続きを読む
ドラマ2025年10月20日
-高橋さん、沖縄の言葉は大変でしたか。 高橋 真栄田に関しては「ないちゃー(本土の人間)」と言われているような男なので、そこまで大変ではなかったのですが、(小林)薫さんや青木(崇高)さんは結構大変だったと思います。真栄田は彼なりによかれと思 … 続きを読む
映画2025年10月17日
-豪華キャストが生き生きとコメディーを演じているのが「オリバー」の人気の理由ですが、そういうアイデアは、現場で出演者の皆さんから出てくる部分も多いのでしょうか。 オダギリ みんなで楽しもう、という雰囲気はあるとは思うんですが、コメディーって … 続きを読む