「この映画を見て、笑って元気づいていただけたら、最高にうれしい」「明日からしっかり生きようというパワーをくれる映画」松村克弥監督、北原里英『神さま待って!お花が咲くから』【インタビュー】

2024年2月5日 / 14:30

-北原さんは、新倉さんとの共演はいかがでしたか。

 すごく真っすぐな子で、翔華ちゃんがここにいると思いました。だから目の前にいるこの子が亡くなったら本当に悲しいだろうなと思いました。自分は医者の役だけど、この子を助けられないんだと思うと、すごく切なかったです。聖菜ちゃんが翔華ちゃんを演じたことで、お芝居の面でも助けられたところがあります。何かとてもリアルで、演じているのではなく、そこに本当の翔華ちゃんがいるような感じがして。

 私は、お芝居ですぐに泣けるタイプではないので、その気持ちを作るためには、一度別の悲しいことを想像したりします。過去に泣いたことがある経験を思い出して、ここまで涙を持ってきて、お芝居をしながら涙を流すみたいな工程を踏むことが多かったんですけど、今回は目の前にいるこの子を救えないんだという思いがして、最初から持ってこられました。

-監督が、この映画に込めた思いとは。

 プロデューサーさんが言っていた「9割笑い、1割感動」というのをなるべく大切にしようと思いました。うまい子役が出てきて泣かすというのではなく、翔華ちゃんや友達の女の子たちが持っている、いとおしさや切なさ、悲しさを出すことに気を付けました。泣かせるのではなくて、笑わせたりしながら切ない感じを出すみたいな作品だったと思うので。

-聖華ちゃんが亡くなった後に、彼女がまいた種が周囲の人たちに影響を与えたところに、彼女が生きた証しみたいなものが出ていたと思いますが。

 その通りです。だからタイトルにもお花があるんです。シンボリックな話として、翔華ちゃんのお父さんから「翔華は飛んできた花。もしかしたら、本当にこの世に降りてきた天使だったかもしれない。ちょっと間違えて生まれてきてしまった天使だったのかもしれません」と聞いたことがあって、そういう思いは大切にしたつもりです。

-最後に、観客に向けて、見どころも含めて一言ずつお願いします。

北原 この映画は、明日からしっかり生きようというパワーをくれる映画だと思います。見た方の生きるパワーの源になったらいいなと思います。まずは映画館でいろんな方に見ていただくのが目標ですけど、ゆくゆくは小学校の授業などで体育館に集まってみんなで見たりすることもできる映画だと思います。それから「夏休みに地元の市民会館で特別上映するから見に行こう」みたいな、親子のコミュニケーションにもつながるような映画になっていったらいいなと思います。

松村 映画館で上映して終わるというのではなく、今北原さんが言ったように、地域上映みたいな形で広げていきたいと思います。こういうテーマだと、重く感じて見るのをためらう人もいるかもしれませんが、全くそんなことはなくて、みんなが生き生きと明るく演じてくれたので、ぜひ見ていただいて、爽やかな感動を味わっていただきたいと思います。この映画は、翔華ちゃんが周りを笑わせて勇気づけたことを大切に描いたつもりなので、この映画を見て、笑って元気づいていただけたら、僕としては最高にうれしいです。

(取材・文・写真/田中雄二)

(C)海と空キネマ

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

早見沙織「プレデターの新しい魅力をこの映画から感じていただけると思います」『プレデター:バッドランド』【インタビュー】

映画2025年11月19日

-アニメーションの声優としての活動が中心ですが、こうした映画の吹き替えとの違いはありますか。  私の個人的な感覚になりますが、マイクの前で自分の心を動かしながら表現をすることは変わらないので、ベースの部分はあまり違いがないと思います。ただ吹 … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】「ユミの細胞たち」の原作者、ウェブトゥーン作家イ・ドンゴン

インタビュー2025年11月17日

▽キム・ゴウンはユミ役にぴったり  –ドラマ化にはどのくらい関わっていますか。   事前にクリエーターと何回かミーティングをしました。物語の順序を入れ替えてみようとか、どこまで表現していいかなどを事前に話し合いました。ウェブトゥ … 続きを読む

尾上眞秀「お母さんやおばあちゃんが喜んでくれました」寺島しのぶの長男が舘ひろしとの共演で映画初出演『港のひかり』【インタビュー】

映画2025年11月14日

-撮影で特に印象に残った場面を教えて下さい。  近所の少年たちにいじめられた幸太が大雨の中、おじさんの家の前で黙って座り込んでいるシーンが、すごく印象に残っています。カメラに綺麗に映るように、大量の雨を降らせていたので、その水圧がものすごく … 続きを読む

『物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家の物語』(7)神々がすむ土地を語る

2025年11月14日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈  銭湯の湯け … 続きを読む

ハリウッド・リメイク決定!インド発ノンストップ・アクション!「日本の皆さんにも楽しんでいただけるはず」ニキル・ナゲシュ・バート監督『KILL 超覚醒』【インタビュー】

映画2025年11月13日

-その結果、完成したこの映画では、強盗団が使う刀やナイフのほか、列車備え付けのシャッターや消火器、乗客の荷物など、一見武器になりそうにない身近なものを使った多彩なアクションが見所です。そういうアイデアはどこから生まれたのでしょうか。  私は … 続きを読む

Willfriends

page top