Ryuji(佐藤流司)、バンド活動に「支えられている」 「何もない」ことを書いたデジタルシングル「無」リリース【インタビュー】

2024年2月5日 / 18:00

 俳優・佐藤流司がアーティスト「Ryuji」として、PENICILLINのHAKUEIとともに結成したバンドプロジェクト「The Brow Beat」の2024年第1弾デジタルシングル「無」が現在配信中だ。さらに、5月には東名阪ライブツアーも控え、その活動にさらなる注目が集まっている。Ryujiに新曲「無」に込めた思いやライブツアーへの意気込み、20代最後となる2024年の活動について聞いた。

The Brow Beat(写真:宮脇進 (PROGRESS-M)

-今回のシングル「無」はRyujiさんが作詞された楽曲ですが、どんな思いを込めて歌詞を書いたのですか。

 まず、楽曲よりも先に1月17日にシングルを出すことが決定したのですが、そのタイミングでは書きたい思いやどんな曲にしたいということがなかったんですよ。でも、うそは書きたくなかった。何も書きたいことがないのに、当たり障りのない歌詞で出すのは聞いてくださる方にすごく失礼だと思ったので、「何もない」ことを書こうと試みたのがこの曲です。普段感じる無気力や無感情、無秩序、それからマンネリといったものを歌詞に集約させて、ひたすら何もないと感じる人生を書いてみようと思って書いた次第です。今までは、例えば「怒り」を書くにしても、この怒りがあるから明日もどうにかしていこうと、少しでも前向きな思いにつながっていたのですが、今回はずっとマイナスな気持ちだけで作っています。

-これまでは「何も書くことがない」ということはなかったんですか。

 なかったですね。必ず書きたいことがありました。大抵は、何かに対する怒りだったり、生命を愛でる気持ちだったのですが、それもすでに書いてしまったし…。今だったら書くことがありますし、たまたまそういうタイミングだったという感じです。

-そうしたマイナスな感情を歌詞にすることで共有したいと?

 みんなそうだと思いますが、悲しいときにこそ例えばSNSとかに思いを書いてしまうじゃないですか。それが俺は作詞だったという感覚です。きっとみんな誰かに「しんどい」とか、「今、辛い」ということを聞いてもらいたいのだと思います。

-サビの歌詞「トゥルリリ・トゥルリバ」にはどんな意味が込められているのですか

 この世にない言葉を作ろうと思って作った言葉なので、何も意味がない言葉です。

-英語を略した言葉かと思いました。

 確かに。ただ、意味はないけれども、含みがあるように見えたらいいなとは思っていて。歌詞の最後の「言葉さえ あああ」にも本当は歌詞があって、歌っているんですが、そこだけ全く聞こえないようにしているんですよ。芸術には難解であることが大事だと思っているので、この曲もよく分からないと思わせたいという思いがあります。

-ビジュアルはどのようなイメージから作り上げたものですか。

 いろいろな要素を融合させたいと思ってこの形になりました。中にパーカを着たり、革のグローブをはめたりして、ジャンルにとらわれないことをイメージしています。

-HAKUEIさんとの2ショットではなく、Ryujiさんのソロということには何か意味があるのですか。

 原点回帰をしようという思いがあって、今回はソロになりました。お客さまにもいろいろな意見があると思うんですが、もう一回、最初の頃のようにHAKUEIさんプロデュースの俺のバンドプロジェクトという形にしようと。原点に立ち返って表現していこうという思いからです。

-なるほど。今回、もう一曲、「The Brow Beat小学校校歌」も発表されましたが。(オフィシャルストアで販売されたMカードにのみ収録)

 別に語ることは何もないです(笑)。

-校歌はThe Brow Beatの定番になりつつありますよね。

 いや、でも今回で本当に最後にしたい(笑)。今回も「じゃあ、やりますか」とスッと決まったのですが、次はもう絶対にやりません!

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top