「この映画を作るに当たって、本当にたくさんのものを日本からお借りしました」『ザ・クリエイター/創造者』ギャレス・エドワーズ監督【インタビュー】

2023年10月19日 / 16:20

 2075年、人間を守るために開発されたはずのAIが、ロサンゼルスで核爆発を引き起こした。人類とAIの戦いが激化する中、元特殊部隊のジョシュア(ジョン・デビッド・ワシントン)は、人類を滅亡させるAIを創り出した「クリエイター」の潜伏先を突き止め、暗殺に向かう。だがそこにいたのは、幼い少女の姿をした超進化型AI(マデリン・ユナ・ボイルズ)だった。ジョシュアはある理由から、暗殺対象であるはずのAIをアルフィーと名付け、守り抜くことを決意するが…。SF大作『ザ・クリエイター/創造者』が10月20日から全国公開される。公開に先駆けて来日したギャレス・エドワーズ監督に話を聞いた。

ギャレス・エドワーズ監督 (C)エンタメOVO

 

-今回はどういうところからアイデアを得て、映画化を思いついたのですか。

 インスピレーションは、いろいろなところから得ましたが、一番初めは、イギリスで夜遅く仕事をしていた時に、テレビである映画のクリップを見たことです。それは侍と小さな子どもが出てくるもので、とても心に響いたので、あれは一体何だったのだろうと一生懸命調べたら『子連れ狼』だと分かりました。それで、いつかあの2人のキャラクターの力学や関係性を映画の中で描きたいと思いました。それが2000年のことです。SF的なことで言えば、聖なる三つの物があります。それはエイリアン(モンスター)、宇宙船、そしてロボットです。その内の二つは『GODZILLA ゴジラ』(14)と『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』(16)でやったので、今回はロボットにしようと思いました。

-今回のテーマは、ジョシュアとアルフィーを通して、人間とAIとの関係について描くことだったと思いますが、果たしてかわいい子どもの姿をしたAIを殺せるのかというジレンマが象徴的に描かれていましたね。

 それは、もし時間を逆行して子どもの頃のヒトラーをあやめることができたら、あなたはどうしますか? という結構有名なジレンマともつながります。実行したら、自分もヒトラーと同じように罪人になるのではないかということが難問となります。この映画には、それに近いものがあります。そうした奇妙なジレンマみたいなことを考えたり、友だちと話すのが好きなんです。

 AIに関しては、今後われわれの社会に、そうした難問がたくさんやってきます。例えば、家の中や車で扱っているAIは果たして生きているのかということです。もしあなたが車を激しくぶつけてしまったとして、そこにAIが入っていたとしたら、それをデリート(消去)しますかというようなことがこれから起きてくるわけです。それで結局は人間とは? という問い掛けにたどり着くんですけど。今回は、それをテーマとして大きく掲げたわけではなくて、人間がいかに自分とは異なる人々を滅ぼそうとするのかというメタファーとして使ったんです。ただ、やっぱりAIがテーマの一つだから、作っていくうちに、そういう哲学的な問い掛けが当然出てきたし、非常に運がいいことに、今日的な問題として、そうしたことが毎日見出しで語られる時に公開することができました。

-『GODZILLA ゴジラ』はもちろん、『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』でも香港のドニー・イェンを起用するなど、今回も含めて、監督はアジアへの意識がとても強いと思いますが、その理由は?

 どうしてかは自分でも分からないんですけど、アジアには強い思い入れがあります。12歳の時に、家族旅行で香港とタイに行きました。12歳はいろいろなものがインプリントされたり、イメージが強く残る時期だと思います。だから、それが大きかったのかなと思います。その時に見たことが、この映画のあるシーンにもなっています。タイのチェンマイの葉巻工場では、働いている女性たちがノールックで(対象を見ずに)おしゃべりしながら作業している姿が印象的でした。大人になってから、あれがAIだったら面白いんじゃないか。AIがだんだんと目覚めてきて、「ここはどこだ」と混乱しているんだけれども、女性たちはノールックで作業しているから、気にもせずに普通に自分たちのゴシップか何かを話しているみたいなシーンはどうしても入れたいなと思いました。

 アジアに引かれるのは、やっぱり欧米の文化とは全く違うと感じるし、未来世界にいるような気がするからなんです。だからスリリングだし、インスピレーションもすごく得ています。日本で撮影して、日本のものを使って映画を作りたいといつも思っているけど、何か「盗んで作っているんじゃないか」という罪悪感もちょっとあります。ただ、クリエイティビティ(想像力)というものは、動物を掛け合わせて進化してきたのと同じように、あれもこれも持ってきて何かを作り出すという行為なので、まあいいのかな、許されるのかなとは思いますが。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」第二回「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」魅力的な俳優陣が奏でる出色のアンサンブル【大河ドラマコラム】

ドラマ2025年1月17日

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。1月12日に放送された第二回「吉原細見『嗚呼(ああ)御江戸』」では、主人公・蔦屋重三郎(横浜流星)が、吉原に客を呼ぶアイデアとして、ガイドブック「吉原細見」の序文の執筆を、有名 … 続きを読む

上白石萌音、プロ棋士を目指していた弁護士役で「初めて壁にぶち当たりました」 ドラマ9「法廷のドラゴン」【インタビュー】

ドラマ2025年1月17日

 女性初のプロ棋士誕生を期待されながらも弁護士に転向した主人公が、存続の危機にひんする弁護士事務所の若き所長とともに奔走するリーガルドラマ、ドラマ9「法廷のドラゴン」(テレ東系・毎週金曜よる9時放送)が、1月17日より放送スタートする。本作 … 続きを読む

【週末映画コラム】“お試し移住”の結末は…『サンセット・サンライズ』/ドナルド・トランプの若き日を描く『アプレンティス ドナルド・トランプの創り方』

映画2025年1月17日

『サンセット・サンライズ』(1月17日公開)  新型コロナウイルスのパンデミックにより日本中がロックダウンや活動自粛に追い込まれた2020年。東京の大企業に勤める釣り好きの西尾晋作(菅田将暉)はリモートワークをきっかけに、南三陸に見つけた4 … 続きを読む

イ・ジュニョン 強烈な悪役は「僕にとって大きな収穫でした」痛快アクションで存在感を発揮『勇敢な市民』【インタビュー】

映画2025年1月16日

 高校を舞台に元女子ボクシング王者の非正規教師と極悪セレブ生徒の対決を描いた痛快アクション『勇敢な市民』が1月17日に公開となる。  有力者の両親を持ち、教師の干渉すら許さない凶悪な生徒ハン・スガンに支配されたムヨン高校。正規雇用を目指す非 … 続きを読む

横浜流星「僕も蔦重のような人間でありたい」“江戸のメディア王”役で大河ドラマに主演【「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」インタビュー】

ドラマ2025年1月15日

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。江戸時代中期、日本のメディア産業やポップカルチャーの礎を築き、時にお上に目を付けられても面白さを追求し続けた“蔦重”こと蔦屋重三郎。その波乱万丈の生涯を描く笑いと涙と謎に満ちた … 続きを読む

Willfriends

page top